トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
1学年 数学 立体の体積の求め方を学んでいます
1年生の数学では,空間図形の単元において,立体の体積の求め方を学んでいます。
角柱や円柱の体積が底面積と高さの積(かけ算)で求められることを確認し,錐体との関係につなげていきます。角錐,円錐の体積は,合同な底面,等しい高さである角柱,円柱の体積の3分の1になります。そのことを実感するために,色のついた水を錐体の容器に注ぎ,柱体の容器に移します。生徒たちも,色水の体積の結果にウキウキしながら,注目していました。デジタル化の時代であっても,実際に具体物を使って確認することは大切です。きっと今日,体積の関係を見た生徒のほとんどが「3分の1」というキー数字を忘れることはないと思います。(そう願います)
本日の宇野先生の授業の中で,生徒の答えへの先生の切り替えしが,とても素敵でした。
先生)この立体は?
生徒)五角柱です。
先生)本当に五角柱なの?
生徒)底面が五角形だからです。
このようなやりとりが2回ありました。これで,立体の名称は,まず底面の形を確認することが大事だということに気が付いたと思います!
令和7年2月5日