行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
考えを練り合う授業の実践 理科編
理科室からなにやら楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
何をしているのだろうと覗いてみると,
2年生が「電力の計算」の解答を導き出そうと
意見の発表,話し合い活動をしていました。
担当の先生もいきいきと生徒たちと関わりながら
授業を進めていきます。
最後はその日のふり返り問題があり,
なかなか正解できずに苦戦する中,
それでも答えを導き出そうとグループで
話し合っていました。
どうやらこの日は単位の間違いが多くて
正解にならなかったとか……。
計算は合っていてもミスはミス
それでも懸命に学習する姿は素晴らしいものでした。
茨大生に学校見学してもらいました~教育実地研究~
茨城大学の教育学部生の授業の一環で,
現場の学校を見学しようという授業があるそうで,
今日は生徒たちの様子を見学していただきました。
各専門教科の授業や,掃除の時間に
生徒との交流を通して水戸一中を
知っていただけたのではないかと思います。
また,6時間目には本校の若手職員と
ベテラン職員とでの教員としての体験談や
目指した理由などの講話が行われました。
大学生からは様々な質問をいただき,
現場からの生の声を伝えることができました。
未来の先生がまた水戸一中に訪れる日を
楽しみにしています。
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」023
今日は快晴ですが,朝は冬の寒さでしたね。さて,今日は私のクラスで技術の授業がありました。下の写真は作業の様子です。今年は,デスクライトを作っています。
完成が楽しみです。
生徒会担当:大木
黒板アートへの挑戦‼
いつも本校の空中廊下を美しく飾ってくれる
美術部の作品が更新されました。
今回は1年生2人による「黒板アート」です。
教室の大きな黒板をキャンバスに
好きなキャラクターの絵を描きあげました。
~~編とありますが,次回作は別のジャンルに挑戦するのでしょうか?
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」022
昨日は11月の初雪でした。水戸では31年ぶり,東京ではなんと54年ぶりだそうです!!雪に包まれた水戸の風景,とてもキレイでした!
さて,今日は一転して快晴ですが,要請訪問で,外部から先生方が来られるということです。「あいさつ」は必ずし,一中生らしさをもっとUPさせていきましょう!
生徒会担当:秋山
期末テストに挑む
本日期末テストが行われました。
生徒の多くが早めに登校して
朝から自習をしていました。
中間テストとは異なり,
技能科目のテストもあるのですべてで9教科でした。
部活動や宿題や塾など忙しい中で
準備していくことが大変だったと話す生徒がいました。
明後日から答案が返却されます。
努力の成果が表れるといいですね。
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」021
今日はテストでした。前日には,昼休みを使って勉強してる人もいました。生徒会役員も,新入生説明会を終わらせたところでのテストは大変ですが,みんな勉強モードに切り替えができていました。
範囲が広かった期末テストですが,生徒のみなさん,よくがんばりました!
生徒会担当:笹島
産業祭ボランティアに参加しました
11月19,20日に行われた水戸市産業祭に
本校2年生の生徒がボランティアとして参加してきました。
生徒たちは野菜の直売や手作りうどんの販売の
お手伝いをさせていただきました。
土の付いた野菜や,収穫したばかりの特有の香りを
初めて知ったという生徒が多いようで,
この2日間は充実したものになったのではないかと思います。
また,販売を通して物を売ることの難しさや
知らない人と接すること,幅広い年齢層の人と話すことの
大変さも学んだようです。
1日目は雨が降る中での作業でしたが,楽しく終えることができました。
本当にお疲れさまでした。
吹奏楽部アンサンブルコンテスト結果発表
11月20日に中央地区アンサンブルコンテストが
小美玉生涯学習センターにて行われました。
本校からは3団体出場しました。その結果を報告します。
木管三重奏 優秀賞 県大会出場
木管八重奏 優秀賞
金管八重奏 優秀賞
見事木管三重奏は県大会に出場することができました。
さらなる楽曲の仕上がりを楽しみにしています。
この日まで懸命に練習した吹奏楽部の皆さん
大変お疲れさまでした。そしておめでとうございます。
考えを練り合う授業の実践 技術科編
1年生の技術の授業では,
現在くぎ打ちをしています。
今日はくぎ打ちの姿勢がうまくとれているか
叩いている場所が的確な位置か確認するために
IPadのカメラ機能を活用して
作業の確認作業を行いました。
生徒たちはお互いに声を掛け合いながら,
「絶対そんなことしてない」と笑いながら話をする生徒に
IPadを見せて確認している姿が印象的でした。
気付きを確かな根拠をもとに話ができるのは
ICT機器の良い点です。これからも考えを出し合い
さらに練り合う授業を実践していきたいと思います。
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」020
生徒会に入ったばかりですが,いきなり大変な仕事ばかりです。しかし,自分が思っている以上に楽しくて,生徒会の集まりが楽しみになりました。これからも楽しく頑張りたいです!
生徒会担当:三輪
一中学区小学校合同見学会
5時間目の授業から放課後の部活動まで
一中学区に通う小学校6年生を対象に
学校見学会を行いました。
小学生の案内には,本校の生徒会役員が行いました。
小学生の時にはよく一緒に遊んだ仲だという後輩とともに
少し大人に成長した中学生として,きちんと案内していました。
1歳の差ですがこの1年で大きく成長した
一中生を発見できる素晴らしい機会となりました。
来校していただいた小学生の皆さん,
保護者の皆さま,本当にありがとうございました。
秋を楽しむ。読書の秋。
渡り廊下の掲示物はいつも面白く
彩られています。
今回は読書の秋ということで,
秋の景色と共に,本の紹介が書かれた
葉の紅葉が大変素晴らしいものです。
冬はどんな掲示物を作ってくれるのでしょうか?
楽しみです。
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」019
今日は寒くて,「寒いー」などという声が多く聞こえました。みんな,帰りの会なども協力して行っていました。そして,みんな期末テスト2週間前なので,気合を入れて勉強をしています。
がんばりましょう!!
生徒会担当:中村
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」018
朝と帰りの会が,とてもよく,みんなと協力していました。昼休み,廊下で大きな声でしゃべっている人が目立ったので,生徒会役員として,気を付けるよう声をかけていきたいです!
生徒会担当:邉見
花と語るつどい
5月から栽培を始めた菊ですが,
ようやく花が咲き始めました。
そんな今日は1年生の「花と語るつどい」が行われました。
つどいでは水戸一中伝統の学年の名称や,
シンボルマークの発表が行われました。
どちらも生徒同士の話し合い活動から生まれたもので,
委員と学級で考えを練り合い完成したものです。
ほんとうに素晴らしい出来です。
第1部「菊と私」では,
学年のふり返り,菊栽培のふり返りから,
1人1人の思いを込めて短歌の発表を行いました。
第2部の「これからの私」では,
学年名称,シンボルマークの発表が
デザインした生徒の思いと共に発表されました。
午後の交流学習では,
栽培した菊を様々な施設に運び,
水戸一中の紹介や菊の栽培について
発表する機会をいただきました。
最後になりますが,
お忙しい中ご来校いただきました
保護者の皆さま,地域の皆さま
本当にありがとうございます。
また,授業や勤務の中交流学習でお世話になりました
各施設の方々,本当にありがとうございました。
学校へようこそ!授業参観・PTAバザー・講演会
朝から学校は活気にあふれています。
本日は学校へようこその準備を行うために,
保護者や地域の皆さま方に準備のために
来校していただきました。
授業参観では,各学級で道徳の授業が実践され,
生徒たちはいきいきと活動に取り組んでいました。
各担任の工夫ある授業実践も面白いものでした。
昼食は普段の給食と異なり,保護者の方々につくっていただいた
食事をいただきました。生徒たちは限られた予算の中で
おいしいものを食べようと友達と楽しく過ごしているようでした。
午後は,元読売ジャイアンツの吉村禎章先生をお招きして講演会を開きました。
けがをしてからの野球との向き合い方,リハビリを通して感じた事。
中学生への3つのアドバイスどれも吉村先生にしか語れない貴重なお話でした。
明日は花と語るつどいが1年生で行われます。
菊の花を多くの人たちに見ていただければと思いますので,
よろしくお願いします。