ブログ
最新の記事
過去の記事
12/1 三浜駅伝に参加しました。
11/29 栄養教諭による「食習慣と健康」の授業の様子です。
本日、「自分の食習慣と健康について考えよう」をテーマに、栄養教諭と水戸市総合教育研究所のICT支援員が連携した授業を行いました。また、見川中学校さん、酒門小学校さん、千波小学校さんの栄養教諭の方々にもご参観いただきました。
生徒たちは、自分の生活習慣の改善点について考えを記し、ミライシードのムーブノート機能を活用して級友の意見を比較しました。栄養教諭からは「主食、主菜、副菜をバランスよく摂取することで学力にも良い影響がある」とのアドバイスがありました。
授業では、生徒が自分の考えを入力し、授業者がそれをモニターに提示。クラス全体の意見の傾向をグラフで示すなど、ICTの利点を活用した効率的な学びが展開されました。従来、ホワイトボードや口頭発表に時間を要していた活動も、ICTを使うことで短縮され、学習の質が向上しています。
これからも、生徒たちが食事と健康について学ぶ中で、自らの生活を見直し、より良い習慣を身に付けられるように努めてまいります。
11/28 教育実習指導訪問及び授業参観
茨城大学の学生10名が来校し、生徒との関わりや言葉かけ、授業参観等、四中での一日体験を行いました。積極的に声をかける生徒が多く、自身の中学校生活との違いに、感心したり、安心したりする学生が多くいました。
学生が一番輝いたのは、放課後の「質問タイム」でした。共に学ぶこと。できた喜びを分かち合うこと。この体験を3年生での教育実習に活かしてください。
皆さんありがとうございました。
学生の感想から
生徒にアドバイスする中で、自分の今後の活動にも生かせるような学びもありました。「生徒と一緒に自分も成長していくこと」は、こうした意味も含んでいるのだと思いました。一日の中で、先生という仕事のやりがいや大変さを少しでも体験できたよい機会でした。
11/27 「自分の食事と健康について考えよう」授業を実施しました。
本日、栄養教諭が水戸市総合教育研究所のICT支援員の方々と連携し、「自分の食事と健康について考えよう」をテーマにした授業を行いました。
授業では、チェックシートを活用して一人ひとりの食生活を振り返るとともに、ICTを使って個人やクラス全体の傾向を分析しました。さらに、運動習慣、休養、栄養バランスを意識した生活習慣について改めて考える機会となりました。
たとえば、あるカップラーメンを1つ食べるだけで、1日の塩分摂取量に達してしまうことを知り、驚きと新たな気づきを得た生徒も多くいました。また、友達の意見に触れることで、自分の考えを見直し、他者参照の視点から深い学びへとつながる場面も見られました。
これからも、生徒たちが食事と健康について真剣に考え、自分自身の生活を見直す力を育んでいきたいと思います。
東部図書館入り口の様子です。
11/26 第2学年パーフェクトスチューデントキャンペーン!
第2学年の生活向上キャンペーンの様子をお届けします。
キャンペーンのネーミングは「パーフェクトスチューデントキャンペーン」です。
このキャンペーンには、次のような目的があります。
- 移動教室のルール(窓を閉める、机上を整理する、電気を消すなど)や「3分前着席」といった生活習慣の改善に、学年間で取り組むことで、学級委員の役割を改めて確認し、その役割への自覚を高めます。
- 学級や学年全体で協力して取り組むことで、「みんなでより良い学校をつくろう」という前向きな雰囲気を醸成します。
キャンペーンは学級委員を中心に、学年生徒会が主体となって進めています。
この活動を通じて、生徒たちが主体的に自治活動に取り組む姿勢を育むことを期待しています。
現在、第3学年は進路実現に向けた努力を続けていますので、第2学年が四中の新たなエンジンとして学校全体を牽引する存在になることを願っています。
東部公園の紅葉です!色づき始めています。
11/25 水戸特別支援学校との交流支援事業の様子です。
本日、1年生が水戸特別支援学校との交流支援事業に参加しました。
交流ボーリングでは、ボッチャのボールが予想以上に転がらず、各チームで狙うピンを相談しながら作戦を立て、和気あいあいとした雰囲気で盛り上がりました。
アート制作では、事前にデザインを考えていたものの、実際に手に絵の具を塗り始めると楽しさが増し、ボーリング以上に白熱した時間となりました。出来上がった芸術的な作品は、1枚を特別支援学校に、もう1枚を四中に飾る予定です。
今回の交流は2回目となり、お互いの理解がさらに深まりました。打ち解けた様子がうかがえ、別れ際には名残惜しい気持ちが広がりました。
生徒たちにとって充実した貴重な時間になりました。
11/22 職業講話を実施しました。
第2学年では、職業講話を実施しました。
医師(県立中央病院)、保育士(ときわの杜保育園)、飼育員(アクアワールド茨城県大洗水族館)、飲食業(四川厨房 美、ume cafe WAON、パティスリーKOSAI)、美容業(maCoto hair mahaloco店)、建設業(ラヴィング水戸)、フルート奏者(永江楽器)、情報通信業(日立ハイテク)、スポーツ分野(茨城県サッカー協会)など、幅広い職業の皆さまをお招きし、それぞれの仕事の内容や、働く上での苦労、喜びについてお話しいただきました。
生徒たちは、多様な職業の方々の体験談を通じて、「働く」とはどういうことかについて理解を深めることができました。
今回の貴重な学びをもとに、将来の職業選択への関心をさらに高め、働くことについて主体的に考えられるよう、今後も教育活動の充実を図ってまいります。
ご多用の中、本校生徒たちのためにご協力いただきました皆さまに、心より感謝申し上げます。
11/21 質問タイムの様子です。
期末テストが終わった翌日にもかかわらず、自ら進んで15時からの質問タイムに参加した多くの生徒たちの姿に、頼もしさを感じました。
また、教員と生徒のやりとりには温かさがあり、学びの場として素晴らしい雰囲気が感じられました。
学びに近道はなく、努力と継続が必要であることを改めて実感します。
この姿勢をぜひ今後も続けてほしいと願っています。
11/20 2学期期末テストを実施しました。
本日、第2学期の期末テストが実施されました。
この日を迎えるまで、朝早くから図書室や教室で自習する3年生の姿、昼休みに仲間と共に勉強する1、2年生の生徒たち、そして木曜日の質問タイムを利用して教員に積極的に質問する様子など、生徒たちの学習意識の向上が明らかに感じられました。
ある生徒は、「昨晩一生懸命に勉強したので、今日は早く寝たいです!」と話していました。
テストを通じて、得意な部分、理解が不十分な部分、曖昧な部分が明確になるはずです。
古くから伝わる「学問に王道なし」という言葉は、学びに近道はなく、努力と継続が必要であることを示しています。
テスト後も、継続的な努力が求められることを忘れてはいけません。
この期末テストを終えても、学びを放置せず、できなかった部分に取り組むような姿勢をもち続けることを期待しています。
11/19 とくとく研修会に参加しました。
6校時の校内研修会に引き続き、18時から水戸市総合教育研究所で開催された「とくとく研修会」に本校から3名の教職員が参加しました。
この外部研修会のテーマは「授業づくり」で、ICTを活用した効果的な授業の構築と探究的な学びについての紹介がありました。
研修の後半では、授業導入から課題設定に至るまでの演習を行い、他校の先生方との対話を通じて授業場面を想定したプラン作りを進めました。
全体のシェアリング時には、本校の職員が代表して授業プランを発表しました。
外部研修会でも本校職員が自分から積極的に成果を発信し、その頼もしさが感じられました。
この研修会で得た知見を日々の授業改善に活かしていくことで、より効果的な教育を実現してまいります。
11/19 スクールカウンセラーの先生による「共感的理解」の学習
本日、本校のスクールカウンセラーの生越先生(茨城大学教授)による公開授業が6校時、1年10組で行われました。
以下は、参観者の感想の一部です。
人に白目がある理由をチンパンジーの目と比較することで考える導入は、生徒も私自身も納得させられるもので、非常に勉強になりました。また、グループワークを通じて、生徒たちは相手のことを理解しようとする姿勢を感じるきっかけになったと思います。このような共感的理解を常に意識した声掛けや、意識するような活動を取り入れていきたいと思いました。ありがとうございました。
最初に本時で行う内容を子どもたちに理解しやすく提示(チンパンジーの話やお金の話)することで「共感的理解」の意味を考えさせ、自己理解と友達のことを理解するために何が必要かということを子どもたちは改めて考えることができたと思います。子どもたちの多彩な意見に感動しました。本日はお忙しいところありがとうございました。
「1」の発問では相手の立場で物事を考えることが人間はできるという気づきが生まれます。その気づきにより、「2」では表現した自分の本音を互いに認め合うことができるということにつなげられると思いました。私自身エンカウンターの意義、構成的グループエンカウンターについて改めて考え直すきっかけとなりました。学級開きや学級活動の際に、本音を認め合う活動を学んで取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。
生越先生には、貴重な授業提案をしていただき、我々教職員に多くのご示唆をいただきました。重ね重ね感謝申し上げます。
今後も教員の資質・能力向上をめざしてまいります。
11/18 パンジーが教えてくれる思いやりの心
「花いっぱい事業2024」で植えた花苗が、ついに根付き始めました。
皆さん、パンジーの花言葉をご存じですか?
パンジーの花言葉は「思慮深さ」と「あなたのことを考えている」です。
この花言葉は、学校生活において仲間や先生への思いやり、共に過ごす時間を大切にする心を象徴していると思います。
私たちが学校で学ぶ中で、お互いを尊重し、支え合う姿勢を育むことは大切です。
生徒のみなさん!パンジーを通じて、改めて周りの人への思いやりを感じていきましょう。
11/17 水戸市体育祭「軟式野球大会」に参加しました。
11月17日(日)、第63回水戸市体育祭市民競技「軟式野球大会」および第26回水戸東ライオンズクラブ旗争奪戦に、本校野球部が参加しました。
10時42分にプレーボールと共に、第五中学校との試合がスタートしました。
初回に3ランホームランで先制したものの、その裏に2点を許しました。
本校はランニングホームランを2本放つなど、力強いプレーを見せました。
中盤では4対2でリードしていましたが、終盤に逆転され、最終的には4対5で惜しくも敗れました。
第五中学校のチームも素晴らしいプレーで、試合を盛り上げました。
四中ベンチからの応援や、選手たちの勝利に向けた懸命な努力が印象的でした。監督は前日、「絶対に勝ちに行きます」と力強く語っていましたので、選手たち、監督、コーチ陣の悔しさもひしひしと感じられ、胸がいっぱいになりました。
新人戦から今日にかけて、チームは一歩一歩成長しています。限られた練習時間の中でも頑張っている様子は、グラウンドに響く声からも感じ取れます。
勝負は常に勝つ時ばかりではありません。今はじっくりと努力を積み重ね、しっかりと基盤を築く時期です。
ぜひ、課題を修正し、春に向けてさらなる努力を積み重ねてほしいと思います。頑張れ野球部!
11/17 創造アイデアロボットコンテストで四中生が大活躍!
令和6年度いばらきものづくり教育フェア
11月17日(日)、創造アイデアロボットコンテストに参加しました。準決勝に2チームが進出!準決勝では敗れましたが、第3位の成績を収めました。
ロボコンを終えての生徒たちの結果とコメントです。
【結果と感想】
<松本さん>(四中ロボット)
リーグ4勝0敗で1位通過しました。準々決勝でつくばみらい市立谷和原中さん
ロボットが完成した時と、思うように操作できた時に達成感を感じ
<柿木さん>(パーシモン)
リーグ3勝1敗で2位通過しました。準々決勝で土浦市立土浦第三中さんに18
【優れたアイデアが評価され、研究部長賞を受賞】
準決勝で負けて悔しかったですが、初めてロボットを作ることができて楽しか
<長谷川さん>(メカサムライ)
リーグ1勝3敗で決勝トーナメント進出ならず。
大会本番で自己ベストを更新できて嬉しかったです。ロボットの土
どの生徒もこの日を迎えるまで、土日を利用して学校で試行錯誤を重ね、作品を完成させました。挑戦と見えない努力には、心から感動しました。
出場した生徒の皆さん、感動をありがとう!
また、この過程を支えていただいた保護者の皆さまにも深く感謝申し上げます。
11/16 3年4組が「中学校合唱の祭典~芸術館で歌おう~」に参加しました。
本日、先日の合唱コンクールで金賞を受賞した3年4組が、令和6年度「中学校合唱の祭典〜芸術館で歌おう〜」に参加しました。
このイベントは、公益財団法人水戸市芸術振興財団および水戸市教育委員会が主催し、水戸信用金庫が協賛しています。
スローガン「Sing! Sing! Sing! 〜5年ぶりに灯る歌声〜」のもと、各校の代表生徒たちが集い、盛大に開催されました。
生徒たちは、心を一つにして素晴らしい発表を行い、最後の合唱として感動的な舞台を創り上げました。
3年4組のみなさん!感動をありがとう!この成果を自信に変え、自分たちの進路実現に向け、歩んでほしいと思います。
早朝からの登校となりましたが、お子様を送り出してくださった保護者の皆様、会場に足を運んでいただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
11/16 花いっぱい事業2024を開催しました。
本日、「花いっぱい事業2024」が生徒、PTA役員、教職員、おやじの会、四中地区青少年育成会の皆様の参加のもと、盛大に開催されました。
水戸市植物公園の園長であり、公益社団法人 日本植物園協会会長の西川綾子先生をお迎えし、貴重なお話を伺う機会もありました。
西川先生は「楽しんでお花を植えてください」と温かいメッセージを贈り、生徒たちは大人たちと協力しながら、花壇のデザインに沿ってパンジーなどを植えました。
この活動を通して、温かい心や生命を大切にする心を育む貴重なひとときを、参加者全員が過ごすことができました。
後半には「四中クイズ王〇×クイズ」が行われ、大いに盛り上がりました。
優勝者には記念撮影付きで校長先生の椅子に座る特別な権利が贈られました。
今回の企画をしてくださったPTA役員の皆様、心より感謝申し上げます。
また、ご参加いただいた皆様にも、厚く御礼申し上げます。
11/15 3Dプリンタ製のコインケースが吉田秋まつりで活躍しました。
11/15 PTA花いっぱい事業2024に向けて
本日、四中地区青少年育成会の方が来校し「花いっぱい事業2024」の準備をしてくださいました。
生徒の下校後に花壇を見ると、周囲やブロック壁は綺麗に洗浄され、横には花の苗や腐葉土が並び、ふっくらと耕された土には目印の溝が作られていました。
校舎内には美術部が作成ポスターが至る所に貼られており、今日まで多くの生徒たちの興味を惹きました。
いよいよ明日が当日です。生徒、保護者、各種団体の方、職員が力を合わせ、美しい学校を作りたいと思います。
11/15 レスリング部の練習の様子です。
今日は、レスリング部の練習の様子を紹介します。
レスリング場には選手たちの力強い声が響き渡り、全員が真剣な表情で練習に取り組んでいました。
準備運動としての柔軟体操を丁寧に行った後、組手をはじめとした練習が行われました。
また、OBや部活動指導員の皆様からの熱心なご指導もあり、選手たちはさらに技術を磨いています。
真剣な眼差しでトレーニングに励む姿がとても印象的です。
11/14 質問タイムの様子です。
今日の質問タイムの様子です。
先生たちに積極的に質問する生徒が増えました。
また、1・2年生
3年生は明日まで三者面談です。引き続き皆が、それぞれの目標に
11/14 昼休みの様子です。
昼休みの第1学年の教室からは、成長の証が見られました。
来週に控える期末テストに向けて、自主的に学習する姿が多く見受けられます。
教師に積極的に質問をしたり、仲間同士で教え合ったりと、学びに対する意識が高まっている生徒たちの様子は、心強く感じます。
この写真↓は「ブログに載せるかも」と声をかけると、満面の笑顔で応えてくれた瞬間です。
その笑顔に見える自信と前向きな姿勢は、日々の努力の賜物だと感じます。
来週の期末テストでは、生徒たちが今年度のベストスコアを目指し、自分の力を存分に発揮できるよう願っています。
これからも1年生のさらなる成長を楽しみにしています。
11/13 青少年指導者研修会の様子です。
11月13日(水)18時30分より水戸市役所にて、令和6年度第2回青少年指導者研修会が開催され、四中地区青少年育成会の皆様をはじめ、校長、教頭が出席しました。
テーマは「地域の居場所づくり」でした。四中地区青少年育成会のメンバーが司会進行を務め、活発な議論が行われました。
実践発表では「笠原地区の居場所づくり」について、学校と地域の連携による素晴らしい取組みが紹介されました。
学校運営協議会から発信された、地域住民や保護者、学校教員が一丸となったワクワクする取組に感銘を受けるとともに、四中地区でも何か新たな活動ができないかと、前向きなエネルギーを得る機会となりました。
続いてのグループ協議では、「地域の温かい人間関係づくり」をテーマに議論が交わされました。
私のグループには、保護司、民間有志、小学校教員、中学校教員が参加し、率直な意見交換が行われました。
主な意見は次の通りです。
- 社会環境デザインを充実させ、大人が地域活動に積極的に参加できる風土を醸成する。
- 大人と子どもが参加できるボランティア活動や体験活動を充実させ、双方のコミュニケーション力を育む。
- 活動が充実することで、認め合いと思いやりの心が育まれる。
- ボランティアに参加した子どもたちが学校で称賛されるよう、広報活動や学校教育の充実を図るべき。
- PDCAサイクルを活用して取組を継続することで、地域コミュニティのさらなる充実が見込まれる。
短い時間ながらも、建設的な意見が多数寄せられました。
子どもや地域について真剣に考え、その熱量を感じ取ることができました。
この熱量を学校教育のさらなる充実につなげてまいります。
11/12 計算力テストで計算力向上をめざしています。
11/12(火)に1学年では計算力テストを行いました。
計算をするうえで、大切なことは「早く、簡単に、正確に」です。
これをよく「は・か・せ(博士)を意識すると言います。
5分の間に5~10問の問題を解きます。
事前に練習し、計算力を高めたうえで、5分間で早く正確に解けるようにするのが目標です。
今日の問題は分数が入った1次方程式。
分数の計算に苦戦する生徒が多かったです。
1日5分でも計算問題にふれ、計算力向上に努めていきます。
家庭でも、ちょっとした時間に計算問題に取り組んでみてください。
11/12 3DCADを使用しての最新の学び
技術科での最先端の学びが、3Dプリンターの活用と共に始まりました。
本校の技術・家庭科技術分野の授業では、3DCADや3Dプリンターを取り入れることで、先進的な学習に挑戦しています。1年生では「A 材料と加工の技術」の学習において、製作品の設計を3DCADを使用して行っています。
本校の教員は外部研修で習得したスキルを授業改善に活かし、水戸市総合教育研究所のICT支援員の協力を得て、より充実した教育を提供しています。生徒たちのワクワクする笑顔が印象的でした。
11/11 授業の合間の休み時間に!
11/11(月)、3年5組の教室の前を通りかかった時の話です。
授業前に一生懸命、黒板を綺麗にしている2名の生徒を見かけました。
3年生として、受験に向かう姿勢が高くなっているのはもちろん、学習の環境を綺麗に整える姿勢があることは素晴らしいことです。
1、2年生にも、3年生の姿をぜひ見習ってほしいです。
11/10 ふれあい吉田秋まつりの様子です。
本日、吉田小学校で開催された「ふれあい吉田秋まつり」に、四中の合唱部とボランティア生徒23人が参加しました。
昨日の東京での発表に続き、合唱部は今日も素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
体育館の座席は満席となり、立ち見が出るほど多くの観客が集まりました。
グラウンドのボランティアの生徒たちは、射的、お手玉ビンゴ、パズル、赤い羽根の募金活動など、今週も地域のために精力的に活動しました。
四中地区青少年育成会の方々と協力して、準備や当日の運営を行い、秋祭りを大いに盛り上げました。
自分から地域の活動に協力をした生徒の皆さん、合唱部のみなさん、そして四中地区青少年育成会の皆様方、ありがとうございました。
体育館では、10時30分から合唱部の発表がありました。
小さい子に優しくパズルを教えている生徒の様子を見て心が温まりました。
校長先生もお手玉ビンゴに挑戦!
さすが四中生!衆議院議員の福島さんからも募金協力をいただきました!
11/9 合唱部 日本移植支援協会主催の全国大会記念式典に参加しました。
本日、合唱部は、日本移植支援協会主催の「第25回全国大会記念式
以前、合唱部は、ご招待をいただいた会ですが、コロナ禍で5年ぶりの参加となりま
朝7時に合唱練習した後、目黒雅叙園に向かいました。
生徒たちは、約500名の出席者と共に記念式典へ参加し、料理を
堀江淳さんのメモ
「生きる
合唱部の皆さん、ありがとうございました。
明日は、吉田小学校「秋のふれあい祭」で3曲披露します。本校合
11/9 吹奏楽部 アンサンブルコンテスト中央地区大会に参加しました。
本日、吹奏楽部は小美玉市生涯学習センターコスモスで開催された茨城県アンサンブルコンテスト中央地区大会に参加しました。
3チームが出場し、教室では見られないような生徒たちの真剣な姿に心を打たれました。
私は吹奏楽の素人ですが、一緒に観覧した教育相談員(吹奏楽部の経験者)の方からのコメントを共有します。
- Aチーム:各メンバーのソロパートが細かな点まで非常に洗練されており、音の強弱が大胆で印象的な演奏でした。心温まる感動的なパフォーマンスでした。
- Bチーム:メンバー間のアイコンタクトがしっかりと取れており、息の合った演奏を披露しました。強弱や緩急を駆使した表現力が豊かで、曲の情景が目に浮かぶような演奏でした。
- Cチーム:細かい音の動きを丁寧に表現し、静と動のコントラストが絶妙で、観客を魅了する演奏でした。特にコントラバスの演奏が印象的でした。
保護者の皆様、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
11/9 この時を「数学の秋、芸術(音楽)の秋」
先週は漢字の検定。今週は、数学の検定です。1年生から3年生まで、緊張感の中での検定が始まりました。「既習の内容なら問題なく解けます」と心強い言葉も聞かれました。検定級によっては、2時間余りの長丁場、最後の一瞬まで頑張れ!
吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出発しました。他校の演奏を聴くこともでき、出場・演奏生徒ばかりでなく、会場へ向かう生徒も大いに期待している様子です。
11/9 1週間後の準備(ロボットコンテスト、花いっぱい運動)
1週間後の最終チェック、準備が進められています。
(ロボットコンテスト)
以前にも紹介しました、コンテストに向けての最終確認です。最後の一瞬まで改良を図っていきましょう。緊張感のある木工室からです。
(花いっぱい運動)
お・や・じの会の方々に、花壇周りのブロックの掃除をしていただきました。高圧洗浄機の威力もあり、花壇周りが美しくなりました。「この時期の水洗いは・・・」と心配もありましたが、上着を脱ぎ汗をかきながらの作業。本当にありがとうございました。当日の活動もよろしくお願いいたします。
11/8 生徒指導訪問がありました。
本日は、水戸教育事務所および水戸市総合教育研究所の先生方をお招きし、生徒指導のための訪問が行われました。
参観された先生方からは、「先生方と生徒たちの関係が良好ですね」「生徒たちの表情が生き生きとしていますね」といったお褒めの言葉をいただきました。
このような訪問や学校行事を通じて、生徒も教員も共に成長しています。
今までの学校行事で培った熱意を教室での学びに活かし、学びの襷を令和6年度後半に繋ぐことを改めて決意しました。
また、参観された先生方からは、さらなる発展に向けて貴重なアドバイスをいただきました。
これを励みに、四中が今後も成長を続けるよう努力してまいります。
ある教室の時間割です。国語が1日2回!気合を入れて1日の学習に取り組んでいました。
11/7 生徒総会が行われました。
11月7日(木)の第5校時に、生徒総会が開催されました。
生徒会が議長団を務め、その活動方針や会計報告が行われました。
議案内容は以下の通りです:
- 令和6年度生徒会前期の反省及び後期活動報告
- 令和5年度生徒会会計報告及び令和6年度予算報告
- 令和6年度専門委員会前期反省及び後期活動計画
- 思いやりのある登校下校について
第1号議案では、活発な議論が行われ、多くの質問が寄せられました。
生徒からは、「このままでは変わらない、何かを変えていこう!」、「学習の定着率を上げるには、ラーニングピラミッドにある『相手に伝える』が重要です。勉強会を実施し、互いに教え合いたいです!」、「目安箱の設置と生徒会アンケートの違いは何ですか?」などの鋭い意見が出ました。
各専門委員会の委員長からは、後期の活動方針に関する熱意あふれる話がありました。これは今までの活動を改善しようとする意欲が感じられるものでした。この話は、各委員会の努力を多くの生徒に知らせる良い機会となりました。
第4号議案では、各学級及び学年生徒会メンバー間での事前の話合いが報告され、「思いやりのある登校下校」について今後も問い直しを促していくことが強調されました。
令和6年度後期生徒会の活動が前進し、生徒会を中心に、より良い学校環境づくりへの姿勢が確認されました。
11/7 陸上競技部男子 駅伝大会の様子です。
11/7(木曜日)に陸上競技部男子が駅伝に向けて出発しました。
陸上競技部にとって今年最後の公式戦になります。
最後まであきらめず、襷をつないできてください。
応援しています。
12時30分いよいよスタートです。襷をつなぐ。祈!健闘
6人の思いをつないだ完走。選手も応援の声かけも立派でした。
1区亀山さん2区柴田さん3区益子さん4区辻尾さん5区根本さん6区大賀さん
応援の1・2年生も来年の県大会出場を目指し襷を受け取りました。
11/7 カレー揚げパン
本日の給食で、カレー揚げパンが初登場しました!
これは教員も生徒も初めての体験で、皆さんワクワクしていました。
H教諭は「懐かしい味がしました!」とコメントし、生徒からは「初めてだったので、ワクワクしました!」との声が聞かれました。
次回の給食も、どんな揚げパンが登場するか楽しみです。
噂によると、次は苺揚げパンが出るかもしれません。
献立は子どもたちの楽しみを考慮して作られています。
案内(少年サポートセンター)警報の発令
茨城県警察から、「少年サポートセンター」(pdf 654 KB)の案内です。
窓口として、保護者の皆様にお知らせします。
交通死亡事故多発警報発令
R6.10.23~10.30の8日間に、4件の交通事故が発生しています。水戸での発生も含まれといます。交通安全についてご家庭での声かけを願いします。
11/2 吉田小祭りにてボランティア生徒が大活躍!
本日、四中生が吉田小学校まつりにボランティアとして32名が参加しました。
あいにくの雨で校庭は使用できませんでしたが、体育館や教室で様々な楽しいイベントが開催されました。
四中生は小学生が活動を楽しめるよう、列を整えたり、優しく声をかけたりして積極的にサポートしました。
各ブースではPTAの方々から説明を聞いて、小学生への親切な対応が印象的でした。
先週に引き続き、四中生は地域のボランティア活動で大いに活躍しました。
来週開催される「吉田小秋祭り」では、本校合唱部の発表も予定されており、ボランティア生徒が再び運営サポートを行います。
地域の方々や小学生との交流を通じて、奉仕の精神だけでなく多様な価値観を学んでいます。
これらの貴重な経験が生徒たちの成長に寄与していると確信しています。
ボランティア活動に協力してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
送迎などでお世話になった保護者の皆さまにも感謝申し上げます。
11/1 がんばる環境委員会!
本日、昼休みに環境委員会のメンバーが、16日(土)の「花いっぱい運動」に向けて花壇の整備を行いました。
仲間と協力して枯れた草花を抜き、新しい苗の植え付けできるよう準備を進めました。
また、ボランティアとしてこの活動に参加した生徒もいました。
10月までは学級で合唱コンクールに向けた練習があり、昼休みには校内に生徒たちの歌声が響いていましたが、今日からは外で元気にボール遊びをする生徒の姿が多く見られました。
11/1 【お願い】本校駐車場について
みなさま
本校で正門入って右側の砂利の駐車場付近にて、11月5日(火)から15日(金)(予備日18日、19日)まで増築棟建設に向けた地質調査を行います。
つきましては、正門入って右にはこの期間、駐車ができませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。