ブログ
最新の記事
修学旅行3日目
3日目の朝食の様子です。みんな朝から元気に過ごしています。
朝食後は、クラス別研修に出発しました。
クラス別研修の金閣寺での様子です。
北野天満宮と三十三間堂での集合写真です。
本日のお昼は、こんな感じです。みんなよく食べています。
13:24京都駅発の新幹線に乗車して、奈良・京都を後にしました。
修学旅行2日目①
2日目の朝食。
朝食後は、班別タクシー研修です。
着物の着付け姿、とても似合っています。
宿舎に戻っての夕食です。
就寝前にみんなで寛いでいる時間もありました。
修学旅行1日目②
14:00頃、奈良公園を散策。大きな建造物をまじまじと見たり、鹿と戯れたりする中で、古都を感じることができたようです。
奈良公園を満喫した後は、宿舎のある京都に向かって出発しました。
宿舎での夕食です。みんな、おいしい料理にご満悦です。
宿舎で夕食を取った後は、舞妓鑑賞がありました。
修学旅行1日目①
朝の澄んだ空気の中、三中の3年生は、期待と少しの緊張を胸に、水戸駅に集まりました。今日は待ちに待った修学旅行の出発日。集まった3年生は、仲間と笑いながら話していました。
先生が順番に名簿を確認しながら、生徒の健康状態や忘れ物のチェックを進めていました。
やがて、出発式が始まりました。実行委員長が「友達との絆を深め、思い出に残る楽しい修学旅行にしたい」と力強く挨拶しました。
保護者の方々も見送りに来て、手を振る姿や写真を撮る様子が見られました。生徒たちは少し照れくさそうにしながらも、笑顔で応えていました。
見送りの先生や保護者の方々が「いってらっしゃい!」と声をかけ、いざ奈良・京都に向けて出発しました。
水戸駅プラットフォームの様子
常磐線特別特急に乗りこみました。電車内でも元気に楽しい時間を過ごしています。
新幹線に乗って、東京から京都へ。
12:40頃、奈良行きのバスに乗車しました。いよいよ奈良へ。
船中泊5日目
船中泊最終日。船は安全に運行中です。
さすがに三中生も疲労感が出ています。
デッキ見学をして気持ちの良い風を浴びてリフレッシュしました。
同行医師の鈴木先生の職業講話を受けていました。
14:00頃 下船してバスに乗り,一路三中へ。
15:00頃バスは三中に到着。
下車した2年生の皆さんは、やや疲れた様子も見られましたが、ラフティングなどのアクティビティや札幌市内での班別活動を通じて、仲間との絆を深め、自然とふれあう中で豊かな心を育む貴重な体験ができたことでしょう。今回の船中泊は、生徒たちにとって思い出深いものとなったに違いありません。
北海道で得た最高のお土産は、何よりもたくさんの「思い出話」です。ぜひご家庭でも、お子様からその楽しかった出来事や学びについて、たくさんお話を聞いていただければと思います。
船中泊4日目①
4日目がスタートしました。
朝は散歩から始まり、時計台やテレビ塔を回りました。
18:00頃、小樽の班別行動も終わり、フェリーに乗船しました。
三中生は、多少の疲れは見えますが、まだまだ元気です。
フェリーに乗船しての夕食の様子です。
船中泊3日目②
富良野での体験活動として、ラフティングやジャムづくりを行いました。みんな楽しそうです。
体験活動の後は、札幌のホテルに向けて富良野を後にしました。
自然教室は順調に進んでいます。
札幌では、夕食にジンギスカンを食べています。
昼間にラフティングで体を動かしたので、三中生はすごい勢いで食べています。
船中泊3日目①
船中泊3日目も晴天の中スタートしました。
体調不良の生徒はいません。みんな元気です。
9:00頃、旭山動物園に向かいました。
旭山動物園での様子
11:30頃、旭山動物園を出発し、富良野に向かいました。
船中泊2日目④
18:30頃、宿舎であるネイパル深川に到着。
早速夕食を食べています。
夕食を済ませて、体育館?でのレクレーションです。紙飛行機飛ばし大会と王様ドッジボールで、みんな大はしゃぎ!
船中泊2日目③
デッキ見学後は、ブリッジ見学をしていました。
三中生は、真剣に説明を聞きながら見学していました。
海面にはイルカかクジラが見えました!
いよいよ北海道苫小牧に到着しました。現地は晴れています。これから白い恋人パークと箱根牧場に向かいます。
白い恋人パークと生キャラメルづくりの様子です。
船中泊2日目②
船中泊2日目①
船中泊1日目
無事大洗港に到着し、フェリーに乗船しました。
乗船後、18:15頃には、食事が始まりました。夕飯は、ハンバーグとアジフライです。
フェリーのダイニングに、笑い声が響いています。みんなの顔には自然と笑みが浮かび、誰かが料理を口に運ぶたびに「おいしい!」という声があがっています。みんな楽しく、美味しそうです。
天候に恵まれ、予定通り19:45に大洗港を出港しました。
乗船時にも出港時にもたくさんの保護者に見送っていただきました。ありがとうございました。
2年生の船中泊がスタートしました
三中の2年生は、本日から船中泊を伴う自然教室に出発しました。初日の今日は、午後3時15分に学校に荷物を持って登校し、多目的スペースで出発式が行われました。
式では、実行委員会の生徒たちが緊張しながらも堂々と進行を務め、旅のはじまりを全員で実感する時間となりました。参加した生徒たちの表情には、これから始まる特別な体験への期待とわくわく感があふれていました。
出発式の後、一行は大型バスに乗り込み、フェリーで北海道へ向かうため、大洗港へと向かいました。
また、多くの保護者の方々が見送りに来てくださいました。温かい声援や励ましの言葉を受けて、生徒たちは安心した表情を浮かべ、元気に出発することができました。お忙しい中、お時間を割いてお見送りいただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
1学年の校外学習
快晴のもと、第1学年の校外学習が実施されました。生徒たちは明るい天気の中、元気いっぱいに活動し、笑顔あふれる一日となりました。
入所式では、実行委員長が次のように呼びかけました。
「新しい仲間と、絆や友情を築き、深めていってほしいと思います。みんなで考え、話し合って解決するなど、協力しながら楽しんで活動しましょう。」
その後、体育館でグループワークを実施し、生徒同士の交流が一気に深まりました。
昼食は、ご家庭でご用意いただいたお弁当を、みんなでおいしくいただきました。
午後の活動は、班ごとに取り組むフォトラリーでした。チェックポイントを探しながら、見つけた場所では工夫を凝らしたポーズで写真撮影。暑さの中でも、声を掛け合いながら、協力して活動する姿がたくさん見られました。
スローガン「迅速果断 ~チームワークを高め、自然と触れ合う~」の言葉の通り、生徒たちは仲間と力を合わせ、自然の中での活動を通して大切な経験を積むことができました。この一日は、きっと忘れられない思い出の1ページとなったことでしょう。
また、お弁当のご準備や、フォトラリーにおける立哨指導など、多くの場面で保護者の皆様に温かいご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
2年生によるあいさつ運動
本日、2年生の生徒たちによるあいさつ運動が実施されました。登校時間に合わせて昇降口前に立ち、明るい笑顔とともに「おはようございます」と元気な声であいさつを交わす姿が見られました。
その姿勢は、登校してくる他の生徒や教職員にもさわやかな印象を与え、学校全体が温かい雰囲気に包まれる朝となりました。2年生の皆さんの積極的な取り組みに感謝するとともに、今後もこのような活動を通じて、思いやりの心やコミュニケーションの大切さを育んでいけることを期待しています。
生活委員会3年生によるあいさつ運動
三中では、生活委員会によるあいさつ運動が行われています。登校時間になると、正門前に立った生徒たちが元気な声で「おはようございます!」と声をかけ、登校してくる仲間たちを迎えています。1年生は少し恥ずかしそうにしていた様子もありましたが、笑顔で自信を持ってあいさつできる生徒も増えてきました。
この取組を通じて、学校全体に明るく前向きな雰囲気が広がり、気持ちのよい一日のスタートとなっています。3年生が率先して模範を示すことで、下級生にもよい影響を与えている様子が見られます。
令和7年度生徒総会
全校生徒が体育館に集まり、生徒総会を行いました。
生徒会本部を中心に、今年度の活動計画についてスライドを用いてわかりやすく説明がありました。真剣な表情で話を聞く姿は、まさに三中生の誇れる姿でした。
総会の最後には質疑応答の時間が設けられ、よりよい学校づくりのために多くの生徒が積極的に質問を寄せました。それに対して、中央委員会や各委員会の委員長たちが、一つ一つの質問に誠意をもって丁寧に答えていました。
今年度も、全校生徒で協力しながら委員会活動に取り組んでいきます。三中生の新たな挑戦に、今後もぜひご注目ください。