ブログ
最新の記事
修学旅行3日目(3年生)
いよいよ修学旅行最終日です。荷物の片付け,そして発送と朝から忙しいスタートでしたが,本日は京都市内クラス別活動です。貸切バスで,1・3組は,二条城~北野天満宮~三十三間堂,2組は,天竜寺~嵐山方面散策,4組は北野天満宮~東寺~三十三間堂のルートです。各観光地においてもクラスごとの素敵な思い出をつくることができました。「やっぱりクラスみんなでの活動は楽しかった!」とどのクラスの3年生も楽しかった感想を述べてくれました。帰路も長い電車での移動でしたが,トランプやUNOなどのカードゲームや人狼ゲームなど,みんなで飽きることなく過ごしている姿に感心しました。「疲れたけど,ホント楽しかった。また,いつか京都・奈良に行きたい」そんな思い出のたくさん詰まった3年生の修学旅行はたくさんの思い出の詰まった素敵な旅行になりました。みんなお疲れ様でした。
基礎力アップチャレンジ 1・2年 国語と数学
今年度も,1・2年生対象に,令和7年度未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト(県事業)が始まりました。本日は,基礎力アップチャレンジ(国語・数学)です。これから毎月,数問ずつ問題にチャレンジしていきます。
修学旅行2日目(3年生)
修学旅行2日目は,早朝よりイベントがありました。宿泊している旅館は西本願寺の正面にあります。前日に,希望者による朝5時30分からの西本願寺開門参拝ツアーが告知されていたのですが,なんと参加者は60名を超えました。みんな早起き,さすがです。読経と鳴り響く鐘の音,早朝の荘厳な西本願寺の雰囲気を堪能しました。そして本日は修学旅行メインイベントの京都市内タクシー班別活動です。迎えに来てくださったタクシーの運転手さんとともに,各班元気に出発しました。見学地や昼食の食事場所などは事前に班で入念に計画していました。京都ならではの着物に着替えた班,金閣寺や清水寺等有名観光地を目指した班,京都のおいしい食事を堪能した班,水族館など特別な目的を達成した班など,それぞれの班がタクシーの運転手さんと相談しながら多くの経験や思い出をつくっていました。最終集合場所の河村能舞台に到着したときには,3年生全員が元気に,熱く,目を輝かせながら活動の思い出を語ってくれました。河村能舞台では,無形文化遺産の「能楽」のことを,歴史や能舞台,能装束,楽器や能面について,代表生徒も参加し,楽しみながら詳しく教えていただきました。河村代表,他の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。能楽堂からは地下鉄を利用して徒歩で宿舎に戻りました。おいしく夕食をいただき,2日目の日程も無事に終了しました。
応援団練習の様子を少しだけ・・・
6月3日の総体壮行会に向け,応援団が放課後に練習しています。
ちょっとその様子を見学させてもらいました。
本日は,3年生は修学旅行で不在でしたが,みんなはちまきをつけ,廊下で練習。団長の掛け声,団員の「押忍」。太鼓に合わせた赤中校歌。
みんな凛々しく,大きな声を響かせ,練習に励んでいます。本番が楽しみです。
理科の実験に潜入
次も,2年生の実験にお邪魔しました。
各グループ,ちょうど試験管をガスバーナーで熱するところ。試験管の中には,酸化銅と炭を混ぜた物質。
熱していくと,試験管から気体が・・・ある水溶液を通しているので,だんだん白く濁ってきてと,懐かしい実験でした。
熱している物質も赤く光り・・協力して活動していました。
体育で跳び箱!
中学生で,よくマット運動や跳び箱が苦手という声が聞こえます。
本校でも,グラウンドの体力テスト関係と体育館のマット・跳び箱の種目に分かれて体育の授業が行われています。
2年生の授業にお邪魔しました。
修学旅行1日目(3年生)
本日より京都・奈良方面に向けた3年生の修学旅行が始まりました。集合は赤塚駅,天候にも恵まれ,修学旅行専用列車に乗車しスタートしました。上野,東京での乗り換えを経て新幹線でいざ関西の地を目指します。京都に着くと近鉄列車で,奈良に向かいました。奈良に到着,目指すは最初の訪問地,東大寺です。奈良公園を通り,生の鹿にも遭遇しました。東大寺ではガイドさんの案内とともに,歴史の深さ,大仏の大きさに感動しました。また,ご利益のあると言われる大仏の鼻と同じ大きさの柱の穴を,代表生徒が無事通過しました。東大寺大仏殿を出て,奈良での班別活動が始まりました。鹿のカチューシャをお土産に買って雰囲気を盛り上げてスタートする班もありました。各班それぞれが計画した訪問地を経由し,交通機関を利用して京都の宿舎に戻るまでが初日の班別活動でした。各班苦労はあったようですが,全班無事に宿泊地の和泉屋旅館に到着しました。初日は移動が多く,ちょっと疲れた1日目でしたが,入浴,夕食を経て,全員元気で1日目を無事に終了することができました。
修学旅行前日(3年生)
本日は,日曜日ですが3年生は,明日からの修学旅行に向けて,荷物の発送や出発式,事前学習会(班別対抗クイズ形式)を行ました。出発式では,各係からの確認事項,そして実行委員長からはあらめて修学旅行に向けての決意が語られました。事前学習会では,京都・奈良に向けて情報や旅行先での新しい見方や感じ方について学びました。班別対抗クイズ大会では2組の班が全問正解で優勝しました。いよいよ準備万端です。明日の出発が楽しみです。
第2学年 船中泊まとめ(後編)
第4日目は宿泊したホテルで朝食を食べた後、札幌市内班別活動に出かけました。
事前に班で立てた計画に沿って公共交通機関を活用したり、地図を確認したりしながら札幌市内を見学することができました。
昼食は北海道ならではのものを食べた班も多かったようです。
班別活動の後は学年全員で羊ヶ丘展望台を見学しました。クラーク像の前で像と同じポーズを決めてクラス集合写真を撮り、羊を見ることができました。
羊ヶ丘展望台を見た後は苫小牧港へ向かい、帰路につきました。
5日目は船内で朝食と昼食を食べ、船内での生活を満喫した後大洗港、そして赤塚中学校へ帰ってきました。車内で行った帰りの会のなかでお世話になったバスの運転手さんや添乗員さんにしっかりと感謝の言葉を伝えることができました。
第2学年 船中泊まとめ(前編)
第2学年では、5月14日(水曜日)~5月18日(日曜日)の4泊5日で船中泊を伴う自然教室を実施しました。
第1日目は午後に赤塚中学校を出発し、大洗港から出港した船で一泊しました。
デッキ見学や制服を着ての写真撮影を楽しんだり、船内で友達と一緒の生活を満喫したりする様子が見られました。
第2日目の午後に船は苫小牧港に到着し、北海道での自然教室が始まりました。この日は学年全員で先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした日本初・日本最北の国立博物館であるウポポイを見学し、夜は青少年山の家に宿泊しました。入浴や寝具の利用等がありましたが、ルールとマナーをしっかりと守って生活することができていました。
第3日目の午前中はラフティング体験、午後は学級別活動を行いました。
ラフティング体験では、移動中に注意事項を聞いて不安そうな表情を浮かべる生徒もいましたが、実際に体験してみるとたくさんの生徒が「楽しかった!もう一度やりたい!」と言っていました。
午後の学級別活動ではどのクラスもマナーを守って楽しく見学することができました。
1組…大倉山展望台・札幌オリンピックミュージアム
2組…円山動物園・北海道神宮
3組…藻岩山(ロープウェイ)
4組…白い恋人パーク
夕食はアサヒビール園はまなす館でジンギスカンの食べ放題でした。美味しくて何度もおかわりする姿が見られました。
花や植物を愛するプロジェクト~ベコニア花苗植えボランティア~
本日の下校時,ちょっこっとですがボランティア:チョコボラとして,「花や植物を愛するプロジェクト」として,ベコニアの花苗植えのボランティア活動を行いました。総勢56名の生徒たちが1~2つの苗を植えたり,遅い集合になってしまった生徒はスコップを洗ったりして貢献してくれました。3年生は43名参加してくれました,ありがとう!!学校の最上級生が「やってみよう!」という気持ちで,集まってくれたことは本当にすばらしいです。
今年は「愛される学校」がテーマです。愛される生徒,応援したくなる生徒を・・・そのためには,みんなが活躍できる場をどんどん増やしていきたいと考えてます。本日集まった1年生が,帰りに話していました,「活躍したい!」と。昨年度もお伝えしましたが,ボランティア活動は活躍する場です。また,6月にも花苗植えの活動を考えています。どんどん活躍し,みなさんの頑張りを伝えたいです。
気温が高くても・・・
天気予報通り,本日は暑い一日です。
午前中は,体育の授業もなく室内での授業でしたが,みんなが楽しみにしている昼休みに向けて,WBGT暑さ指数を計測してきました。なんとか,さわやかな風がふく中で,昼休みの外遊びもできる状態です。1年生,3年生(男子)がボール遊びをして楽しみました。
そんな中,グラウンドの片隅に・・・鉄棒をしている生徒発見!それも高さのある鉄棒です。近くにお友達もいましたが,接近し,技を披露してもらいました。
逆上がりからの連続の前回り!!!すばらしい!話をきくと,昔体操をやっていたとのこと。中学生の鉄棒する姿,久しぶりです。
修学旅行まであと1週間
昨日,2学年が北海道船中泊より戻ってきました。しかし,この2日間は,振替休業日でまだまだ1・3学年での生活です。
本日は朝から雨模様,そして気温も上がらず肌寒い一日でした。来週は,3年生の修学旅行。「コンコン」と咳こんでいた3年生も,「早く治さないと」と話していました。明日は,気温が上がり30℃越えの予報です。体調を崩さず,修学旅行への準備を進めてほしいと思います。3年生の学習室前廊下も,修学旅行に関する資料を掲示しています。
また,6月は総体・・・3年生にとっては,最後の大会が始まります。それに向けての壮行会が6月3日に行われます。階段,職員室,校長室にも・・あるポスターが・・・
応援団の募集が始まりました。選手の皆さんも,そして応援する皆さんも,気持ちを高め,こころを一つに臨んでいきましょう!!
キャリア教育「自分のタイプを知ろう」(1年生)
5月16日の5校時のまごころにて、第1学年ではキャリア教育を行いました。
自分の性格や興味、能力をタブレット上にて付箋形式でまとめて自己理解を深め、自分がどんな仕事に向いているのか調べたり、ベネッセの職業適性検査を実施して、自分に向いている職業を調べたりしました。
向いている職業の中に自分のなりたい職業がある生徒もいれば、思いがけない仕事が向いていると新しい発見があった生徒もいました。
また、調べてみると、聞いたことのない職業が出てきて、その職業がどんな職業なのか調べている生徒もいました。
これからもまごころや学活などの時間を用いて、将来の進路や職業についてイメージを膨らましていく予定です。
交通安全教室(第1学年)
NIEタイム始動!
今年度より行っている「NIE教育(新聞を活用した教育)」の一つとして,本日から毎週木曜日の朝は『NIEタイム』として生徒たちの活動が始まりました。
(2学年は船中泊中ですが)本日は第1回目として,担任の先生が選んだ新聞記事の内容について,近くの座席の友達と感じたことや考えについて交流をします。
このNIEタイムの目的は,次の3つです。
1社会の「今」を知り,自分とのつながりを見つける。(社会で起きていることを身近に感じ,自分の生活や未来との関わりについて考える)
2自分で考え,誰かと話し合う力をつける。(記事を読み解き,自分なりの意見をもつ経験を通して考える力を養う。対話を通して,コミュニケーション能力も高める)
3情報を読み解くスキルを身に付ける。(文章構成や表現方法,情報の種類などを意識し,情報を正しく理解し,活用するための基礎力を養う。)
5,6月は,担任や学級等で,7月からは,各委員会で選んだ新聞記事について交流していきます。
2年生 船中泊出発!
本日午後,2年生が船中泊に出発しました。
集合し,出発式。バスに乗って,大洗フェリーターミナルへ。バス酔い?もなく,移動していきました。
17:45出航予定。いってらっしゃーい!!
数学係プロジェクト開始!(2,3年生)
生徒たちの数学の知識・技能を向上させたい!という思いから,2,3年生の数学係の協力を得て,「数学係プロジェクト」を開始しました。各学級の数学係が,「パッと答えられる」「数学の専門用語」「図形の性質」「関数の基本」・・・などから,問題を作成し,昇降口付近に掲示していきます。問題を見て,1階から2階へ階段を上がる間に答えることができる問題,前の学年の復習となる問題,特に3年生は受験勉強に役立てられるようにと,基礎基本をちょこっとずつ積み重ねていく予定です。係も活躍!みんなの知識も増えていく!という,プロジェクトです。
※問題がたまってきたら,集約し,自学でも確認できるようにする予定です。3年生には,2年生問題もプレゼントです。
みんなで数学を楽しく学んでいきましょう。係さん,よろしくお願いします。(1年生も,もう少ししたら始めたいと思っています)
生活委員会あいさつ運動2日目
あいさつ運動2日目。昨日からさらに人数が増えての活動。確認すると,委員会+ボランティアの生徒での活動でした。
登校し,そのまま活動に参加していく生徒も見られます。委員の大きなあいさつが,プール付近の裏手まで聞こえてました。
委員会,ボランティアの生徒のみなさん,ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
連休明け やることいっぱいです。
GWが終わり,本日より通常の生活が戻りました。連休疲れや気温の変化によるものか,本日午前中の保健室来室者の人数はいつもより多かったです。
通常・・の生活により,朝から行われることがありました。
前期生活委員会の皆さんによるあいさつ運動!今日から,3日間と6/3(火曜日)に実施します。さわやかなあいさつで,友達を迎えましょう。
そして,歯科検診は,1年生と2年生2クラスです。明日は尿検査と,6月までみなさんの身体の健康を調査する検診が続きます。
久しぶりの授業。本日より水曜日の1年生の学級には,常磐大学の学生が3名,インターンシップでいらっしゃいます。授業中の生徒のサポートをしていただく予定です。
今日は良いお天気だったので,昼休みには,いつものようにボール遊び等をする生徒がグラウンドに集まります。(今日は男子の生徒が多かったようです)
5時間目は,今月から始まるローテーション道徳。担任の先生だけでなく,学年の先生方(となりの学級の先生も)が順番に入って道徳の授業をします。学年主任の先生が学級で道徳の授業をしていました。
それ以外にも,2年生は来週出発の船中泊の準備,しおり作り。3年生は修学旅行の京都活動計画を旅行会社に提出し,その結果を待っている状態です。
本日だけでも,やらねばならないことがいっぱいの一日でした。