行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
学びの広場が行われました
夏休みに入って5日が経ちました。
生徒たちはというと,学校では部活動で切磋琢磨することで
暑い夏を過ごしているようです。
今日は1・2年生を対象とした学びの広場が行われました。
ここでは数学の学習をメインにこれまでの学習をふり返ります。
外部から先生を招いて行われ,生徒たちは普段とは違う気持ちで
学習に臨むことができたのではないかと思います。
明日も頑張りましょう!!
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」012
1学期最後の日も終わりました。最後の日は,夏休み気分の人が多いようでした。
夏休み前の「海の日」はどうだったでしょうか。私は外で遊んでましたが,暑くて倒れそうでした・・・(笑)。夏休み浮かれすぎて熱中症にならないように,しっかり水分補給していきましょうね!(夏休み明けにはテストが~・・・)
生徒会担当:石月
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」011
あと少しで夏休みですね。みなさんは予定決まってますか?私は勉強と勉強とあと勉強です。受験生は辛いですね・・・。2年生,1年生のみなさんは今のうちに楽しんでくださいね!1,2年後には地獄が・・・(笑)。それでも自分の夢のため頑張りたいと思います。
生徒会担当:影山
考えを練り合う授業の実践~英語科2~
本日本校では英語科の要請訪問が行われました。
外部から先生を招いて授業を見ていただくので,
生徒たちは始め,少し緊張した様子でした。
「世界の国について知ろう」というタイトルの基
行われていた授業では,AETの先生が視聴覚教材を
用いてわかりやすくブラジルの紹介をしていました。
それが終わると生徒同士で好きな国について話し合いました。
頷いたり反応することで,発表する生徒にとっては共感してもらえる
嬉しさを実感することができたのではないかと思います。
楽しく盛り上がる授業でした。
考えを練り合う授業の実践~英語科~
授業中2年生の教室を覗くと,何やらにぎやかな声が聞こえてきました。
英語の授業では,「考えを指示・提案しよう」というテーマのもと,
子どもたちが話し合いを行っていました。
自分の考えを英語で主張できるのはかっこいいですよね。
また,単純な英文を読み上げるのではなく,
考えを共有しながら進めていくのはとてもやりがいのある学習に思えます。
時間で作業を区切る際に,スクリーンに大きいタイマーを映し出す工夫は
とても面白く,常に時間を意識しながら作業できるのは素晴らしいことです。
生徒会ブログ:水戸一中「あしあと」010
この一週間は,暑いしじめじめするしで嫌な天気でしたね。今週から水筒を持ってきた人をチェックする名簿が登場するなど,熱中症予防をしている人が多いなあと思いました。
みなさんも熱中症に気を付けてくださいね!!
生徒会担当:海野
涼しい廊下になりました
環境委員会の生徒によって,
渡り廊下が七夕&夏バージョンになりました。
各学級で製作したうちわも見どころですね。
渡り廊下一杯に貼られた水色の掲示物は,
涼しさを感じます。
天井からは風鈴がつるされ,心地いい涼しい音が聞こえます。
素敵な掲示物をありがとう。