Since
Monthly
00000244
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
期末テスト 1日目
2年 職場体験2日目
1年 水戸探訪
11月25日(金)1年生が「水戸探訪」に出かけました。水戸まごころタイムの一環として,水戸市内の様々な場所を訪れ,水戸の文化や歴史のすばらしさを発見するものです。天気にも恵まれ,各グループで協力して楽しく活動する姿が見られました。
<水戸駅> <常磐神社>


<近代美術館> <偕楽園>


<水戸芸術館> <大串貝塚公園>


平成28年11月28日
PTA研修委員会(テーブルマナー講習会)

11月28日(月)に,PTA研修委員会(テーブルマナー講習会)が,レイクビュー水戸で開かれました。6品の洋食のコース料理を食べながら,テーブルマナーの基本について楽しく学ぶことができました。乾杯の仕方,ナプキンの使い方や,骨付き肉の食べ方など,分かっているつもりで分かっていないことについて詳しく知ることができ,ゆったりとしたとても充実時間を過ごすことができました。








平成28年11月28日
2年職場体験1日目
11月24日(木)2年生の職場体験学習1日目が行われました。あいにくの雪の降る中でしたが,様々な職種の事業所で,一生懸命に働く生徒の姿が印象に残りました。この体験を通して働くことの意味を学んでほしいと思います。
<水戸市役所> <ペットショップ>


<コーヒーショップ> <ファーストフード店>


<菓子店> <幼稚園・保育所>


<病院> <製作所>


<水族館> <ホテル>


平成28年11月25日
中学校合唱の祭典
11月19日(土)水戸芸術館で「中学校合唱の祭典」が行われ,本校からは合唱祭で最優秀賞を受けた3年3組の生徒が参加しました。リハーサルでは初めての芸術館でのステージに緊張した様子でしたが,本番では伸び伸びと素晴らしい歌声を披露することができました。また,3年1組の髙阿田光希さんが実行委員長としてこれまで企画・運営にかかわり,当日も堂々としたあいさつをすることができました。
<リハーサルの様子です>








平成28年11月22日
いじめ解決フォーラム
11月11日(金)6校時に,体育館で全生徒と各小学校の児童代表のよる「いじめ解決フォーラム」が開催されました。
始めに,各学級・各小学校で「いじめ」について話し合ったことの発表をしました。
次に,生徒代表・保護者・地域の方・プロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」の選手によるパネルディスカッションをしました。
「いじめ”0”」を目指した「新・赤中ALL SMILE化計画 みんなが笑顔あふれる生活を送るために」をテーマに活発な意見のやりとりが行われました。
話し合いに参加した生徒はもちろん,聴いていた生徒・児童たちにも考えを深めるいい機会になったことと思います。この話し合いを通して「いじめ”0”」「みんなの笑顔があふれる学校」を実現するために生かしていってほしいと思います。








平成28年11月11日
平成28年度 PTA研修講座のご案内(再)
11月28日(月)に行われる平成28年度PTA研修講座に,まだ若干名の定員に空きがあります。本日申込用紙を生徒を通して配付させていただきましたので,11月14日(月)までに各担任まで申込用紙を渡してください。内容は,ホテルレイクビュー水戸でのテーブルマナー講習会です。 申込用紙はこちらからもどうぞ 研修講座のご案内 (PDF 35.7KB)
平成28年11月8日
清潔なまちづくり運動
11月7日(月)の6校時に,『清潔なまちづくり運動』を行いました。これは,学校や地域の清掃活動に取り組むことによって,学校や郷土を愛する心情を育てることを目的として水戸市内の小中学校すべてで11月に行われているものです。赤塚中学校周辺の道路を中心に,各学級単位で清掃活動に取り組み,空き缶やたばこの吸い殻など,たくさんのゴミが集まりました。




平成28年11月7日
県立高校説明会
11月7日(金)5,6校時に3学年生徒と保護者を対象に,『県立高校説明会』が行われました。 県立高校の先生から直接話を聞くことにより,各高校の特色を知り,自分の適性や能力に合った進路選択ができるようにすることを目的としています。
いよいよ来週からは,三者面談が始まります。進路選択に向けて良い話し合いができればと考えていますので,よろしくお願いします。




平成28年11月7日