このページの本文へ移動
Since 00215845
Monthly 00000636

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

図工「いろみずをつくってあそぼう」(1年)

1年生が図工の学習で色水づくりをしました。

絵の具を水で溶いて、好きな色水を作りました。

たくさんの色水が並び、気分はジュース屋さんです。

気が付けば、自然にごっこ遊びが始まりました!

IMG_5304 IMG_5305

IMG_5308 IMG_5310

IMG_5311 IMG_5312

IMG_5316 IMG_5322

令和7年7月1日

タブレットの学習(6年)

水戸市のICT支援員さんを講師にお招きし、6年生がcanvaというデザインツールの使い方の学習をしました。

郷土かるたを題材にして、自分なりにかるたに出てくる言葉から想像するデザインを作成します。

さすがは子どもたち。すぐに使い方を覚え、工夫してデザインしていました。

P6279032 P6279033

令和7年6月27日

理科の学習(4年)

4年生が理科の学習で「閉じ込められた水の体積はどうなるのか」について実験していました。

みんなの予想は、「変わらない」が一番多く、「大きくなる」「小さくなる」の予想が同じぐらいの人数でした。

さあ、実際はどうなのか?

にこにこ、笑顔で実験に取り組み、押したときの感触を確かめていました。

「水の量を変えるとどうなる?」など、いろいろなパターンで調べます。

そこには、主体的な学びの姿が。次回、結果の確認です!

P6269025

P6269026

P6269028

令和7年6月26日

学校探検(1年)

生活科の学習として、1年生が学校探検を行いました。

班ごとに探検したい場所を3つ選び、行く順番などの計画を立てました。

今日は、計画に沿って実際に探検に出かけました。

それぞれの場所で、歓声を上げながら、いろいろな物を発見してきたようです!

写真は校長室に探検に来た班の様子です。

「運動会のトロフィーだ」「ソファーがあるー」「これは、なあに?」と興味津々でした!

P6269015

P6269016

P6269018

令和7年6月26日

情報セキュリティについての学習(6年)

いきいき出前講座として、6年生が情報セキュリティの学習を行いました。

携帯電話やタブレットを使う際の危険性や気を付けるべきことなどを学びました。

学んだことをこれからの生活に生かし、安全に、適切に通信機器を扱えるようになるといいです。

P6259013 P6259014

令和7年6月25日

たし算・ひき算 できるようになってきたよ!(1年)

1年生の算数の授業の様子を紹介します。

今日は、ブロックを使って、ひき算の学習をしていました。

ひき算するのは、ブロックをどう操作することなのかを確認し、答えを見つけていきます。

1年生、どんどんできることが増えています!

P6249011 P6249012

令和7年6月24日

音楽の授業(2年)

2年生の音楽の授業を紹介します。

今日は「かっこう」の鍵盤ハーモニカの学習です。

指の位置、リズムなどに気を付けながら、頑張っていました。

P6239006 P6239007

P6239008 P6239010

令和7年6月23日

えこみっと(ごみ処理場)の見学(4年)

4年生が社会科の学習として、えこみっと(ごみ処理場)の見学に行きました。

実際にごみが集められる場所、集まったごみを処理していく様子などを見ることで、学校で学習した内容をより理解することができました。

たくさんの機械があり、ごみ処理のいろいろな工夫があることを知り、ごみについての新たな見方考え方を学ぶ機会となりました。

DSCN1433 DSCN1436

DSCN1461 DSCN1475

DSCN1489 DSCN1497

令和7年6月20日

バスケットボール(5・6年)

今日は5・6年の体育の授業を紹介します。

バスケットボールの学習に取り組んでいます。

今日は、レイアップシュートの練習の後、ハーフコートで試合を行いました。

さすがは高学年、上手にスペースを使ってパスを受け取ったりシュートをしたりと、いい動きができていました。

P6208996 P6208997

P6208998 P6209000

P6209001 P6209004

令和7年6月20日

ボール運動(2年)

2年生の体育の授業を紹介します。

今日は、チームに分かれてカラーコーンにボールを当てるゲームに取り組んでいました。

どこを狙えばいいか、どのような投げ方をするといいか、などを考えながらチームのメンバーと協力していました。

足や体の使い方のポイントを助言され、徐々に力強いボールを投げることができるようになってきています。

P6198984 P6198986

P6198990 P6198988

令和7年6月19日

くるくるクランク(6年)

6年生の図工の授業の様子を紹介します。

「くるくるクランク」という作品づくりに取り組んでいました。

クランク上の棒を動かすと、上に取り付けた3つのアイテムが上下に動く仕組みです。

上下の動きに合わせたアイテムをどのように組み合わせるのかが作品のポイントになるようです。

一人一人発想を大事に、熱心に活動していました。

P6178978 P6178979

P6178980 P6178981

P6178982 P6178983

令和7年6月17日

授業の様子(1・3・4・5年)

今日は、4つの学年の授業の様子を紹介します。

 

1年生は、1・2校時に生活科の学習として、大塚池公園に探検に行きました。探検から帰ってくると、公園で見つけたものを嬉しそうに見せてくれました。

そして、探検カードに見つけたものを絵や言葉で進んで書くことができました。

書きたいことが溢れてくるようで、熱心に活動に取り組んでいました。

P6138975 P6138976

 

3・4年生は、合同体育でボール運動をがんばっています。

「ポートボール」のゲームにつながるよう、今日はシュート練習をチームごとに行いました。

どのような高さや速さで投げるとゴールの人が受けやすいのか考えながら取り組むことができました。

P6138962 P6138963

P6138964 P6138965

P6138966 P6138967

 

5年生は図工で、ホワイトボードの製作中です。薄い板に作りたい形を描き、糸鋸で切り抜きます。

カーブのある部分を切り進めるのは難しそうでしたが、先生の話を聞きながら、丁寧に、慎重に、安全に取り組むことができていました。

切った後の色塗りも、楽しそうに行っていました。

P6138969 P6138971

P6138972 P6138973

令和7年6月13日

教育実習生との授業(5・6年)

先週から2週間、教育実習の先生がきています。

今日は、5年生は体育の授業、6年生は理科の授業を実施しました。

5年生の体育「ボール運動」では、自分たちの動きをタブレットで撮影し、動き方の確認をしていました。

6年生は、人体模型や本、動画などを使って酸素の運ばれ方を調べていました。

P6128956 P6128957

P6128959 P6128960

令和7年6月12日

租税教室(6年)

水戸市役所の方を講師にお招きし、6年生が租税教室を行いました。

税の種類、税金が何に使われているのか、税金がない社会はどうなるか、などについて、お話やDVDを通して学びました。

学習を通して、税金の必要性などをより理解することができました。

最後には1億円(ダミー)の入ったジェラルミンケースを持たせていただき、お金の重みと大切さを改めて実感しました。

P6118952 P6118953

P6118954 P6118955

令和7年6月11日

社会の学習 頑張ってます!(3年)

3年生になって始まった学習の一つ、社会科の学習の様子を紹介します。

今日は、白地図を見ながら地図記号などをたよりに、どんな建物があるのかを調べていました。

地図の見方も少しずつ慣れてきたようです。

P6098907 P6098908

P6098909 P6098910

P6098911

令和7年6月9日

読み聞かせ(1・2・3年)

今朝は1・2・3年生を対象に読み聞かせがありました。

保護者ボランティアの方々のご協力で、今年度も各学年、読み聞かせをしていただけることに感謝します。

抑揚のある読み方と話の内容に、子どもたちは自然に引き込まれていたようでした。

P6048891

P6048892

P6048894

令和7年6月4日

調理実習(6年)

6年生が家庭科で、いためる料理の調理実習を行いました。

今回は、スクランブルエッグと野菜炒めです。

上手に調理ができたようで、「おいしい!」と笑顔で嬉しそうに試食していました。

P6038872 P6038876

P6038877 P6038879

P6038882 P6038883

今度は、家族にも作ってあげられるといいですね!

令和7年6月3日

全国歯磨き大会(5年)

5年生が全国歯磨き大会に参加しました。

と言っても、動画を見ながら教室で実施する大会です。

歯ブラシの使い方、フロスの使い方など、詳しく学ぶことができました。

P6038885 P6038887

P6038888 P6038890

今日学んだことを、家庭でも実践しましょう!

令和7年6月3日

はじめての 全校朝会

今年度1回目の全校朝会を行いました。

1年生ははじめてでしたが、上手に並び、静かにお話を聞くことができました!

校長先生からのあいさつの話を聞いた後に、昨日からはじまった教育実習生の紹介、看護当番の先生から今月のめあての話がありました。

朝のあいさつは元気いっぱいに行い、話は静かに真剣に聞く、というメリハリがあり、素晴らしい態度でした。

P6038855 P6038857

 

令和7年6月3日

あいさつ運動 始まりました!

昨日から、あいさつ運動が始まりました。

今日は、PTA役員さん、水戸市教育委員会の方と一緒に、水戸市一斉あいさつ運動を行いました。

校門を通る子どもたちは、いつもよりもさらに元気なあいさつをすることができていました。

これからも、あ:明るく、い:いつでも、さ:先に、つ:続けて、あいさつができる赤塚小を目指します!

P6038848 P6038849

P6038851 P6038853

令和7年6月3日

道徳の授業(2年)

今日は2年生の道徳の授業を紹介します。

ボールの使い方について約束を守らなかった子のお話です。

約束を守らなかった自分の行動にはっとした場面について、主人公の気持ちを考えながら、自分と照らし合わせて考えを深めました。

友達の意見を聞きながら、自分の考えと比較し、これからの生活に生かそうとする2年生の様子が見られました。

P6028842

P6028845

P6028846

令和7年6月2日
オプション