このページの本文へ移動
Since 00684024
Monthly 00002647

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

修学旅行3日目

3日目の朝食の様子です。みんな朝から元気に過ごしています。

IMG_3594IMG_3595IMG_3596IMG_3597IMG_3598IMG_3599IMG_3600IMG_3602

朝食後は、クラス別研修に出発しました。

IMG_3603IMG_3604IMG_3605IMG_3606IMG_3607IMG_3608IMG_3609IMG_3610

クラス別研修の金閣寺での様子です。

IMG_3612IMG_3613

北野天満宮と三十三間堂での集合写真です。

IMG_3614IMG_3615

本日のお昼は、こんな感じです。みんなよく食べています。

13:24京都駅発の新幹線に乗車して、奈良・京都を後にしました。

IMG_3622IMG_3619IMG_3620IMG_3618

令和7年5月31日

修学旅行2日目①

2日目の朝食。

IMG_3573IMG_3574IMG_3575

朝食後は、班別タクシー研修です。

IMG_3576IMG_3577IMG_3578IMG_3579IMG_3580IMG_3581

着物の着付け姿、とても似合っています。

宿舎に戻っての夕食です。

IMG_3582IMG_3583IMG_3584IMG_3585IMG_3586IMG_3587IMG_3588IMG_3589

就寝前にみんなで寛いでいる時間もありました。

IMG_3590IMG_3591

令和7年5月30日

修学旅行1日目②

14:00頃、奈良公園を散策。大きな建造物をまじまじと見たり、鹿と戯れたりする中で、古都を感じることができたようです。

IMG_3548IMG_3549IMG_3551IMG_3552IMG_3553IMG_3554IMG_3555IMG_3556

奈良公園を満喫した後は、宿舎のある京都に向かって出発しました。

IMG_3559IMG_3560IMG_3561IMG_3562IMG_3563IMG_3565IMG_3566IMG_3567

宿舎での夕食です。みんな、おいしい料理にご満悦です。

宿舎で夕食を取った後は、舞妓鑑賞がありました。

IMG_3568IMG_3569IMG_3570IMG_3571

令和7年5月29日

修学旅行1日目①

朝の澄んだ空気の中、三中の3年生は、期待と少しの緊張を胸に、水戸駅に集まりました。今日は待ちに待った修学旅行の出発日。集まった3年生は、仲間と笑いながら話していました。

IMG_3511IMG_3512

先生が順番に名簿を確認しながら、生徒の健康状態や忘れ物のチェックを進めていました。

やがて、出発式が始まりました。実行委員長が「友達との絆を深め、思い出に残る楽しい修学旅行にしたい」と力強く挨拶しました。

IMG_3515P5290010P5290015P5290005

保護者の方々も見送りに来て、手を振る姿や写真を撮る様子が見られました。生徒たちは少し照れくさそうにしながらも、笑顔で応えていました。

見送りの先生や保護者の方々が「いってらっしゃい!」と声をかけ、いざ奈良・京都に向けて出発しました。

IMG_3518IMG_3519IMG_3522IMG_3524

水戸駅プラットフォームの様子

常磐線特別特急に乗りこみました。電車内でも元気に楽しい時間を過ごしています。

IMG_3526IMG_3527IMG_3528IMG_3529IMG_3530IMG_3532IMG_3533IMG_3534

新幹線に乗って、東京から京都へ。

IMG_3536IMG_3537IMG_3538IMG_3539IMG_3540IMG_3541IMG_3542IMG_3543

12:40頃、奈良行きのバスに乗車しました。いよいよ奈良へ。

IMG_3544IMG_3547

令和7年5月29日

船中泊5日目

船中泊最終日。船は安全に運行中です。

さすがに三中生も疲労感が出ています。

デッキ見学をして気持ちの良い風を浴びてリフレッシュしました。

AGKB7510DHCK4241FRJF5108GRJQ4151

同行医師の鈴木先生の職業講話を受けていました。

FGES6325QHER1458

14:00頃 下船してバスに乗り,一路三中へ。

15:00頃バスは三中に到着。

下車した2年生の皆さんは、やや疲れた様子も見られましたが、ラフティングなどのアクティビティや札幌市内での班別活動を通じて、仲間との絆を深め、自然とふれあう中で豊かな心を育む貴重な体験ができたことでしょう。今回の船中泊は、生徒たちにとって思い出深いものとなったに違いありません。

北海道で得た最高のお土産は、何よりもたくさんの「思い出話」です。ぜひご家庭でも、お子様からその楽しかった出来事や学びについて、たくさんお話を聞いていただければと思います。

令和7年5月23日

船中泊4日目①

4日目がスタートしました。

朝は散歩から始まり、時計台やテレビ塔を回りました。

AZOQ2003PXIA9636DOEG9237AFNC8005

18:00頃、小樽の班別行動も終わり、フェリーに乗船しました。

三中生は、多少の疲れは見えますが、まだまだ元気です。

AJKQ9322IDHX5345OERZ3079

フェリーに乗船しての夕食の様子です。

DIQX1780NFVX0435PZFK5613RMPO9700

令和7年5月22日

船中泊3日目②

富良野での体験活動として、ラフティングやジャムづくりを行いました。みんな楽しそうです。

BBKO0008CGZK5515DADY3131DQSY3417EPKS7656ESWV2688FJLY5810HVPC2575IHUH2896KAQF0492KNEX4716LBHL4192NHDD3364OTTR4260PJLE2010PVCZ1797SAJY0613UCWX7036WSCO8792XOEN4568

体験活動の後は、札幌のホテルに向けて富良野を後にしました。

自然教室は順調に進んでいます。

札幌では、夕食にジンギスカンを食べています。

昼間にラフティングで体を動かしたので、三中生はすごい勢いで食べています。

WSLE5164WDIK3544VWRD7671VDJM9603SZXO6721HCQN5723FLEQ8185AVTB6537

令和7年5月21日

船中泊3日目①

船中泊3日目も晴天の中スタートしました。

体調不良の生徒はいません。みんな元気です。

9:00頃、旭山動物園に向かいました。

HAEJ6660OWAU0124JGJC7364NSFK4524HKSK1444

旭山動物園での様子

BGUU6774FZUT8503MAZJ9435RFYX5953UOZL1243RUII7127VFYT9421WODV8925WUIB4314XVHD1426

11:30頃、旭山動物園を出発し、富良野に向かいました。

令和7年5月21日

船中泊2日目④

18:30頃、宿舎であるネイパル深川に到着。

早速夕食を食べています。

KXIO8341JAGP9258

夕食を済ませて、体育館?でのレクレーションです。紙飛行機飛ばし大会と王様ドッジボールで、みんな大はしゃぎ!

BOKQ1179IEWL9113NNCH2371BANX1839BNYU9902PQNB2477HSMD5834LUGF5696

令和7年5月20日

船中泊2日目③

デッキ見学後は、ブリッジ見学をしていました。

三中生は、真剣に説明を聞きながら見学していました。

海面にはイルカかクジラが見えました!

UERL4525WDML1802MYWT3751WFQQ4076

いよいよ北海道苫小牧に到着しました。現地は晴れています。これから白い恋人パークと箱根牧場に向かいます。

JKFB6278NGDQ2457SIXA8061UMOS2511

白い恋人パークと生キャラメルづくりの様子です。

AZGD8498BNHJ1504CTNQ6684DGDJ3701PYRL8235QDML4913QKPZ3459QYNP6830REZY5849VMAR1819

XLYP5165OEXR3345

令和7年5月20日

船中泊2日目②

晴天に恵まれ、デッキ見学をしています。

ただいま青森県沖を渡航中です。海は穏やかです。

IMG_3332IMG_3334IMG_3336IMG_3339IMG_3341IMG_3344IMG_3345IMG_3348

令和7年5月20日

船中泊2日目①

船で2日目の朝を迎えました。揺れも少なく、みんな元気です。

IMG_3329IMG_3330

朝食の様子

令和7年5月20日

船中泊1日目

無事大洗港に到着し、フェリーに乗船しました。

乗船後、18:15頃には、食事が始まりました。夕飯は、ハンバーグとアジフライです。

フェリーのダイニングに、笑い声が響いています。みんなの顔には自然と笑みが浮かび、誰かが料理を口に運ぶたびに「おいしい!」という声があがっています。みんな楽しく、美味しそうです。

IMG_3314IMG_3315IMG_3317IMG_3318IMG_3319IMG_3320IMG_3321IMG_3322IMG_3323

天候に恵まれ、予定通り19:45に大洗港を出港しました。

IMG_3324IMG_3325

乗船時にも出港時にもたくさんの保護者に見送っていただきました。ありがとうございました。

 

令和7年5月19日

2年生の船中泊がスタートしました

三中の2年生は、本日から船中泊を伴う自然教室に出発しました。初日の今日は、午後3時15分に学校に荷物を持って登校し、多目的スペースで出発式が行われました。

IMG_3743IMG_3745

式では、実行委員会の生徒たちが緊張しながらも堂々と進行を務め、旅のはじまりを全員で実感する時間となりました。参加した生徒たちの表情には、これから始まる特別な体験への期待とわくわく感があふれていました。

出発式の後、一行は大型バスに乗り込み、フェリーで北海道へ向かうため、大洗港へと向かいました。

また、多くの保護者の方々が見送りに来てくださいました。温かい声援や励ましの言葉を受けて、生徒たちは安心した表情を浮かべ、元気に出発することができました。お忙しい中、お時間を割いてお見送りいただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

令和7年5月19日

1学年の校外学習

快晴のもと、第1学年の校外学習が実施されました。生徒たちは明るい天気の中、元気いっぱいに活動し、笑顔あふれる一日となりました。

入所式では、実行委員長が次のように呼びかけました。

「新しい仲間と、絆や友情を築き、深めていってほしいと思います。みんなで考え、話し合って解決するなど、協力しながら楽しんで活動しましょう。」

IMG_4404IMG_4407IMG_4409IMG_4414IMG_4416IMG_4417

その後、体育館でグループワークを実施し、生徒同士の交流が一気に深まりました。

IMG_4418IMG_4419IMG_4420IMG_4426IMG_4432IMG_4437IMG_4448

昼食は、ご家庭でご用意いただいたお弁当を、みんなでおいしくいただきました。

午後の活動は、班ごとに取り組むフォトラリーでした。チェックポイントを探しながら、見つけた場所では工夫を凝らしたポーズで写真撮影。暑さの中でも、声を掛け合いながら、協力して活動する姿がたくさん見られました。

IMG_4452IMG_4455IMG_4456IMG_4458IMG_4468IMG_4485IMG_4509IMG_4500

スローガン「迅速果断 ~チームワークを高め、自然と触れ合う~」の言葉の通り、生徒たちは仲間と力を合わせ、自然の中での活動を通して大切な経験を積むことができました。この一日は、きっと忘れられない思い出の1ページとなったことでしょう。

また、お弁当のご準備や、フォトラリーにおける立哨指導など、多くの場面で保護者の皆様に温かいご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。

令和7年5月16日

2年生によるあいさつ運動

本日、2年生の生徒たちによるあいさつ運動が実施されました。登校時間に合わせて昇降口前に立ち、明るい笑顔とともに「おはようございます」と元気な声であいさつを交わす姿が見られました。

その姿勢は、登校してくる他の生徒や教職員にもさわやかな印象を与え、学校全体が温かい雰囲気に包まれる朝となりました。2年生の皆さんの積極的な取り組みに感謝するとともに、今後もこのような活動を通じて、思いやりの心やコミュニケーションの大切さを育んでいけることを期待しています。

IMG_3641IMG_3642

令和7年5月15日

生活委員会3年生によるあいさつ運動

三中では、生活委員会によるあいさつ運動が行われています。登校時間になると、正門前に立った生徒たちが元気な声で「おはようございます!」と声をかけ、登校してくる仲間たちを迎えています。1年生は少し恥ずかしそうにしていた様子もありましたが、笑顔で自信を持ってあいさつできる生徒も増えてきました。

この取組を通じて、学校全体に明るく前向きな雰囲気が広がり、気持ちのよい一日のスタートとなっています。3年生が率先して模範を示すことで、下級生にもよい影響を与えている様子が見られます。

IMG_3633IMG_3635IMG_3637IMG_3640

令和7年5月8日

令和7年度生徒総会

全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を行いました。
生徒会本部を中心に、今年度の活動計画についてスライドを用いてわかりやすく説明がありました。真剣な表情で話を聞く姿は、まさに三中生の誇れる姿でした。

総会の最後には質疑応答の時間が設けられ、よりよい学校づくりのために多くの生徒が積極的に質問を寄せました。それに対して、中央委員会や各委員会の委員長たちが、一つ一つの質問に誠意をもって丁寧に答えていました。

今年度も、全校生徒で協力しながら委員会活動に取り組んでいきます。三中生の新たな挑戦に、今後もぜひご注目ください。

IMG_3598IMG_3600IMG_3605IMG_3606IMG_3608IMG_3609IMG_3610IMG_3612IMG_3613IMG_3614IMG_3615IMG_3617IMG_3618IMG_3620IMG_3623IMG_3624IMG_3627IMG_3631

令和7年5月1日
オプション