ブログ
最新の記事
過去の記事
いじめ解決フォーラム
本日の1校時に全学級オンライン,生活委員が学級内の進行を行う,いじめ解決フォーラムを実施しました。今回のテーマは「いじりといじめ」。「NHK for schoolいじめをノックアウト『そのいじり大丈夫?』」を視聴し,学級で2つのテーマ「クラスの中にあるいじり」「友達との関わりの中で気を付けること」について話し合いました。
学級内での話し合い後の振り返り・感想を紹介します。
「その場では笑顔でいても,本当はつらい人もいるかもしれないから,よく考えてから言動すること,やりすぎたときには謝ることが大切だと思った。自分の相手の感じ方は違うから,自分を中心に考えるのでなく,相手がどう思っているかを考えることが大切だと思った。いじめ,いじりが起きないように注意もできるようにしたい。」
「いじりといじめの感覚は人によって違うから難しいけど,プライベートのことや容姿など自分がいやだと思うことを言わなければ楽しい会話ができうと思った。もし,誰かが言い過ぎてるなと思ったら,場の雰囲気を壊さず注意し,自分も考えながら話してダメなときは思ったらすぐに謝ろうと思った。」
「いじられたことがあります。許せるいじりと許せないいじりがあり,それは本人にしかわからないことだから,発言するときには,相手の気持ちを考えること,よく知ること,確認をしてよい関係を作っていくことが大切だと思いました。」
今年度の本校のフォーラムのスローガンは,
すてきなスローガンです。
今回の一瞬ではなく,これからの人との出会い,友達との関わり,生活の中で,自分の言動や相手の気持ち,人との距離,関係性など,気にかけて生活できる人に成長してほしいと感じました。
寒い朝です。
あっという間に「秋」が通り過ぎていったのか,ここ最近とても寒い朝を迎えています。2週間前の合唱祭のころは,ワイシャツ姿の生徒も多くいましたが,やはり最近は制服の上着を着てくる生徒がほとんどです。(それでも・・登校時,上着がない生徒もいます・・)
もう12月ですので,防寒着・防寒具のご用意を。自転車をこいで登校すると暑くなる生徒もいますが,寒さで顔や手や,足(女子)が真っ赤になっている様子も見られます。特に,手袋があると,寒くてもポケットに手を入れることなく,安全に登下校できます。ウインドブレーカーについている反射材も,暗い時間の車の運転から身を守ってくれる一つです。今日はあったかそうな,きちんと防寒してきた生徒の姿を撮らせていただきました。
水戸市 中学校合唱の祭典 3年2組 参加してきました!
本校の合唱祭から1週間がたち,本日,3年2組のみなさんが「令和6年度中学校合唱の祭典~芸術館で歌おう~」に参加してきました。土曜日でもあるため,様々な用事等で欠席となり,25名での参加でした。午前の部1番手でしたが,ユーモアあふれる学級紹介,そして歌声と・・精一杯の力を出し,立派に歌い上げました。時間をみつけては練習に励んでくれた伴奏者,指揮者の二人,みんなを引っ張ってくれたパートリーダー・・・2組の生徒がそれぞれ頑張った集大成でした。どの学校もそうですが,一生懸命取り組む姿は,歌声とともに心に思いが伝わります。芸術館ホールという貴重な場で,2組さんの思い出がまた一つ増えた瞬間でした。また,1番手として,開会式の開会の言葉の大役も立派に果たしました。
本番では写真撮影ができないため,リハーサルのときに撮る許可がおりました。本番前の一枚です。
合唱祭 第3学年
3年生学年合唱「ふるさと」3番のアカペラ,心にしみました。4か月後には卒業する生徒たち,頼もしく成長しましたね・・・
金賞学級(3-2)は16日(土曜日)の合唱の祭典に,芸術館ホールで赤塚中代表として参加します。
合唱祭 第2学年
合唱祭
11月9日(土曜日)に合唱祭が行われました。「百歌繚乱~金賞目指して,一唱懸命歌え~」のスローガンのもと,どのクラスも精一杯歌声を響かせました。今回の合唱祭は,歌詞を確認しながら,生徒たちの思いがあらわれたものを,それぞれの学級で選曲し,短期間の中で練習を積み重ねていきました。昼休み等,グラウンドや校舎のあちこちから,素敵なメロディーが聞こえてきました。賞はついてしまいましたが,どの学級も,心を一つに思いを込めて歌い上げる,すばらしい合唱祭でした。
清潔なまちづくり運動(落ち葉はき)
10月28日から11月8日までの期間,清潔なまちづくり運動として,朝の落ち葉はきを実施してきました。42人の生徒の皆さんが構内の落ち葉を集め清掃してくれました。ご協力ありがとうございました。
1年生 水戸探訪
11月1日(金曜日)
「水戸探訪」は1年生の水戸まごころタイムの一環として,以前から行われていた校外学習です。
目的は,水戸のすばらしさ(自然・文化・産業など)を追求し,郷土を愛する心を育てることです。
実施においては,NPO法人「ひとまちネットワーク」様にコーディネートをしていただき,
市内の様々な施設が訪問可能となりました。
ありがとうございました。
目的地は,史跡や公的施設など班によって様々です。
今後は,見学したことをもとにまとめを行い,水戸のよさを再認識していきます。
また,今回の取り組みは,公的な場におけるルールやマナーを身に付けるうえでとても有意義でした。
訪問先の皆様,丁寧にご対応をしていただき,ありがとうございました。
2年生 キャリアフェス
本日5,6校時に,10名の講師をお招きし2年生でキャリアフェスが実施され,お話を聞くことができました。様々な仕事や講師の方の経験をもとにしたお話をたくさん聞くことで,「夢中になれることを仕事にしていきたい」や「今のうちからたくさんの挑戦をしたい」といった想いをもつことができました。
11月6日(水曜日)に第3回目が行われます。キャリアフェスの最終回となります。自分の将来について,より多くの可能性を考えてもらいたいと思います。