ブログ
最新の記事
過去の記事
23日 第2学期 終業式
2学期終業式が行われました。今回は写真が用意できず,すみません・・・・
2学期を振り返っての作文発表(一部抜粋)をご紹介いたします。
1年代表3組加藤夢愛さん
「学んだことと頑張ったことは三つ。
一つ目は体育祭です。私は大繩の回し役で,どういうふうに回したら跳びやすいか,先生や跳ぶ人に意見を聞き練習しました。結果は1位!
二つ目は合唱祭です。始めたばかりの時は声も出ない,息も合わない・・意見を聞き,自分たちで話し合い,みんなの息も合ってくるようになりました。今までで最高の合唱になりました。この二つのことで,協力の大切さを学びました。
三つ目は授業態度や生活面。『苦手な教科は努力しても意味がない』と思っていましたが,授業態度を見直し,前向きに授業を受けると,単元テストの点数が上がりました。『何事も前向きにいこう』という自信がつきました。
その自信を冬休みに活かし,毎日3時間の勉強を・・そして苦手なことを克服できるよう努力していきます。」
2年代表3組小林咲桜さん
「1学期以上に充実した学校生活を送ることができました。
学習面では,自宅学習を見直しました。1学期テストからの課題は,時間配分とワークの復習。そこで,焦らず問題を解けるように,自主学習では時間を測って解く練習を,ワークで間違えた問題を繰り返し解き,苦手を作らないように気をつけました。2学期の期末テストでは,1学期よりも高い点数となりました。
部活動では,活動時間が短くなったので,少しでも多く練習をするために準備やボール拾いを素早く行うことを心がけました。効率よく練習することができています。自主練習でも,毎日素振りや壁打ち,試合動画からの振り返り,部活ノートまとめなど,できることをしています。この積み重ねで,プレイがよくなったと思います。
学校行事では,友達の輪を広げることができました。体育祭や合唱祭では,普段話す機会が少なかった人とも関わることができ,そこから仲良くなることができました。
3学期もできたことを継続していくことを大切にして,クラスメイトとの思い出をたくさん作っていきたいです。」
3年代表3組塙莉奈さん
「2学期は,行事の中でクラスの仲をさらに深めることができ,自分自身として成長できた学期でした。体育祭では,作戦を考え,試行錯誤しながら頑張り続けました。私たちのクラスは全員が一つになって,どの競技も楽しむことができました。3年生が中心となって全学年で応援パフォーマンスを行ったことも楽しい思い出になりました。
合唱祭では,伴奏者を務めました。はじめは不安でしたが,柴田先生にサポートしていただき,自信をもてるようになりました。クラスでは意見を共有し,話し合ったところを注意して練習することができました。本番では,たくさんの人に支えられて,なんとか弾ききることができ,とても安心しました。
全員が一つになって取り組むことや試行錯誤しながら頑張り続けることの大切さを学ぶことができました。これらを,学校生活やこれからも続けていく大好きなソフトボール,そして将来に向けて生かしていきたいです。」
本日で今年の部活動も終了。学校も閉庁日となります。部活動は来年1月6日から始まります。(実施する場合・・)8日の始業式,みなさんの元気な笑顔で出会えることを楽しみにしています。
ワックスがけ
本日は盛りだくさん。生徒集会のあとは清掃・・・そして2学期お世話になった教室のワックスがけが待っていました。各学級のJRC委員会の皆さんが自分たちの学級をきれいにワックスがけしました。放課後残って作業をしてくれてありがとうございました。
2学期 生徒集会
本日6校時,全校生徒による生徒会主催の生徒集会が行われました。
まずは,本気じゃんけん!校長先生との気合いのじゃんけん。
本日の本気じゃんけん最強は1年生!!です。おめでとうございます。
続いて,縦割り対抗8の字。体育祭での縦の団結力をもう一度・・・見ることができるのか,8の字で競います。縦割りでの合計回数で順位が決定します。各クラス2回跳ぶチャンスがあります。
1年生はどのクラスも,体育祭で練習しているため回数をどんどん加算していきます。2年生や3年生は久しぶりなのか,なぜかぎこちない様子。ペースを上げずに着実に跳んでいく学級も。しかし,どの学級も2回は上手に跳んでいました。他学年への声援も盛り上がっていました。
結果は・・・1組が優勝!!順位関係なく,外で体を動かし,笑い,楽しく活動できました。たまには・・・このような時間も必要ですね。
生徒会本部の皆さん,企画ありがとうございました。
3年生 理科の授業にお邪魔しました
12月17日(火曜日)1時間目に,3年生が職員室前に集合していました。透明半球を使った太陽の動きを観察する授業です。方位や太陽の位置,影などを確認して始まりました。3年生にとって学習する単元もあとわずかです。しっかり学習しましょう。
JRC委員会による花壇整備!
12日(木曜日)昼休み,職員室前の花壇に,寒さに強い冬の花であるパンジーやビオラ,ノースポールの花苗を植えました。今回は,後期JRC委員会のみなさんの協力のもと,短時間で実施しました。同じ色が続かないようにという約束を守り,時間いっぱい活動しました。ノースポールはボランティアで行い,追加で,春先に咲く有名な花である・・・・・・の球根も植えてもらいました。苗の株も大きくなると思います。楽しみです!!
中学生交流会に参加しました
8日(日曜日)に,水戸市青少年育成推進会議・教育委員会が主催する「第13回中学生交流会」に,本校からも生徒会本部から2名参加しました。この日は市内の中学校,義務教育学校の中学1,2年生の代表が集まり,複数のグループに分かれて意見交換を行いました。今回のテーマは,「デジタル・シティズンシップを身に付けるために~未来を生きる私たちが考えるべきこと~」。中学生には難しい!と感じる内容でしたが,それぞれが予習してきているため,グループ協議が始まるとお互いに考えを書き出したり,話し合い始めたりしました。今回は円形の大きな用紙を使用しました。用紙をくるくる回し,同じ意見であったり,他のメンバーの意見にコメントを書き加えたりしながら,話を進め,考えを深めていきます。交流の場を楽しみ,考え,最後にはグループでの意見を発表し合ったそうです。赤中の代表として,立派に役割を果たしてくれました。ありがとうございました。
今回,他中の友達との活動のため,写真は話合いの用紙を紹介します。
年に一度の ソフトメンの日
本日は,年に一度のソフトメンの日。カレー南蛮うどんの日です!!
中学校最後の麺の給食を食する3年生の食事の様子におじゃましました。
Q最後のソフトメン,カレーうどんはいかがですか?
A「サイコーです」
と,学級によっては,2袋に挑戦している生徒もいました。慣れていないせいか,みんな黙々と食べ(時間内に食べ終えるためか),大変満足そうでした。
生徒総会(後期)
12月5日に,赤中生徒総会(後期)が開かれました。後期の生徒会本部役員と各委員会の委員長,議長団の生徒の皆さんが,準備・進行を進めてくれました。ありがとうございました。
今回の各委員会のキャンペーン(活動)には,11月に実施した「いじめ解決フォーラム」に関連した内容も取り入れ考えています。また,前期同様,各学級からの質疑応答により,それぞれの活動がより具体的に説明され,どんなことを行っていくのかが明確になりました。生徒会長からの話でもありました,「生徒総会は学校をよりよいものにするために,一人一人が考える会であること。自分事として考えてほしい。」の言葉通り,全体で共有できました。6年度もあと4か月。来年度につながる後期の活動になるよう,応援しています。赤中をもっともっと活性化し,盛り立て,すてきな学校に成長させましょう!!
余談ですが・・・今回は,退場も学級ごとに指示され,静かな退場でした。写真左に座っている3年生の帰り後ろ姿の写真を撮っていませんでしたが,さすが!3年生と思うほど,2列を崩さず素晴らしい退場姿でした。
河和田地区花壇コンクール
12月1日(日曜日)に桜川市民センターで,「第14回ゆたかな河和田ふれあいまつり」が行われました。
その式典におきまして,令和6年度河和田地区花壇コンクール表彰があり,赤塚中学校が最優秀賞をいただきました。
立派な賞状と共に,200球のチューリップの球根をいただきました。
春には色とりどりのチューリップが赤塚中の花壇に並ぶことでしょう。
河和田地区のみなさま,たいへんありがとうございました。