ブログ
最新の記事
過去の記事
5/31 第三学年が無事に到着しました。
5/31 修学旅行帰りの様子
5/31 友部ジャンクションを通過しました。
5/31 守谷サービスエリアを出ました。
17時10分守谷サービスエリアを1号車から5号車が出ました。
道路状況にもよりますが、18時15分~30分には到着する予定です。
6号車から9号車は後に到着になります。
18時30分過ぎになります。
5/31 クラス別活動の様子⑦
5/31 クラス別活動の様子⑥
5/31 クラス別活動の様子⑤
5/31 クラス別活動の様子④
5/31 クラス別活動の様子③
5/31 クラス別活動の様子②
5/31 クラス別活動の様子①
5/31 京都を出発しました。
5/31 修学旅行第3日朝食の様子です。
5/30 夕食時の様子②
5/30 夕食時の様子①
5/30 班別活動の様子⑤
5/30 班別活動の様子⑥
5/30 班別活動の様子①
5/30 班別活動の様子④
5/30 班別活動の様子③
5/30 班別活動の様子②
5/30 修学旅行第2日目 朝食の様子です。
第2日始まります。
朝食から生徒たちは元気です。
お皿にはたくさんのおかずが…。朝からモリモリ食べています。
今日も仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。
5/29 修学旅行1日目の班長会議の様子です。
5/29 出発の様子③
5/29 夕食の様子です。
5/29 栄養教諭による食育授業を行いました。
本校の栄養教諭が、1~4校時に1年生の各教室で食育授業を行い
特に3校時の授業には、総研ICT支援員が6名入り、研修のため
ムーブノートを活用した授業では、健康の三本柱「食事」「生活(
栄養教
5/29 合唱部の練習の様子です。
合唱部の活動を紹介します。
3年生が不在の部活動でしたが、1・2年生も頑張って活動してい
合唱部の活動では、指導には定評のある外部指導者が、演劇ワーク
「生きものだから変わ
5/29 奈良公園・東大寺を散策②
5/29 奈良公園・東大寺を散策①
奈良公園・東大寺です。天気は最高!
奈良公園は、平城京に都が置かれた奈良時代に社寺が建てられて以来の歴史を持っています。
信仰や観光を目的として人々が集う、古くから愛されてきた場所と聞いています。
生徒たちは、歴史を感じながら仲間や教員とともにいい時間を過ごしています。
奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物です。
決して飼育されている動物ではありません。
野生の鹿に餌をあげるという貴重な体験です。
5/29 平等院鳳凰堂にて
5/29 奈良へ!
5/29 京都駅到着!奈良へ移動します。
5/29 京都・奈良向かうJRでの様子②です。
5/29 京都・奈良向かうJRでの様子①です。
5/29 速報!出発の様子②
5/29 速報!修学旅行に向けて出発しました。出発の様子①
第3学年が京都・奈良方面の修学旅行に出発しました。
【スローガン】きょうならできる最高の旅~学びと経験のつまった想い出を~
仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。
PTAのみなさま
ご多用のお時間にも関わらず、見送りありがとうございました。
5/28 修学旅行前日
3年生が、明日の修学旅行出発を前に「事前学年集会」を行いまし
新幹線の乗り方の並び方確認や、実行委員への労いの言葉や拍
最後に学年主任から「みんなを信じています。」という言葉に頷く
明日から3日間の修学旅行、たくさんの学びと経験をしてきてくだ
5/27 水泳学習を実施しました。
小吹のプールにて水泳学習(1年4組、5組、6組)を実施しました。
三つのクラスが合同で活動を行いましたが、時間を守りながら効果的に進めることができました。
タイムを測定するグループ、50メートルを泳ぐグループ、そして水に慣れるグループに分かれ、泳力に応じて学習を進めました。
水に慣れるグループでは、ビート板を使用してスモールステップで段階的に泳力を向上させる指導を行いました。
5/26 速報!野球部 練習試合の様子です。
本校では、石川中との練習試合が行われています。
勇敢に振り抜かれた打球がライトオーバーを飛び越え、ソフト部の練習場所まで転がりました!
通常であればランニングホームランとなる場面ですが、ルールにより2ベースヒットと判定されました。
9時30分現在、3回裏が終わり4対4です。
総体前の重要な練習試合で、選手、監督、コーチの真剣な眼差しと笑顔が印象的でした。
総体でもこの勢いを持続し、四中旋風を巻き起こしてほしいと願っています。
5/24 第2学年が学校生活に戻りました。
第2学年の生徒たちが船中泊の振替休業日を終え、学校生活に戻りました。
この船中泊の貴重な体験を通じて、仲間と協力し合う中で築かれた友情を、これからの学校生活の新たな活力として生かしてほしいと思います。
行事体験は自己成長の大切な機会です。生徒たちがこの経験を基に、さらに自己を磨き続けることを期待しています。
5/24 清掃活動の様子
清掃活動の様子です。
黙々と清掃活動に取り組んでいます。
学校の清掃活動は、ただの日課ではなく、生徒たちが互いに協力し合う大切な時間です。
今日も生徒たちは集中して校内の環境を整えています。
「次にこの場所を使う人たちが感動するほどにきれいにしよう!」との呼びかけに、生徒たちは元気に「はい!」と答え、チームワークを発揮して黙動で熱心に取り組みました。
この活動を通じて、生徒たちは共有の場を大切にする心と、コミュニティへの責任感を深めています。
5/23 第3学年 実力テストを実施しました。
第3学年では実力テストを実施しました。
修学旅行や総合体育大会なども控えていますが、今年は、最終学年としての重要な年です。
生徒たちは自分の進路実現に向けて一層の努力を積み重ねていきます。
今後も全力で取り組んでほしいと思います。
美術の授業を参観しました。
体育館シューズをモチーフにデッサンを行っていました。
体育館シューズは形が独特でメッシュ生地や紐、滑り止めなど複数の材質が合わさっているので、描き分けが難しいです。
生徒たちは陰の付け方、素材感の出し方を工夫して、一生懸命に描いていました。
5/22 登校様子、あるクラスの下駄箱から
登校の様子について
毎日、立哨指導を行い、生徒たちの登校を安全に見守っています。四中地区は交通量が多いため、継続して安全な登校と下校の方法について指導しています。
最近、全国で報じられる児童生徒の交通事故のニュースに心を痛めております。
学校生活に慣れるこの時期には、特に自転車事故が増えがちですので、引き続き注意を喚起し、生徒たちの安全を支援していきたいと思います。
あるクラスの下駄箱の様子です。
靴箱の靴をきれいに揃えることは、学校生活で以下のような価値があると考えます。
- 責任感: 自分の持ち物を丁寧に扱うことは自己管理と責任感を育てます。
- 尊敬と礼儀: 他の人への配慮を示し、共有スペースを尊重します。
- 協調性: 全員が協力することで、学校全体がきれいに保たれ、快適な環境が維持されます。
- 日常のルーチンの重要性: 小さなルーチンが積み重なり、規律を守る習慣が形成されます。
これらは学校内外で役立つ重要なスキルを育てる素晴らしい機会だと捉えています。
5/21 速報!15時 第2学年無事に帰校しました。
第2学年9クラスが続々と帰校しています。
生徒は、満足そうな顔で保護者と対面しています。
第2学年の保護者のみなさま、ご多用の時間帯にもかかわらず、お迎えありがとうございます。
PTAのみなさま、お出迎えありがとうございます。
5/21 船中泊 職業講話を実施しました。
レストランでの職業講話を実施しました。
この度は、船の仕事に携わる専門家をお招きし、その職業についての貴重な話を伺いました。
生徒たちは真剣なまなざしで話に耳を傾け、働くことに対する見方や考え方を深める貴重な機会となりました。
5/21 デッキ見学第2弾!
5/21 最終日のデッキ見学の様子です。
5/21 朝食の様子②
5/21 船中泊最終日
5/20 円山動物園を散策中!
円山動物園の様子の情報が入りました。
水戸は朝から土砂降りの雨でした。徒歩や自転車で登校してくる生徒と立哨指導をしていた教員はびしょびしょ!
それに比べて、北海道は快晴です!最高ですね。みんな楽しそう!
5/20 家族に素直な気持ちを綴る‥‥
保護者のみなさま
昨夜、生徒たちは北海道から家族へと絵葉書を送りました。
それぞれが親元を離れて感じている素直な気持ちを綴っていますので、届くのを楽しみにお待ちください。
5/20 羊ケ丘展望台、白い恋人パークを散策中!
羊ケ丘展望台のクラーク博士像について
クラーク博士の右って?右手を掲げて「ボーイズ・ビー・アンビシャス」と叫ぶイメージで制作されたと聞いています。
「ボーイズ・ビー・アンビシャス」とは…「少年よ、大志を抱け」と訳されることが多く、若者に対して大きな目標や野心を持つことの重要性を説いたものです。掲げた右手は「遥か彼方の永遠の真理」を指すとされています。
5/20 船中泊第4日目の様子です。
おはようございます
船中泊4日目こちらは快晴の朝です。
昨夜は高級ホテルで1泊を過ごし、今朝は朝食ハイキングをお腹一
また、全員が集まった朝食会場で、船中泊実行委員一人ひとりから
実際、昨夜のリーダー会議もたくさんの意見発表があり、実行委員
今日は午前中、学級別活動。午後は札幌班別活動です。北海道での
生徒からの感想です。「パンケーキがとってもおいしかったです。」
朝食では、仲間とおいしい物を食べながら、いい時間を過ごしているようです。
5/19 速報!夜景・夕食 最高です!
旭山記念公園の夕景・夜景を見て、アサヒビール園はまなす館での夕食です。
北海道で仲間と教員と見た景色は一生忘れないことでしょう!
生徒の笑顔は最高です。
そして夕食は、ジンギスカン、カルビ食べ放題!
素敵な笑顔にエネルギーをいただきました。
この後、宿泊先のホテルエミシアに21時ごろ到着予定す。
北海道最後の夜!記憶に残るすばらしい時間となることでしょう。
5/19 クラス別活動報告②
クラス別活動の様子の続きを報告しました。
生キャラメルづくりの様子です。
S先生…今までで一番、おいしいキャラメルになりました!とのこと。
生徒も教員も「生キャラメルをづくり」を体験しました。
生キャラメルづくりは、火加減により生キャラメルの出来栄えも千差万別とのこと。
北海道の牛乳と北海道産の材料を使って、唯一無二のおいしい生キャラメルができたことと思います。
ちゃんちゃん焼きを食べている生徒の様子です。
「鮭がボリューミーで、いいにおい!とってもおいしかったです。」と感想が届きました。
5/19 育成会と生徒でベゴニアの苗を植えました。
今日、学校では育成会の方々と一緒にベゴニアの苗を植えました。
体操部とソフトテニス部にご協力をいただきました。
体操部のある生徒は、時間前に集合して、「やります!」と気持ちの良い姿勢を見せてくれました。
育成会の方々も早朝よりお集まりいただきました。
コロナで生徒と一緒に苗を植える活動が止まっていましたので、久しぶりの再開です。
育成会会長からは、「今日は参加してくれてありがとう。地域の方と一緒に植えていただいて、これからも大切に育てていってほしい。部活動でもみなさんの頑張りを応援しています。」と心温まるお話をいただきました。また、育成会の方からは「たくさんの四中の先生方、そして地域の方々に参加していただき、嬉しかったです。」とコメントをいただきました。
改めて四中は地域の方々に支えれらていることを実感しました。
これからも四中生は「貢献」をキーワードに頑張ります!
育成会のみなさま、地域のみなさま、そして参加してくれた体操部、ソフトテニス部のみなさん!ありがとうございました。
5/19 クラス別体験活動が始まっています。
自然体験活動が始まりました。
1・7組生キャラメルづくり
2・3・5・8組アイスクリームづくり
4・6・9組ジャムづくり
うまく作れるか楽しみです!
生徒の感想です。
Iさん…協力し合って、友達との絆が深められるアイスづくりになりました。
Hさん…初めてのジャムづくりの経験でした。難しかったけど、友達と協力し、うまくできましたGOOD!
5/19 ラフティングの様子です。
貴重な体験の1つであるラフティングです。
ボートの班ごとに、インストラクターの指示をよく聞いて行動しています。
生徒たちの笑顔を見たらどれだけ楽しいか想像できます。
自然を満喫です!
H校長も生徒と一緒にラフティング体験!楽しそうです!
パドルを上に付き上げ!ハイテンション!
5/19 いよいよ船中泊も後半!
いよいよ船中泊も後半に入りました!
第2学年全体の成長のためには、生徒一人ひとりの成長を促すこと
第3日目の朝は、各学級がバスの中で、船中泊後半戦が始まる前
「実行委員や班長に頼り過ぎず、自分からしおりを見て動いていま
人としての生き方についての自覚を、北海道で学んでいます。
今日の生徒たちはラフティングやアイスクリーム、生キャラメル作
5/19 速報!船中泊第3日 朝食の様子です。
船中泊第3日目札幌青少年山の家から情報が入りました。
今日も快晴!
食事係が頑張っています!
大変すばらしい動きで、時間前に朝食の準備が完了しました。
今日も、北海道の大自然の中で仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。
5/18 札幌青少年山の家に向かっています。
5/18 北海道上陸!ウポポイの様子です。
第2学年北海道に上陸しました。
ウポポイを見学しています。
「ウポポイ」は、北海道白老郡白老町にある「民族共生象徴空間」の愛称として知られています。
主要施設として国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設を整備しており、アイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となるナショナルセンターです。
素晴らしい景色と、生徒たちの笑顔が最高です!
暑すぎず、寒すぎず。程よく風が吹き、快適な気候とのことです。
食レポがありました。Kさん…白い恋人ソフトクリームを愛すあ~いいすね!
一部の生徒からの感想を紹介します。
Aさん…民族独特の服装や模様があって面白かったです。
Yさん…本などの資料に見たことのない文字があり、驚きました。
ウポポイ(民族共生象徴空間)を見学し、新たな気づきを得たようです。
5/18 船中泊 デッキ・ブリッジ見学の様子です。
デッキ・ブリッジ見学の一場面です。
平素とは違う船中での活動を通し、教師と生徒の人間的な触れ合いも確実に深まっています。
また、以下の生徒の感想(昨日の振り返り)からも、生徒の同士の新たな人間関係も深まっていることがうかがえます。
【生徒の感想】一部抜粋
「友達の新たな一面を知ることができて、嬉しかったです。友達が自分と違う意見をもっていても自分の意見と相手の意見を認め合い、互いを尊重し合うことができました。」
10時30分現在、発熱者、体調不良者ゼロ!と報告を受けました!(^^)!
輝く生徒と教師の笑顔が、心を温かくしています。
その上、完璧な晴天が一日をさらに明るく照らし出しています。
5/18 速報!船中泊2日目の朝
船中泊第2日
フェーリーから速報が入りました!
部屋での生活と朝食の様子です。
部屋では、友達と談笑をしたりカードゲーム(UNO)をやったりと楽しい時間を過ごしているようです。
朝食の生徒のコメントです。
Sさん…朝食がおいしいです!びっくり!
Nさん…アメリカンドックがサクサクで最高です!
Nさん…クロワッサンがクリーミーで弾力があってうまい!
ナイスな食レポを引率教員から受け取り、こちらもワクワクしました。
今日も仲間とよい時間を過ごしてほしいと思います。
5/17 2学年船中泊 19時50分大洗港を出港!
乗船後の夕食の様子です。
フェリーの夕食を紹介します。
以下、生徒の感想です。
Wさん…半熟卵でおいしいです!
Iさん…お水がおいしい!
Oさん…ピラフの美味しさが言葉になりません!
Hさん…アジフライとハンバーグがボリューミーでデリシャスです!
大洗港のフェリーターミナルまでお見送りに来ていただいた保護者のみなさま、ご多用の中、ありがとうございました。
保護者の方とお話をしました。
姉「私の時は、船中泊がコロナで無かったので、いい思い出をつくってほしいです。」
母「貴重な経験をありがとうございます。多くの体験をしてきてほしいです。」
船をずっと見送っていた保護者の方々の姿を拝見し、心が温まりました。
19時50分大洗港を出港しました!
5/17 速報!第2学年が船中泊に出発しました。
先程、体育館で出発式を終えて、第2学年が4泊5日の船中泊に出発しました。
4年ぶりの船中泊です。北海道の大自然の下、貴重な自然体験学習となります。
保護者の皆様!ご多用のところ、心温まるお見送りをありがとうございました。
第1学年は那須ハイランドパークへの校外学習、第2学年は北海道への船中泊の出発日になりました。
第3学年は5月29日(水)から2泊3日で修学旅行があります。
学校行事を通して、大きく成長する四中生を期待しています。
校外学習写真②
5/17 校外学習(1年生)いよいよ午後の活動が始まりました。
いよいよ午後の活動が始まりました。
お昼は、それぞれクーポンを使って食事を楽しみました。
学校の給食を食べている姿も楽しそうですが、今日は一段と楽しさが増しています。
カレーを食べる生徒、ラーメンを食べる生徒、給食の揚げパンの味と比べながら、ベンチで揚げパンを堪能している生徒!
午後の活動も目を輝かせています。みんな楽しそう!
職業体験では、真剣に作業を行ったり、接客を行ったりと働くことの大切さ、大変さを経験しています。
生徒たちを撮る先生の姿です。学年スタッフの子どもたちを見守る温かい眼差しも素敵でした。
校外学習写真①
5/17 那須ハイランドパークでの職業体験活動の様子です。
生徒の良い表情が多く観られています。
ある実行委員のコメントです。「いつもより、みんなで協力して活動している感じがします!」と笑顔いっぱいに話してくれました。
様々な体験活動を友達と協力して行っています。
職業体験をしている生徒の様子を報告します。
学校ではできない職業体験活動は、一生の思い出です。
職業体験を行ったあるグループのメンバーにインタビューしました。
「スタッフの方々が優しく、分かりやすく教えてくださったので自分たちもできました。」、「多くの人と接することができ、とっても楽しかったです」、「貴重な体験でした!」
と満面の笑みで話してくれました。表情から充実感がうかがえました。
以下に、一場面を写真で紹介します。
5/17 那須ハイランドパークで、研修や乗り物体験を楽しんでいます。
5/17 壬生パーキングの様子です。
1年生は壬生パーキングを出発(7:45)して、那須ハイランドパークに向かっています。
どのクラスもバスの中を楽しんでいます。
那須の天気もよく、絶好の校外学習日和です。
5/17 速報!第1学年校外学習に出発しました。
今日は、第一学年の校外学習です!
青空の下、那須ハイランドパークへ出発しました。
バスの中は、ワクワク!生徒のテンションが高いです。
友達同士で楽しい時間を過ごしています。
PTAの皆様!横断幕を広げての心温まるお見送り!本当にありがとうございました。
5/16 6校時 学年集会(2年)の様子です。
6校時第2学年船中泊出発前日、最終確認の学年集会が行われました。
担当から生活の約束事等の確認があった後、最後に学年主任からABCとAHOの話がありました。
「
5/15 6校時 学年集会(3年)の様子です。
修学旅行についての学年集会が6校時に体育館で行われました。
学年主任が「マシュマロ理論(実験)」の例を挙げ、「携帯等の持ち込みは我慢してほしい」と心に訴える話をしました。
その後、係ごとの打ち合わせを行いました。
どの係も生徒が中心となって、説明や役割分担の確認をしている姿に「さすが3年生!」と頼もしさを感じました。
【参考】
マシュマロ理論(実験)…研究結果によると、待つこと(我慢)ができた子どもたちは、将来的に学業成績が良かったり、社会的なスキルが高かったりするなど、人生の多くの面でより成功している傾向にあることが分かっています。この結果は、自己制御の能力が人生の長期的な成功に重要な役割を果たすことを示唆しています。
5/15 放課後の活動の様子です。
卓球部の練習の様子です。
今日は、教室棟での練習となりました。
必死に壁打ちしている生徒を発見!取材しました。
「ボールも友達!壁も友達!」何度も壁とラリーの練習をしていました。
3人とも「とっても楽しいです!」とのコメントをいただきました。
壁を相手に、「とっても楽しい」というコメントに驚きましたが、リズムよく、ラケットの面に気を付けながら何回もラリーの練習をしていました。
「継続は力なり!」です。練習環境を自分たちで工夫して行っている姿に頼もしさを感じました。
応援団の練習の様子です。
6月4日(火)の壮行会に向けてB棟の屋上では応援団が気合を入れて練習を行っています。
練習姿勢が、かっこいい!
ぜひ本番当日を楽しみにしています。
5/14 水泳学習を実施しました。
5月13日(水)保健体育科の授業で水泳学習を実施しました。
まず、第一陣として、1年1、2、3組が水泳学習を行いました。
本校にはプール施設がないため、水戸市の小吹運動公園屋内プールを半日お借りして水泳授業を行っています。
生徒たちは安全に気を付けながら、気持ちよさそうに泳ぐ様子が観られました。
生徒の感想の一部です。「気持ちよかった」「もっと泳げるようになりたい!」など生徒のコメントからよい時間が過ごせたことがうかがえました。
今後、1年生は5月27日(月)に4、5、6組で実施、6月3日(月)に7、8、9、10組で実施します。
5/13 委員長、学級委員の任命式が行われました。
本日、専門委員会の委員長と学級委員の任命式が行われました。
各学年や委員会を代表する生徒たちの表情は、「これから学校をよくしていくぞ!」というエネルギーを感じるものでした。
学校長からは、第35回アメリカ大統領、ジョン・F・ケネディの演説の話題を挙げ、「学校があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたが学校のために何ができるのかを問うてほしい」とお話されました。
生徒たちは、自分たちでさらに良い学校に変革する気持ちに満ち溢れたことと思います。
責任がかかる役割だからこそ、やりがいを感じ、全うして取り組んでほしいです。
また、各専門委員会の活動も行われました。
どの委員会もさらに学校をよりよくするために、キャンペーン活動の話合いを行っていました。
委員会活動が円滑に行われているからこそ、生徒たちは居心地よく生活することができています。
9月まで熱心な活動ぶりに期待しています。
5/12 部活動保護者会が金曜日に行われました。
本校では、5月10日(金)放課後、部活動保護者会が行われました。
令和6年度の部活動運営方針、日程等を確認しました。
子どもたちのために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
5/11 ロータリー杯ソフトテニスの部が行われました。
水戸市総合運動公園テニスコートで、大会が行われました。
夏を感じる暑さの中、選手たちは一生懸命ボールを追い、相手にくらいついていました。
ポイントをとったときには大きな声で喜びを表現したり、ペアとハイタッチをして喜んだりと元気よくプレーすることができました。
ベンチからは1・2年生の応援が絶えず行われていて、選手以外の頑張りも光った一日でした。
大会では女子の1ペアがベスト8に入賞し、表彰を受けとりました。
総体に向けてさらに力をつけていってほしいです。
5/11 体力テストの様子です。
保健体育の授業では体力テストを実施しています。
今週はボール投げの練習を参観しました。
青空の下、投げる角度に注意しながら生徒たちは個人の最長記録を目指して頑張っていました。
茨城県では、全種目でいい記録を出していますが、「ボール投げ」の種目には課題があります。
よって、小学校高学年段階から投力アップが求められています。
投動作(ボール投げ)の観察評価として以下がポイントです。(JSPO日本スポーツ協会資料より)
(1)「全身を使って力強くボールを投げている」
(2)「ステップ脚(投げ腕と反対側)が前に出る」
(3)「上半身をひねって、投げ腕を後方に引いている」
(4)「軸脚からステップ足に体重が移動している」
(5)「腕をムチのように振っている」
ぜひ、上記のポイントを意識して、生徒一人一人が昨年度の記録よりもいい記録が出ることを期待しています。
5/10 国語の授業の様子です。
本校の国語の授業の一場面を紹介します。
1年生では、西加奈子さんの作品「シンシュン」の単元において、二人の関係を表すあらすじについて書き、一人一人が考えを深めていました。
まず、自分の考えをノートに書きます。次にグループで自分の考えを表出していました。その後、ジャムボード(デジタルホワイトボード)を使ってグループの考え全体に知らせ、考えの共有を図りました。
GIGAスクール構想で、1人1台の端末が整備されましたが、まだまだ全国的にはICT機器を使った授業に差があるようです。
本校では、今後も積極的にICT機器を使った効果的な学習が展開できるようにしていきたいと思います。
2年生では、清少納言の「枕草子」を学習していました。
枕草子は、平安時代の清少納言が書いた有名な随筆で、日々の感想や出来事、心情を綴っており、美的感覚や自然への感受性が豊かに表現されています。
枕草子のような随筆を、季節感や人生観を入れなら生徒たちは作成していました。
生徒たちの発想の豊かさに驚きました。アクティブなスポーツを題材として書いている生徒、虫の鳴き声を題材として書いている生徒など話題が豊富でした。
ペアで相互評価をしたり、フィードバックしたりと多様な他者からの視点や考えを知り、一人一人が考えを広げ、深めている姿が印象的でした。
今、教育界ではアウトプットの重要性が叫ばれています。自分の考えをもつこと、そして発信していくこと、さらに友達の発信から新たな気付きを自分の考えに取り入れていくような学習の展開を意識しています。
自分の考えを友達との交流を通して、さらにブラッシュアップしていけるような学習の流れが重要であると考えています。
5/9 交通安全教室が行われました。
自転車登校の生徒を対象に交通安全教室が行われました。
安全な登下校を実現するためには危険があることを"知る"ことが大切です。
水戸市生活安全課の方々をお招きし、1時間の講話をいただきました。
講話の中では、事故に巻き込まれる危険性だけでなく、自分が加害者になることもあることの動画を見たり、標識の見方や暗い中での衣服の見え方を教えていただいたりと、登下校で普段目にするものを中心に教えていただきました。
講話後、「お礼の言葉」を担当した生徒は、「危機感を強くもつことが大切だと感じた」「自分の身のまわりの人へ迷惑をかけてしまわないように、交通ルールをしっかり守って安全に登下校したい」ということを話していました。
また、講話後、1年生の生徒にインタビューしたところ、「ヘルメットをきちんとかぶって登下校したいと思った」「普段目にしている標識の意味を考えて、それを守ろうと思った」という感想をもらいました。
本校は自転車通学の生徒が多いです。全国的なデータでは、学校生活に慣れが出てくる5月後半から6月に自転車事故が増えるようです。
これからも交通ルールを守り、安全に登下校をするよう、学年・学級で指導を繰り返していきます。
ご家庭でも、安全な登下校について話題にしていただければ幸いです。
5/8 道徳の授業(ローテーション道徳)の様子です。
本校では、担任だけでなく、他の学級の担任や学年担当教員の道徳授業を実施しています。
今日は、1年生の多くの学級で、担任以外の学年担当教員の道徳授業が行われました。
道徳の授業では、相手や教員の考え方を知り、自分の価値感や生き方につなげていくことを大切にしています。
1年間、担任の授業を受けるだけでは得られない多様な価値観を、ローテーションすることで担任以外の教員からも学ぶことができます。
自分で考える場面やグループで考える場面で、自分の意見をノートにしっかりと記し、グループや学級全体に向けて発表する姿が印象的でした。
これからも道徳の授業を通して、お互いを知り、自分の成長につなげていってほしいです。
5/7 室内での部活動の様子です。
5/7 栄養教諭による給食指導の様子(1年生)です。
新年度が始まってはや1ヵ月が経とうとしています。
1年生も中学校生活に慣れてきていて、給食の準備もスムーズにできるようになってきました。
給食前には、給食委員の生徒が当番の身支度の確認を行います。
給食当番は自分の担当のものを給食室までとりにいき、準備を始めます。
12:45には給食係の「いただきます」の号令に合わせて、給食を食べ始めます。
今年度から班ごとに向かい合って給食を食べています。
生徒同士がコミュニケーションをとり、仲を深める良いきっかけとなっています。
また、栄養教諭から給食指導が行われています。
今月は「いばらき美味しおDay」についての話をいただきました。
「中学生は身長が伸びたり、体の臓器が出来上がったりするために大切な時期です。野菜をしっかり食べて体をつくろう!」という話に、生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。
栄養教諭にインタビューしました!
「好き嫌いをなくして、今まで食べなかったものを少し食べたり、好きなものを増やしたりしてほしいです。」とのことでした。
2組の生徒の中には、「食べ物は体をつくるうえで大切だということがよく分かりました。」、「味の濃いものだけでなく、薄味でも楽しめるものを探したい。」という話が出ました。給食を通して、自分の体の健康について考える時間を増やしていってほしいです。
5/6 水戸市中学校野球春季大会 優勝
令和6年度水戸市中学校軟式野球春季大会結果
本校野球部が、決勝で笠原中学校さんに勝利し、優勝しました。
選手、監督、コーチ、保護者のみなさま、おめでとうございます。
ご声援ありがとうございました。
総体に向けてさらなる頑張りを期待しています。
5/4 水戸市春季大会(女子バレーボール部)準優勝!
本日、水戸市春季大会第2日が行われました。
本校の女子バレーボール部は決勝戦まで進みました。
決勝は見川中学校さんに惜敗しましたが、大健闘でした。
監督、コーチ、ギャラリーの応援選手含めて全員、一丸となって戦いました。
ギャラリーから観戦していると、「次はこの応援で行こう!」「もっと声を出そうよ!」と応援メンバーもメガホンをたたき、大声でコートの選手たちに全力で声援を送りました。ポイントが決まると大喜び!ギャラリーも熱気ですごかったです。素晴らしい姿でした。
試合に出場する選手の人数は限られていますが、応援選手も含めて、チーム一丸となって戦っている姿に感動しました。
顧問も選手たちもいい笑顔でした。達成感と充実感にあふれる笑顔から多くのエネルギーをいただきました。
保護者の皆様!ご声援、ありがとうございました。
5/4 ソフトボール部の練習の様子です。
ソフトボール部の生徒たちも精力的に活動しています。
昨日は、第59回女子茨城県中学生ソフトボール選手権大会兼第19回桜川市長杯争奪中学生女子交歓ソフトボール大会兼第24回全日本中学生女子ソフトボール大会の予選に参加しました。
残念ながら敗退しましたが、今日はその悔しさを力に変えて、晴れた青空の下で熱心に練習に励んでいます。
T先生とO先生の指導の下、ノックにも積極的に対応し、プレイヤーは一生懸命にボールをキャッチしていました。
ピッチャーはコーチの細かな指導を受けながら、投球フォームを何度も確認し、技術の向上に努めていました。
次回の大会で昨日の敗戦を乗り越える成果を期待しています。ソフトボール部の皆さんのさらなる飛躍を応援しています。
5/3 テニスコートから校舎まで聞こえる気合!
本校では、女子ソフトテニス部が千波中さん、緑岡中さんと練習試合を行っています。
校舎まで、「よ~し!」「ドンマイ!」「次!頑張ろう!」という声が聞こえてきました。
テニスコートに行くと、特にT・Tペアの気合の声が響き渡っていました。
気持ちよくプレーしている選手たちの姿にエネルギーをいただきました。
ファイナル7-3で勝利!
ファイナル5-7で惜敗の2試合を観戦しました。
顧問の先生方も試合後に、丁寧にコーチングを行っていました。
また、ボレーの技術指導を一人一人にわかりやすく行い、選手たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。
選手と顧問が課題解決に向けて歩んでいる姿は素晴らしいです。
各部活動、今週も精力的に活動しています。
5/2 歯科検診が行われました。
生徒の健康診断が行われています。
「児童生徒の健康診断」は、小・中学校に在籍する児童生徒の健康の保持増進を目的に実施されるものです(学校教育法第12条)。
健康診断は、健康問題への進行を防ぐこともありますが、健康診断を通じて、生徒たちに健康に関する知識や自己管理の技能を教育する機会を提供しています。
本校では、健康診断によって、自身の健康に対する意識が高まり、より健康的な選択をするようになるとも考えています。
本日行われた歯科検診では、学校医の先生に5回来校していただき、多くの生徒の歯の状態を見ていただいています。
毎年、全校生徒の検診をしていただいている学校医の先生方に感謝申し上げます。
生徒は廊下で待機しながら自分の番を待っていますが、「静かにしよう」と声をかけながら立派な態度で検査に臨んでいました。
検査時は緊張した様子でした。
養護教諭に聞きました。
「健康診断を通して自分の健康を見つめ直す機会にもなるといいですね。」とのことでした。
また、4月の保健室の利用状況も聞きました。
「来室してくる生徒の様子から、4月の後半は疲れも出てきていると感じています。」「四中生は昼休みに校庭で遊ぶ生徒が多く、素晴らしいです!しかし、ケガをする生徒もいます。生徒数も多く、グランドも広いわけではないので、ケガにも注意しながら昼休みを過ごしてほしいですね。」とコメントをいただきました。
心も身体も疲れが出てくる時期です。連休の後半、リフレッシュして、連休明けも、健康な心と身体で、素晴らしい学校生活を送ることを願っています。
5/1 理科の授業の一場面です。
今日から5月!あいにくの雨ですが、教室では多くの学びの姿がありました。一場面を紹介します。
理科の授業から特に印象的なシーンをお届けします。
3年生の理科の授業では、「物体の運動」の単元において記録タイマーを用いた実験が行われました。
この実験では、物体の動きに応じてタイマーが打点を記録します。
生徒たちは、一定時間にどれだけ進むのか?5打点は何秒か?などを議論しながら学びを深めていました。
教師は、生徒の思考を促進する質問や有益なフィードバックを提供し、各グループが積極的に参加する協働的な学びの学習環境を作り出していました。
一方、1年生は「花のつくり」の学習です。「ツツジの花」を実際に分解して、その構造を学ぶ授業を行っていました。生徒一人一人が観察を行い、「『がく』が取れた!」や「『花弁』が全部つながっている!」といった新たな発見に興奮する様子が観られました。この一人一実験という個別最適な学びは、具体的な体験を通じて一人一人が学びを深めるために非常に効果的です。
中学校の理科では、「科学的に探究する活動」が重視されています。
生徒たちは、クラス全体や個人のプロジェクトを通じて課題解決を目指しています。
また、個別最適な学びと協働的な学びの往還を通して、知識を深めています。
ある生徒のノートです。板書以外で、気が付いたことをノートに加筆しています。
素晴らしい学びの足跡だと感じました。