ブログ
最新の記事
3年生によるあいさつ運動
朝の昇降口前で、生活委員会の3年生が元気よく「あいさつ運動」を行いました。「おはようございます!」という明るい声が響き渡り、登校してくる生徒や先生方も自然と笑顔であいさつを返していました。寒い日でしたが、生活委員の3年生は率先して声をかけ、学校全体に元気を届けていました。
中学生のための音楽鑑賞会
1年生が音楽鑑賞会に参加し、世界的にも音響の良さが高く評価されている「水戸芸術館コンサートホールATM」という素晴らしい会場で音楽を聴くことができました。この鑑賞会を通して、音楽の持つ魅力や、素晴らしい音響空間で聴くことの大切さを学んだことでしょう。
1・2年合同でのあいさつ運動
1月の寒さが続く中、生活委員会では1・2年生が合同で「あいさつ運動」を行いました。朝の登校時間に昇降口前に立ち、元気な声で「おはようございます!」と声をかける姿がとても印象的でした。1年生は、先輩である2年生のサポートを受けながら、明るい笑顔でしっかりと取り組むことができました。一方、2年生は自ら率先して声をかけ、後輩を引っ張る姿が頼もしく感じられました。
この活動を通して、登校してくる生徒たちにもあいさつの大切さが広まり、校内により明るい雰囲気が生まれています。生活委員会では、今後も積極的にあいさつ運動を続けていきます。
3年生の三者面談スタート
1月15日から私立高校の一般試験がスタート。3年生のフロアには、先生方からの応援メッセージが書かれた絵馬が飾られています。また、3年生自らが書いた絵馬も飾られています。3年生のみなさん!自信をもって、精一杯頑張ってください。
1月21日からは、3年生の三者面談がいよいよスタートしました。進路を決める上で重要な話合いの場となるこの面談は、生徒・保護者・先生が一緒に未来を考える貴重な時間です。夢や目標の実現に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう!
令和6年度第3学期がスタートしました
第3学期の始業式が、感染症対策のため、Google Meetを用いてオンラインで各教室にて実施されました。
【各学年代表による3学期の抱負】
1年生代表は、文武両道を目指し、学習面での目標と部活動での体力強化を発表しました。
2年生代表は、部活動では課題解決に向けた練習、学習面ではテストでの10点アップと苦手教科克服を目指す抱負を発表しました。
3年生代表は、北関東大会や学校行事を振り返り、仲間との絆を深めた経験を語りました。また、希望する高校への受験勉強をしっかり行い、残り少ない中学校生活で友情を大切にするといった抱負を述べました。
【校長先生のお話】
3年生これまで培った力を発揮し、大切な時期を充実させること。
2年生努力が実を結ぶ年であり、学習・部活動に全力で取り組むこと。
1年生文武両道を目指し、日々の積み重ねを大切に。
人とのつながりを大切にすることで、人生は豊かになります。地域や保護者の方々も皆さんの健やかな成長を願っています。この1年を大きな飛躍の年にしてほしい。
【部長会会長の話】
練習時間が短い中で練習メニューを工夫し、技術向上を目指して活動するよう呼びかけました。
【安全担当から】
事故なく登下校できるよう注意すること。
【生徒指導担当から】
1. 生活のリズムを整え、規則正しい生活習慣を守る
2. 夢や希望に向かって目標を立て、努力すること
3. 「ミソアジカ」の再確認