ブログ
最新の記事
3年三中生と校外指導委員会による最後のあいさつ運動
今朝、生活委員会の3年生と校外指導委員会の保護者の方々が昇降口付近に立ち、元気よく登校する生徒たちに「おはようございます!」と声をかける姿が見られました。寒い朝にもかかわらず、笑顔で積極的にあいさつを交わす姿が印象的でした。登校してくる生徒たちも、それに応えるように明るい声で「おはよう!」と返しており、朝からさわやかな雰囲気に包まれていました。
このあいさつ運動は、学校全体での礼儀やマナーの向上を目的として行われています。特に3年生は最上級生として、後輩たちの手本となるよう積極的に参加し、学校全体の雰囲気をよりよくしようと努力していました。3年生によるあいさつ運動は今日で最後となりました。
校外指導委員会の保護者の方々も、率先してあいさつの大切さを伝えていただき、明るく元気な雰囲気の中で朝がスタートしました。
これからも、学校全体であいさつの輪を広げ、気持ちのよい毎日を過ごせるようにしていきたいです。
水戸市いっせい防災訓練
水戸市いっせい防災訓練において、三中生は校内放送をしっかりと聞き、迅速かつ冷静に行動しました。避難指示が流れると、各自が落ち着いて指示に従い、速やかに、真剣に行動しました。また、周囲の状況を確認しながら、安全を確保する姿勢が見られました。さらに、昼食前に生徒への事前告知なしで原子力事故を想定した訓練も実施しました。校内放送が流れると、生徒たちは落ち着いて放送の指示を聞き、静かに素早く避難行動をとることができました。突然の訓練にもかかわらず、慌てることなく冷静に対応する姿が見られ、日頃の防災意識の定着が感じられました。
今回の訓練を通じて、生徒たちは災害時に必要な行動を再確認し、有事の際に備える大切さを学びました。
「水戸の梅まつり」のボランティアに参加しました
梅の蕾が膨らみ、随所で花が美しく咲き始めた中で、ジュニアリーダーの8名が、偕楽園にて「水戸の梅まつり」にボランティアとして活動しました。会場では、来場者の方々に元気よく「あいさつ」をして雰囲気を盛り上げました。また、観光に訪れた方々にパンフレットを配り、会場やイベントのことについて丁寧に案内しました。さらに、写真撮影のお手伝いも積極的に行い、家族連れや友人同士の思い出づくりをサポートしました。
ジュニアリーダーたちは、笑顔で積極的に声をかけ、来場者の方々との交流を楽しみながら、一人ひとりが役割をしっかりと果たしていました。このボランティア活動を通じて、水戸の梅まつりに貢献するとともに、自らの成長にもつながる貴重な経験となりました。
学年末の授業参観
本日、1・2年生の授業参観が行われました。生徒たちが日頃の学習の成果を保護者の方々に見てもらう機会となりました。
授業が始まると、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で先生の話を聞き、ノートをとったり、積極的に発言したりする様子が見られました。グループワークや発表の場面では、お互いに意見を交わしながら協力し、活発に学び合う姿が印象的でした。
教室の後方や廊下から、多くの保護者が静かに授業を見守っていました。我が子の成長を感じつつ、時折、目が合うと少し照れくさそうにする生徒の姿も見られました。保護者の皆様、授業を参観していただき、ありがとうございました。
校外指導委員会と2年生によるあいさつ運動
本日、三中の生活委員会に所属する2年生と校外指導委員会の保護者の皆さんが協力し、朝のあいさつ運動を行いました。
登校時間に合わせて昇降口前に立ち、元気よく「おはようございます!」と声をかけると、生徒たちも笑顔であいさつを返し、学校全体が明るく温かい雰囲気に包まれました。今回の活動を通して、あいさつの大切さを改めて実感するとともに、学校と保護者が協力し合うことで、より良い環境づくりにつながることを感じることができました。ご協力いただいた保護者の皆さま、そして積極的に参加してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました!
これからも、気持ちの良いあいさつがあふれる学校を目指していきましょう。
水戸八景選抜隊、下市タウンフェスティバルに向けて、練習が本格化!
3月9日の下市タウンフェスティバルでの発表に向け、水戸八景選抜隊のメンバーが練習に励んでいます。2年生8名に加えて、1年生16名が練習に参加しました。
練習では、隊列の動きや演技の細部を確認しながら、息の合ったパフォーマンスを目指しています。一人ひとりが真剣な表情で取り組み、互いに声を掛け合いながら技術を磨いている姿が印象的です。
指導者の渡邉房子先生のアドバイスを受けながら、より完成度の高い演技を目指し、練習のたびに成長が感じられます。本番では、これまでの努力の成果を存分に発揮し、観客に感動を届けられるよう、さらに練習を重ねていきます。下市タウンフェスティバル当日の発表を、どうぞお楽しみに!
校外指導委員会と三中1年生によるあいさつ運動が実施されました!
校外指導委員会と三中1年生によるあいさつ運動が実施されました!
本日、生活委員会の1年生と校外指導委員会の保護者の皆さんが協力し、「あいさつ運動」を行いました。
朝の登校時間に合わせて、昇降口前に立ち、生徒たちに元気よく「おはようございます!」と声をかけました。生徒たちも笑顔で「おはようございます!」と応え、朝からさわやかな雰囲気に包まれました。
この活動を通じて、生徒と保護者が連携しながら、あいさつの大切さを感じることができました。今後も継続し、明るく元気な学校生活を築いていきたいと思います。ご協力いただいた保護者の皆さま、そして積極的に参加してくれた1年生の皆さん、ありがとうございました!
「三中学区6年生親子のつどい」に三中ジュニアリーダーが参加しました
三中学区青少年育成会主催による「三中学区6年生親子のつどい」が水戸市少年自然の家で行われました。6年生とその保護者で、カレーナンづくりとペットボトルロケットづくりに挑戦しました。このつどいには、三中ジュニアリーダーの7名がボランティアとして参加し、各活動のサポートを行いました。ジュニアリーダーたちは、作り方の説明や手順,作業のサポートをするだけでなく、参加者と積極的に交流し、楽しい雰囲気づくりにも貢献しました。