このページの本文へ移動
Since 00453003
Monthly 00002802

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

3年 卒業に向けて①

本日は,県立学力検査特色選抜入試。受検者の皆さん,昨日に引き続き,頑張ってください!!

 

そして,学校では,卒業対策委員の皆さんが1年生からの思い出を廊下に・・・卒業に向けて,様々な面で成長した自分を見つめ,思い出を振り返ってみましょう。

 

思い出4思い出5

 

思い出1思い出2

 

思い出3思い出6

 

思い出7思い出8

令和7年2月28日

先輩の話を聞く会

本日は赤塚中学区三小学校において、「先輩の話を聞く会」がありました。

学校生活や行事、部活動などのスライドの編集を工夫し、小学生に向けて興味関心をひくプレゼンテーションを行いました。

また、小学生からの様々な質問に対しても、丁寧に説明することで、中学校生活についてわかりやすく伝えることができました。

赤塚小

加工12

上中妻小

上中上中2

河和田小

河和田河和田2

令和7年2月27日

県立学力検査!

おはようございます。

本日は令和7年度茨城県立高等学校入学者選抜一般学力検査です。

昨日,学力検査の事前指導がありました。校長先生からの激励のお話や当日の諸注意・・・そして私立合格者の友達からのエール(応援団)。

 

事前1

 

事前2事前3

 

 

昨日の強風とは一転した,快晴の朝。3学年職員も,何事もなく受検者が高校へ入室することを願って,職員室で待機しています。

3年生,十分に力を発揮できるよう応援しています,頑張ってください。

令和7年2月27日

2学年 認知症サポーター養成講座 

高齢化社会である現代では,認知症に関する正しい知識や接し方などを学ぶことが大切です。そこで,本日2学年では,水戸市からのお声掛けもあり,こちらの講座を実施しました。

 

この講座は,認知症サポーターとして,地域で認知症の人やその家族を支えることを目的として行っています。本格的な活動までいかなくても,自分の家族が認知症になったときに適切な対応ができる,認知症のような症状がでたときに不安にならずに済む,早期発見・早期治療にもつながるなど,これから家族のために役立つことになると思います。

 

内原にあるもみじ館の方より,認知症やその症状,認知症の方との接し方について,お話がありました。物忘れと認知症との違いに関しては,生徒たちがわかるように「夕食」を例として話していました。夕食で何を食べたかを忘れることは「物忘れ」,夕食を食べたこと自体を忘れること,食べさせてもらえないと訴えることは「認知症」となります。

接し方でも,「自尊心を傷つけない」「感情に寄り添う」「話を聞く」など,資料を見させていただいても学びになります。資料やお話を聞きながら,私も認知症の家族と関わってきましたが,若い時に正しい知識や情報を知っていれば,もっと優しく関われたり,お互い不安にならなかったりしたかなと考えました。

 

2学年の皆さんは,どんな気持ち,感想をもったのでしょうか・・・あとで聞いてみたいと思います。

 

認知1認知2

 

認知3認知4

 

認知5認知6

 

認知7認知8

令和7年2月26日

2月 肉料理調理実習 1-2

1年2組生姜焼き調理の様子です。

肉21肉22

 

肉23肉24

 

肉25肉26

 

肉27肉28

 

 

肉29肉30

 

肉210肉211

 

肉212肉213

 

肉214肉215

令和7年2月26日

2月 肉料理調理実習 1-4

アップするのが遅くなりました。4組,1組,2組の生姜焼き風景を紹介していきたいと思います。

 

肉41肉42

 

肉43肉44

 

肉45肉46

 

肉47肉410

 

肉49肉411

 

肉412肉413

令和7年2月26日

第129回水戸の梅まつり 中学生ボランティア「チーム魁」参加!

23日(日曜日)午前中,第129回水戸の梅まつり中学生ボランティア「チーム魁」の活動に,1,2年生JRC委員の中から8名(当日1名欠席)の生徒が参加しました。9時に集合し,当番校の生徒たちと顔合わせをしました。活動内容を聞き,いざ偕楽園内へ。観梅本部前の広場において,出陣式の決起と記念写真,そのあと,30分毎に偕楽園内4か所にてボランティア開始です。お客様へのあいさつ,パンフレットやチラシの配付,写真撮影のお手伝い・カメラマン・・・と場所を変えて行っていきます。はじめは緊張して,声も小さく,遠慮がちな生徒たちも,次第に慣れ,自らお客様に近づきパンフレットを手渡していました。表情も明るく,声をかける内容(言葉)もそれぞれでアレンジしていました。お客様も優しく,「どこの中学生?」「よい活動ですね」,パンフレットを渡すと「ありがとう」と声をかけてくれました。冷たい風が吹く中,偕楽園内をあちこちと歩き回りながら,体調を崩すことなく,最後までやり抜くことができました。

『ボランティアは活躍する場』です。今回参加してくれたJRC委員の8名は,大活躍の時間でした。周りの方々のために,自分たちでいろいろ考えながら,言葉や行動に移すことができた貴重な経験となりました。

 

梅1梅2

 

梅3梅4

 

梅5梅6

 

梅7梅8

 

梅9梅10

 

梅12梅13

 

令和7年2月24日

3年生 自画像の展示について

3年生の自画像の作品を展示しています。3年昇降口から,体育館へ向かう通路にかけて展示されていますので,3月5日の親子レクにいらっしゃったときに,ぜひご覧になってください。写真?かと思ってしまう技術で仕上げた作品です。ぜひ,お子様をお探しください。

 

自画像1自画像2

 

自画像3

令和7年2月22日

授業参観 ありがとうございました。

21日(金曜日)は,今年度最後の1,2年生の授業参観・懇談会ありがとうございました。

 

2年生の授業参観は,水城高等学校の中澤先生による親子できく進路講演会。以前,3年生でもお話して頂いています。ちょうど伺ったときは,「中学校と高校の違い」について,中澤先生から2年生に質問をしていたところでした。「義務教育」というキーワードが出てきて,中澤先生からは高校に行くか行かないかは自分で決めることができる(保護者との話合いは大事ですが)と。そのあとは,様々な違いについて説明が続きました。使用している教科書,学習内容の難易,文系や理系などコース別・・・確かに,小学校や中学校では,義務教育のため教科書は無償で頂いていますが,高校では購入します。何より高校は学ぶところ。今が3年生0学期の準備期間であること,今後の高校の選ぶポイントや受験にむけてのアドバス等もあったようです。高校はゴールではありませんが,自分の可能性を広げる場所となります。毎日の取組や努力が大切であることなど,2年生は進路に向けて考えるときが始まったようです。

2年進路12年進路2

 

2年進路3

 

1年生は,各学級に講師の先生を招き,キャリア教育・就職ガイダンスです。挨拶の仕方,話の聞き方,マナー,コミュニケーションの取り方などのお話やペアワークを行いました。2組では,挨拶の仕方を確認したあとの実践として,生徒が後ろを向き,保護者のみなさんに挨拶するところでした。「いつもありがとうございます」を声と礼をうまく合わせながら,照れくさそうに行っていました。大人に近づき,社会に出ると礼儀やマナーは必要です。2年生で行うキャリアフェスに向かい,働くことや職業について学んでいきます。

1年21年3

 

1年41年1

 

令和7年2月22日

水戸市いっせい防災訓練&ギュッとおにぎりの日

本日18日は,水戸市いっせい防災訓練とギュッとおにぎりの日です。これは,東日本大震災を風化させることなく,一人一人が自分の身を守るための安全行動を行い,被害の軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的として実施しています。

 

11時05分,ラジオ放送から流れる内容で防災訓練を行いました。放送では,約1分間の地震の揺れが続く設定です。赤塚中はそのあとに,東海村原子力発電所から放射能漏れの恐れがあるとの通報が入る設定としました。地震の対応,そして放射能漏れの対応について,改めて確認しました。

 

お昼は,給食ではなく,おにぎりです。きっと,給食より物足りなさを感じたかもしれませんが,おにぎりを食することを通して,飽食の時代のありがたさや,防災について考える機会にしてほしいです。食の大切さを感じてください。

 

避難訓練

 

おにぎり1おにぎり2

 

令和7年2月18日

2年 食に関する指導 

17日(月曜日)1校時2の4,4校時2の3にて,本校の栄養主任大内先生による「食の指導」を実施しました。今回のテーマは,「自分の食生活と健康」です。

 

まず,自分の健康について知る。食習慣チェックシートにチェックすると,診断・点数化され,自分の食習慣の確認ができます。栄養バランスや糖質,資質,塩分,運動,休養・・・などに関する項目に答えていくようです。点数によって5段階の評価に位置付け,学級内の評価の様子(分布)が見れるそうです。

次に,その結果を踏まえ,食習慣等と健康として,茨城県の死亡原因割合や生活習慣病発症原因の資料を確認し,お話をききます。穴埋め問題にも挑戦します。

最後に自分を考えるとして,動画視聴後に食生活で見直したいことをまとめていきます。

 

4月から最上級学年となる2年生。部活動や学校行事・・そして受験に向け,健康や体調管理に注意していく必要があります。家族任せにならず,自分でも意識した食生活が送れるように,健康な体づくりができるように,食の指導を役立ててほしいです。

 

食1          食2

 

食3          食4

 

食5         食6

 

食7

令和7年2月18日

3年生 卒業式に向けて,全体合唱練習始まる

2週間後に県立学力検査を控える3学年では,卒業式に向けての合唱練習が始まりました。本日はパートによる音取り。広い体育館で男女に分かれ,CD音源やピアノの音を頼りに練習しました。合唱祭の学年合唱【ふるさと】を思い出すと,男声の低音の響き,女声の透明感のある歌声が楽しみです。曲名はのちほど・・・

 

合唱1合唱3

 

gassyou 合唱4

令和7年2月13日

1,2年生 学年末テスト 

今日と明日で,1,2年生の学年末テストが実施されます。

本日は5教科...学年末なので,3学期というよりは,4月からの学習も少しずつ入っている教科もあります。1月の学力診断のためのテストにつづいてのまとめテストですが,精一杯がんばりましょう。まだ教科書内容も残っていますし,3月上旬には年度内最後の実力テストもあります。進級に向けて,気持ちも学力も上向きでいきましょう!

令和7年2月12日

1学年 調理実習 第2弾 肉料理!1の3

2月,1年生の調理実習は肉料理!!豚肉の生姜焼きです。

 

先週6日の1,2時間目に,3組から生姜焼きがスタートしました。各グループで調味料で味を豚肉にしみ込ませ,焼いていきます。添える野菜も切っていき,色どりも考えながら盛り付けます。おいしそうな焼き目がつきました。2回目なので,段取りや調理・片付けの流れも慣れてきました。

 

肉1肉3

 

肉4肉5

 

肉6肉7

 

肉8肉9

 

肉10肉11

 

肉12肉13

 

肉14肉15

令和7年2月11日

水戸市学校保健大会 保健体育賞 表彰式!!

2月5日(水曜日)の午後に,ザ・ヒロサワシティ会館にて,第40回水戸市学校保健大会の表彰式が行われました。

本校からは,保健体育賞として,3年生の七字雄琉さん,相原聖梛さんが表彰されました。保健体育賞とは,定期健康診断の結果や体力テストA判定者,出席状況など,定められた内容を満たしている,学校保健の進展に顕著な功績があった生徒が学校の代表として推薦されています。お二人も,健康な体づくりに留意し,クラブチームや部活動を通して,運動面でも3年間頑張ってきたことでしょう。そして,ご家庭の協力もあってのこと・・・おめでとうございます!

 

表彰式後,写真を撮らせていただきました。

 

gakkou

令和7年2月5日

1学年 数学 立体の体積の求め方を学んでいます

1年生の数学では,空間図形の単元において,立体の体積の求め方を学んでいます。

角柱や円柱の体積が底面積と高さの積(かけ算)で求められることを確認し,錐体との関係につなげていきます。角錐,円錐の体積は,合同な底面,等しい高さである角柱,円柱の体積の3分の1になります。そのことを実感するために,色のついた水を錐体の容器に注ぎ,柱体の容器に移します。生徒たちも,色水の体積の結果にウキウキしながら,注目していました。デジタル化の時代であっても,実際に具体物を使って確認することは大切です。きっと今日,体積の関係を見た生徒のほとんどが「3分の1」というキー数字を忘れることはないと思います。(そう願います)

 

数1数2

 

数3数4

 

数5

 

本日の宇野先生の授業の中で,生徒の答えへの先生の切り替えしが,とても素敵でした。

先生)この立体は?

生徒)五角柱です。

先生)本当に五角柱なの?

生徒)底面が五角形だからです。

このようなやりとりが2回ありました。これで,立体の名称は,まず底面の形を確認することが大事だということに気が付いたと思います!

令和7年2月5日
オプション