このページの本文へ移動
Since 00818920
Monthly 00008607

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

5/31 第三学年が無事に到着しました。

18時15分無事に到着しました。

保護者のみなさま

ご多用の時間にお迎えありがとうございました。

PTAのみなさま

温かいメッセージをありがとうございます。

IMG_4225IMG_4226

IMG_4259

令和6年5月31日

5/31 修学旅行帰りの様子

IMG_4256IMG_4255

IMG_4254IMG_4252

令和6年5月31日

5/31 友部ジャンクションを通過しました。

友部ジャンクションを通過しました。

1~5組18時15分到着予定

6~9組18時30分到着予定です。

 

令和6年5月31日

5/31 守谷サービスエリアを出ました。

17時10分守谷サービスエリアを1号車から5号車が出ました。

 

道路状況にもよりますが、18時15分~30分には到着する予定です。

 

6号車から9号車は後に到着になります。

18時30分過ぎになります。

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子⑦

IMG_4212IMG_4213

IMG_4216IMG_4219

IMG_4220IMG_4222

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子⑥

IMG_4201IMG_4205

IMG_4202IMG_4203

IMG_4206IMG_4207

IMG_4208IMG_4209

IMG_4210IMG_4204

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子⑤

IMG_4183IMG_4185

IMG_4189IMG_4190

IMG_4191IMG_4193

IMG_4194IMG_4195

 

 

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子④

IMG_4183IMG_4185

IMG_4189IMG_4190

IMG_4191IMG_4193

IMG_4194IMG_4195

 

 

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子③

IMG_4173IMG_4175

IMG_4177IMG_4178

IMG_4179IMG_4180

IMG_4181IMG_4182

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子②

IMG_4126IMG_4127

IMG_4131IMG_4129

IMG_4134IMG_4138

IMG_4139IMG_4140

IMG_4142IMG_4143

IMG_4145IMG_4146

 

令和6年5月31日

5/31 クラス別活動の様子①

IMG_4109IMG_4110

IMG_4111IMG_4112

IMG_4114IMG_4115

IMG_4117IMG_4118

IMG_4120IMG_4125

IMG_4121IMG_4122

 

令和6年5月31日

5/31 京都を出発しました。

いよいよ関東へ向かいます。

京都駅13時36分発東京駅15時36分着予定です。

IMG_4218IMG_4223

IMG_4217

令和6年5月31日

5/31 修学旅行第3日朝食の様子です。

第3日、最終日です。

朝食から生徒たちは元気です。

IMG_4094IMG_4095

IMG_4096IMG_4097

IMG_4098IMG_4100

IMG_4101IMG_4102

IMG_4149IMG_4150

IMG_4151

令和6年5月31日

5/30 夕食時の様子②

第2日の夕食時も多くの笑顔が観られました。

班別活動も充実したことがうかがえます。

IMG_4083IMG_4084

IMG_4085IMG_4086

IMG_4087IMG_4090

IMG_4091IMG_4089

令和6年5月31日

5/30 夕食時の様子①

IMG_4073IMG_4074

IMG_4075IMG_4076

IMG_4077IMG_4078

IMG_4079IMG_4080

IMG_4081IMG_4082

令和6年5月31日

5/30 班別活動の様子⑤

IMG_4022IMG_4023

IMG_4024

IMG_4026IMG_4027

IMG_4028IMG_4029

IMG_4030IMG_4031

IMG_4032IMG_4033

IMG_4036IMG_4037

IMG_4038IMG_4039

IMG_4040IMG_4045

IMG_4046IMG_4047

IMG_4049IMG_4050

IMG_4051IMG_4052

IMG_4055IMG_4056

 

 

 

 

令和6年5月30日

5/30 班別活動の様子⑥

生徒たちは、班別活動の途中で出会った教員と楽しい時間を過ごしたようです。

生徒も教員も素敵な笑顔です。充実した班別活動だったことがうかがえます。

IMG_4059IMG_4060

IMG_4061IMG_4062

IMG_4063IMG_4064

IMG_4065IMG_4067

IMG_4068IMG_4069

令和6年5月30日

5/30 班別活動の様子①

班別活動の様子です。清水寺です。

みんな素敵な笑顔!

IMG_3969IMG_3970

IMG_3971IMG_3972

 

令和6年5月30日

5/30 班別活動の様子④

IMG_4005IMG_4006

IMG_4008IMG_4009

IMG_4010IMG_4011

IMG_4012

令和6年5月30日

5/30 班別活動の様子③

IMG_3998IMG_3999

IMG_4001IMG_4003

IMG_4004

令和6年5月30日

5/30 班別活動の様子②

IMG_3975IMG_3983

IMG_3976IMG_3977

IMG_3978IMG_3979

IMG_3980IMG_3981

IMG_3984IMG_3985

IMG_3986

令和6年5月30日

5/30 修学旅行第2日目 朝食の様子です。

第2日始まります。

朝食から生徒たちは元気です。

お皿にはたくさんのおかずが…。朝からモリモリ食べています。

今日も仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。

IMG_3948IMG_3949

IMG_3950IMG_3953

IMG_3960IMG_3961

IMG_3962IMG_3963

IMG_3964IMG_3966

IMG_3965

 

令和6年5月30日

5/29 修学旅行1日目の班長会議の様子です。

班長会議の様子です。

真剣な眼差しで1日を振り返っています。

IMG_3945IMG_3946

IMG_3947

令和6年5月30日

5/29 出発の様子③

保護者のみなさま

早朝より、お集まりいただきありがとうございました。
IMG_3790IMG_3793

座席での楽しい様子です。

IMG_3780IMG_3782

IMG_3783IMG_3784

IMG_3785IMG_3786

IMG_3787IMG_3788

令和6年5月29日

5/29 夕食の様子です。

第1日目の夕食の様子です。

IMG_3925IMG_3926

IMG_3927IMG_3928

IMG_3929IMG_3934

IMG_3931IMG_3935

IMG_3936IMG_3933

令和6年5月29日

5/29 栄養教諭による食育授業を行いました。

本校の栄養教諭が、1~4校時に1年生の各教室で食育授業を行いました。
特に3校時の授業には、総研ICT支援員が6名入り、研修のために市内栄養教諭に授業同時配信と共に、オンデマンド配信ができるようにしました。
ムーブノートを活用した授業では、健康の三本柱「食事」「生活(睡眠と休養)」「運動」の「食事」について、栄養バランスが整った朝食がなぜ大切なのかを深く考えさせました。

朝食を摂ることだけでなく、主食主菜副菜を揃えることにより、脳がエネルギー不足にならないことが理解できる授業でした。

栄養教諭が1年生全学級で授業しますので、ご家庭でも学びの振り返りをしてください。

IMG_3918IMG_3920

IMG_3917IMG_3924

DSC04083DSC04088

DSC04096DSC04100

DSC04107DSC04117

 

令和6年5月29日

5/29 合唱部の練習の様子です。

合唱部の活動を紹介します。

3年生が不在の部活動でしたが、1・2年生も頑張って活動していました。
合唱部の活動では、指導には定評のある外部指導者が、演劇ワークショップを取り入れたり、何度も同じフレーズを繰り返したりしながら、息遣いや呼吸法を丁寧に指導していました。

「生きものだから変わってゆこう」「変わりゆく僕らが美しいのです」と、15名の歌声がみるみる美しくなっていくのが分かり、今から8月のNHKコンクールが楽しみになりました。一生懸命は美しい!

IMG_3902IMG_3903

IMG_3904IMG_3905

IMG_3906IMG_3907

令和6年5月29日

5/29 奈良公園・東大寺を散策②

IMG_3897IMG_3900

東大寺の柱の穴くぐりをすると、無病息災や祈願成就の御利益があると言われています。

IMG_3898

令和6年5月29日

5/29 奈良公園・東大寺を散策①

奈良公園・東大寺です。天気は最高!
奈良公園は、平城京に都が置かれた奈良時代に社寺が建てられて以来の歴史を持っています。
信仰や観光を目的として人々が集う、古くから愛されてきた場所と聞いています。

生徒たちは、歴史を感じながら仲間や教員とともにいい時間を過ごしています。
IMG_3882IMG_3883

IMG_3884IMG_3885

IMG_3886IMG_3890

奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物です。

決して飼育されている動物ではありません。

野生の鹿に餌をあげるという貴重な体験です。

IMG_3891IMG_3892

IMG_3893IMG_3894

IMG_3895IMG_3896

令和6年5月29日

5/29 平等院鳳凰堂にて

1組~6組は平等院鳳凰堂→奈良公園→東大寺

7組~9組は奈良公園→東大寺→平等院鳳凰堂

天気もよく、予定通りに進んでいるようです。

IMG_3840IMG_3841

IMG_3842IMG_3852

IMG_3851IMG_3853

IMG_3854IMG_3844

IMG_3855IMG_3856

IMG_3857IMG_3858

IMG_3869IMG_3870

IMG_3874IMG_3880

IMG_3881IMG_3871

 

 

令和6年5月29日

5/29 奈良へ!

IMG_3833IMG_3834

IMG_3835IMG_3836

IMG_3837

令和6年5月29日

5/29 京都駅到着!奈良へ移動します。

京都駅に到着しました!

今から奈良へ移動します。

天気は快晴!最高です。

IMG_3828IMG_3829

IMG_3830IMG_3831

令和6年5月29日

5/29 京都・奈良向かうJRでの様子②です。

新幹線内で昼食です!

IMG_3819IMG_3820

IMG_3821IMG_3822

IMG_3823IMG_3824

IMG_3825IMG_3826

IMG_3827

令和6年5月29日

5/29 京都・奈良向かうJRでの様子①です。

みんな楽しそうです!

IMG_3794IMG_3795

IMG_3796IMG_3798

IMG_3799IMG_3800

IMG_3805IMG_3807

IMG_3806

令和6年5月29日

5/29 速報!出発の様子② 

IMG_3778IMG_3779

IMG_3777IMG_3776

IMG_3774

令和6年5月29日

5/29 速報!修学旅行に向けて出発しました。出発の様子①

第3学年が京都・奈良方面の修学旅行に出発しました。

【スローガン】きょうならできる最高の旅~学びと経験のつまった想い出を~

仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。

PTAのみなさま

ご多用のお時間にも関わらず、見送りありがとうございました。

IMG_3769IMG_3770

IMG_3771IMG_3772

IMG_3773

令和6年5月29日

5/28 修学旅行前日

3年生が、明日の修学旅行出発を前に「事前学年集会」を行いました。

新幹線の乗り方の並び方確認や、実行委員への労いの言葉や拍手等、温かな雰囲気の集会でした。
最後に学年主任から「みんなを信じています。」という言葉に頷く生徒もたくさんいました。
明日から3日間の修学旅行、たくさんの学びと経験をしてきてください。

IMG_3763IMG_3762

令和6年5月28日

5/27 水泳学習を実施しました。

小吹のプールにて水泳学習(1年4組、5組、6組)を実施しました。

三つのクラスが合同で活動を行いましたが、時間を守りながら効果的に進めることができました。

タイムを測定するグループ、50メートルを泳ぐグループ、そして水に慣れるグループに分かれ、泳力に応じて学習を進めました。

水に慣れるグループでは、ビート板を使用してスモールステップで段階的に泳力を向上させる指導を行いました。

image0

image2

令和6年5月27日

5/26 速報!野球部 練習試合の様子です。

本校では、石川中との練習試合が行われています。

勇敢に振り抜かれた打球がライトオーバーを飛び越え、ソフト部の練習場所まで転がりました!

通常であればランニングホームランとなる場面ですが、ルールにより2ベースヒットと判定されました。

9時30分現在、3回裏が終わり4対4です。

総体前の重要な練習試合で、選手、監督、コーチの真剣な眼差しと笑顔が印象的でした。

総体でもこの勢いを持続し、四中旋風を巻き起こしてほしいと願っています。

IMG_3732IMG_3733

IMG_3735IMG_3737

令和6年5月26日

5/24 第2学年が学校生活に戻りました。

第2学年の生徒たちが船中泊の振替休業日を終え、学校生活に戻りました。

この船中泊の貴重な体験を通じて、仲間と協力し合う中で築かれた友情を、これからの学校生活の新たな活力として生かしてほしいと思います。

行事体験は自己成長の大切な機会です。生徒たちがこの経験を基に、さらに自己を磨き続けることを期待しています。

IMG_3723

IMG_3722

令和6年5月25日

5/24 清掃活動の様子

清掃活動の様子です。

黙々と清掃活動に取り組んでいます。

学校の清掃活動は、ただの日課ではなく、生徒たちが互いに協力し合う大切な時間です。

今日も生徒たちは集中して校内の環境を整えています。

「次にこの場所を使う人たちが感動するほどにきれいにしよう!」との呼びかけに、生徒たちは元気に「はい!」と答え、チームワークを発揮して黙動で熱心に取り組みました。

この活動を通じて、生徒たちは共有の場を大切にする心と、コミュニティへの責任感を深めています。

IMG_3721IMG_3719

IMG_3720

令和6年5月24日

5/23 第3学年 実力テストを実施しました。

第3学年では実力テストを実施しました。

修学旅行や総合体育大会なども控えていますが、今年は、最終学年としての重要な年です。

生徒たちは自分の進路実現に向けて一層の努力を積み重ねていきます。

今後も全力で取り組んでほしいと思います。

IMG_3714

美術の授業を参観しました。

体育館シューズをモチーフにデッサンを行っていました。

体育館シューズは形が独特でメッシュ生地や紐、滑り止めなど複数の材質が合わさっているので、描き分けが難しいです。

生徒たちは陰の付け方、素材感の出し方を工夫して、一生懸命に描いていました。

IMG_3711

 

令和6年5月23日

5/22 登校様子、あるクラスの下駄箱から

登校の様子について

毎日、立哨指導を行い、生徒たちの登校を安全に見守っています。四中地区は交通量が多いため、継続して安全な登校と下校の方法について指導しています。

最近、全国で報じられる児童生徒の交通事故のニュースに心を痛めております。

学校生活に慣れるこの時期には、特に自転車事故が増えがちですので、引き続き注意を喚起し、生徒たちの安全を支援していきたいと思います。

IMG_2709

 

あるクラスの下駄箱の様子です。

IMG_2745

靴箱の靴をきれいに揃えることは、学校生活で以下のような価値があると考えます。

  1. 責任感: 自分の持ち物を丁寧に扱うことは自己管理と責任感を育てます。
  2. 尊敬と礼儀: 他の人への配慮を示し、共有スペースを尊重します。
  3. 協調性: 全員が協力することで、学校全体がきれいに保たれ、快適な環境が維持されます。
  4. 日常のルーチンの重要性: 小さなルーチンが積み重なり、規律を守る習慣が形成されます。

これらは学校内外で役立つ重要なスキルを育てる素晴らしい機会だと捉えています。

 

 

令和6年5月22日

5/21 速報!15時 第2学年無事に帰校しました。

第2学年9クラスが続々と帰校しています。

生徒は、満足そうな顔で保護者と対面しています。

第2学年の保護者のみなさま、ご多用の時間帯にもかかわらず、お迎えありがとうございます。

PTAのみなさま、お出迎えありがとうございます。

IMG_3697IMG_3699

 

令和6年5月21日

5/21 船中泊 職業講話を実施しました。

レストランでの職業講話を実施しました。

この度は、船の仕事に携わる専門家をお招きし、その職業についての貴重な話を伺いました。

生徒たちは真剣なまなざしで話に耳を傾け、働くことに対する見方や考え方を深める貴重な機会となりました。

IMG_3692IMG_3693

IMG_3695IMG_3696

令和6年5月21日

5/21 デッキ見学第2弾!

素晴らしい笑顔と体験に大満足です!

IMG_3674IMG_3677

IMG_3678IMG_3679

IMG_3680IMG_3681

IMG_3682IMG_3683

IMG_3684IMG_3686

IMG_3685IMG_3690

IMG_3687IMG_3691

Uさん…きちんとゴミを分別することが大切です。

IMG_3689

令和6年5月21日

5/21 最終日のデッキ見学の様子です。

デッキ見学第2弾!

最高の天気です!

IMG_3670IMG_3671

IMG_3672IMG_3673

令和6年5月21日

5/21 朝食の様子②

Yさん…朝のパイナップル最高!パインを食べ過ぎてお腹いっぱい!

Nさん…渾身のケチャップアートです。

IMG_3663IMG_3664

IMG_3665IMG_3667

IMG_3669

 

令和6年5月21日

5/21 船中泊最終日

船中泊も最終日となりました。

少し旅の疲れも出てきましたが、素敵な笑顔がいっぱいです。

予定通りに船は進んでいるとの連絡が入りました。

IMG_3650IMG_3651

IMG_3652IMG_3653

IMG_3654IMG_3656

IMG_3655IMG_3657

IMG_3658IMG_3659

IMG_3660IMG_3662

令和6年5月21日

5/20 円山動物園を散策中!

円山動物園の様子の情報が入りました。

水戸は朝から土砂降りの雨でした。徒歩や自転車で登校してくる生徒と立哨指導をしていた教員はびしょびしょ!

それに比べて、北海道は快晴です!最高ですね。みんな楽しそう!

IMG_3621IMG_3622

IMG_3623IMG_3624

IMG_3625IMG_3627

IMG_3628

IMG_3629IMG_3630

 

令和6年5月20日

5/20 家族に素直な気持ちを綴る‥‥

保護者のみなさま

昨夜、生徒たちは北海道から家族へと絵葉書を送りました。

それぞれが親元を離れて感じている素直な気持ちを綴っていますので、届くのを楽しみにお待ちください。IMG_3637

令和6年5月20日

5/20 羊ケ丘展望台、白い恋人パークを散策中!

羊ケ丘展望台のクラーク博士像について

 クラーク博士の右って?右手を掲げて「ボーイズ・ビー・アンビシャス」と叫ぶイメージで制作されたと聞いています。

「ボーイズ・ビー・アンビシャス」とは…「少年よ、大志を抱け」と訳されることが多く、若者に対して大きな目標や野心を持つことの重要性を説いたものです。掲げた右手は「遥か彼方の永遠の真理」を指すとされています。

IMG_3636IMG_3635

IMG_3633IMG_3632

IMG_3631IMG_3634

令和6年5月20日

5/20 船中泊第4日目の様子です。

おはようございます☀️
船中泊4日目こちらは快晴の朝です。
昨夜は高級ホテルで1泊を過ごし、今朝は朝食ハイキングをお腹一杯食べました。
また、全員が集まった朝食会場で、船中泊実行委員一人ひとりから、実行委員を務めてきた思いを語る場面があり、準備段階から何度も昼休みに話合いを重ねてきた実行委員の思いがあっての今に、胸が熱くなりました。
実際、昨夜のリーダー会議もたくさんの意見発表があり、実行委員の意識の高さを感じました。
今日は午前中、学級別活動。午後は札幌班別活動です。北海道での様々な場面を通して、友情の絆を深めてくれることでしょう。

 

IMG_3601IMG_3602

IMG_3603IMG_3604

生徒からの感想です。「パンケーキがとってもおいしかったです。」

朝食では、仲間とおいしい物を食べながら、いい時間を過ごしているようです。

IMG_3620IMG_3609

IMG_3610IMG_3611

IMG_3612IMG_3613

令和6年5月20日

5/19 速報!夜景・夕食 最高です!

旭山記念公園の夕景・夜景を見て、アサヒビール園はまなす館での夕食です。

北海道で仲間と教員と見た景色は一生忘れないことでしょう!

生徒の笑顔は最高です。

そして夕食は、ジンギスカン、カルビ食べ放題!

素敵な笑顔にエネルギーをいただきました。

IMG_3587IMG_3588

IMG_3589IMG_3590

IMG_3591IMG_3592

IMG_3593IMG_3594

IMG_3595IMG_3596

IMG_3597IMG_3598

IMG_3599

この後、宿泊先のホテルエミシアに21時ごろ到着予定す。
北海道最後の夜!記憶に残るすばらしい時間となることでしょう。

令和6年5月19日

5/19 クラス別活動報告②

クラス別活動の様子の続きを報告しました。

生キャラメルづくりの様子です。

S先生…今までで一番、おいしいキャラメルになりました!とのこと。

生徒も教員も「生キャラメルをづくり」を体験しました。

生キャラメルづくりは、火加減により生キャラメルの出来栄えも千差万別とのこと。

北海道の牛乳と北海道産の材料を使って、唯一無二のおいしい生キャラメルができたことと思います。

IMG_3574IMG_3575

IMG_3577IMG_3578

IMG_3580IMG_3576

IMG_3584IMG_3583

IMG_3581IMG_3582

ちゃんちゃん焼きを食べている生徒の様子です。

「鮭がボリューミーで、いいにおい!とってもおいしかったです。」と感想が届きました。

令和6年5月19日

5/19 育成会と生徒でベゴニアの苗を植えました。

今日、学校では育成会の方々と一緒にベゴニアの苗を植えました。

体操部とソフトテニス部にご協力をいただきました。

体操部のある生徒は、時間前に集合して、「やります!」と気持ちの良い姿勢を見せてくれました。

育成会の方々も早朝よりお集まりいただきました。

コロナで生徒と一緒に苗を植える活動が止まっていましたので、久しぶりの再開です。

育成会会長からは、「今日は参加してくれてありがとう。地域の方と一緒に植えていただいて、これからも大切に育てていってほしい。部活動でもみなさんの頑張りを応援しています。」と心温まるお話をいただきました。また、育成会の方からは「たくさんの四中の先生方、そして地域の方々に参加していただき、嬉しかったです。」とコメントをいただきました。

改めて四中は地域の方々に支えれらていることを実感しました。

これからも四中生は「貢献」をキーワードに頑張ります!

育成会のみなさま、地域のみなさま、そして参加してくれた体操部、ソフトテニス部のみなさん!ありがとうございました。

IMG_3504IMG_3505

IMG_3506IMG_3507

IMG_3508IMG_3509

IMG_3510IMG_3511

IMG_3514IMG_3515

IMG_3516IMG_3522

IMG_3524IMG_3525

IMG_3527IMG_3519

IMG_3572

 

令和6年5月19日

5/19 クラス別体験活動が始まっています。

自然体験活動が始まりました。

1・7組生キャラメルづくり

2・3・5・8組アイスクリームづくり

4・6・9組ジャムづくり

うまく作れるか楽しみです!

IMG_3534IMG_3535

生徒の感想です。

Iさん…協力し合って、友達との絆が深められるアイスづくりになりました。

Hさん…初めてのジャムづくりの経験でした。難しかったけど、友達と協力し、うまくできましたGOOD!
IMG_3536IMG_3537IMG_3539IMG_3540IMG_3541IMG_3542

 

 

 

令和6年5月19日

5/19 ラフティングの様子です。

貴重な体験の1つであるラフティングです。

ボートの班ごとに、インストラクターの指示をよく聞いて行動しています。

生徒たちの笑顔を見たらどれだけ楽しいか想像できます。

自然を満喫です!

IMG_3543IMG_3544IMG_3545IMG_3546IMG_3547

IMG_3548IMG_3549

H校長も生徒と一緒にラフティング体験!楽しそうです!

IMG_3550IMG_3551

IMG_3552IMG_3554

IMG_3555IMG_3556

IMG_3557IMG_3558

IMG_3559IMG_3560

IMG_3561IMG_3563

パドルを上に付き上げ!ハイテンション!

IMG_3564IMG_3565

IMG_3567IMG_3568

IMG_3569IMG_3570

 

令和6年5月19日

5/19 いよいよ船中泊も後半!

いよいよ船中泊も後半に入りました!

 

第2学年全体の成長のためには、生徒一人ひとりの成長を促すことが必要不可欠です。
第3日目の朝は、各学級がバス🚌の中で、船中泊後半戦が始まる前に、担任が改善すべきことを生徒たちに丁寧に伝え、考えさせる時間を設けました。
「実行委員や班長に頼り過ぎず、自分からしおりを見て動いていますか?」「楽しいからこそ、浮かれていいけど、浮かれすぎないこと」「優先順位に、常に人を思いやることが集団生活では大切なこと」等々、担任の思いに、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
人としての生き方についての自覚を、北海道で学んでいます。
今日の生徒たちはラフティングやアイスクリーム、生キャラメル作り等々を通して、楽しみながら心の成長に繋がる体験をしています

IMG_3501

令和6年5月19日

5/19 速報!船中泊第3日 朝食の様子です。

船中泊第3日目札幌青少年山の家から情報が入りました。

今日も快晴!

食事係が頑張っています!

大変すばらしい動きで、時間前に朝食の準備が完了しました。

今日も、北海道の大自然の中で仲間と教員といい時間を過ごしてほしいと思います。

IMG_3492IMG_3493

IMG_3494IMG_3495

IMG_3496IMG_3497

IMG_3498IMG_3499

令和6年5月19日

5/18 札幌青少年山の家に向かっています。

ウポポイから札幌青少年山の家に向かっています。

IMG_3485IMG_3486

IMG_3487

令和6年5月18日

5/18 北海道上陸!ウポポイの様子です。

第2学年北海道に上陸しました。

ウポポイを見学しています。

「ウポポイ」は、北海道白老郡白老町にある「民族共生象徴空間」の愛称として知られています。

主要施設として国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設を整備しており、アイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となるナショナルセンターです。

素晴らしい景色と、生徒たちの笑顔が最高です!

暑すぎず、寒すぎず。程よく風が吹き、快適な気候とのことです。

IMG_3451IMG_3452

食レポがありました。Kさん…白い恋人ソフトクリームを愛すあ~いいすね!

IMG_3453IMG_3454

IMG_3456IMG_3457

IMG_3458IMG_3459

IMG_3461IMG_3463

一部の生徒からの感想を紹介します。

Aさん…民族独特の服装や模様があって面白かったです。

Yさん…本などの資料に見たことのない文字があり、驚きました。

ウポポイ(民族共生象徴空間)を見学し、新たな気づきを得たようです。

IMG_3464IMG_3466

IMG_3465IMG_3472

IMG_3473IMG_3477

IMG_3478IMG_3479

令和6年5月18日

5/18 船中泊 デッキ・ブリッジ見学の様子です。

デッキ・ブリッジ見学の一場面です。

平素とは違う船中での活動を通し、教師と生徒の人間的な触れ合いも確実に深まっています。

また、以下の生徒の感想(昨日の振り返り)からも、生徒の同士の新たな人間関係も深まっていることがうかがえます。

【生徒の感想】一部抜粋

「友達の新たな一面を知ることができて、嬉しかったです。友達が自分と違う意見をもっていても自分の意見と相手の意見を認め合い、互いを尊重し合うことができました。」

IMG_3428IMG_3429IMG_3430IMG_3431IMG_3433IMG_3435IMG_3436IMG_3437IMG_3438IMG_3439IMG_3440IMG_3441IMG_3442IMG_3443IMG_3444IMG_3445

IMG_3446IMG_3447IMG_3448

10時30分現在、発熱者、体調不良者ゼロ!と報告を受けました!(^^)!

輝く生徒と教師の笑顔が、心を温かくしています。
その上、完璧な晴天が一日をさらに明るく照らし出しています。

 

令和6年5月18日

5/18 速報!船中泊2日目の朝

船中泊第2日

フェーリーから速報が入りました!

部屋での生活と朝食の様子です。

部屋では、友達と談笑をしたりカードゲーム(UNO)をやったりと楽しい時間を過ごしているようです。

朝食の生徒のコメントです。

Sさん…朝食がおいしいです!びっくり!
Nさん…アメリカンドックがサクサクで最高です!

Nさん…クロワッサンがクリーミーで弾力があってうまい!

ナイスな食レポを引率教員から受け取り、こちらもワクワクしました。

今日も仲間とよい時間を過ごしてほしいと思います。

IMG_3420IMG_3421IMG_3422

IMG_E3412IMG_E3413IMG_E3419

IMG_E3424IMG_E3425IMG_E3426

IMG_E3427

令和6年5月18日

5/17 2学年船中泊 19時50分大洗港を出港!

乗船後の夕食の様子です。

フェリーの夕食を紹介します。

以下、生徒の感想です。

Wさん…半熟卵でおいしいです!

Iさん…お水がおいしい!

Oさん…ピラフの美味しさが言葉になりません!

Hさん…アジフライとハンバーグがボリューミーでデリシャスです!

IMG_E3402IMGIMG_E3406IMG_E3407IMG_E3408IMG_E3409IMG_E3410IMG_E3411

大洗港のフェリーターミナルまでお見送りに来ていただいた保護者のみなさま、ご多用の中、ありがとうございました。
保護者の方とお話をしました。
姉「私の時は、船中泊がコロナで無かったので、いい思い出をつくってほしいです。」
母「貴重な経験をありがとうございます。多くの体験をしてきてほしいです。」

船をずっと見送っていた保護者の方々の姿を拝見し、心が温まりました。
19時50分大洗港を出港しました!

IMG_3389IMG_3395

 

令和6年5月17日

5/17 速報!第2学年が船中泊に出発しました。

先程、体育館で出発式を終えて、第2学年が4泊5日の船中泊に出発しました。
4年ぶりの船中泊です。北海道の大自然の下、貴重な自然体験学習となります。
保護者の皆様!ご多用のところ、心温まるお見送りをありがとうございました。

 

第1学年は那須ハイランドパークへの校外学習、第2学年は北海道への船中泊の出発日になりました。

第3学年は5月29日(水)から2泊3日で修学旅行があります。

学校行事を通して、大きく成長する四中生を期待しています。

IMG_3381IMG_3382

IMG_3379IMG_3380

IMG_3306

 

令和6年5月17日

校外学習写真②

IMG_3935IMG_3934IMG_3933IMG_3932IMG_3930IMG_3929IMG_3928IMG_3926IMG_3927IMG_3931IMG_3925IMG_3924IMG_3923IMG_3922IMG_3921IMG_3920IMG_3919IMG_3918IMG_3917IMG_3916

令和6年5月17日

5/17 校外学習(1年生)いよいよ午後の活動が始まりました。

いよいよ午後の活動が始まりました。

お昼は、それぞれクーポンを使って食事を楽しみました。

学校の給食を食べている姿も楽しそうですが、今日は一段と楽しさが増しています。

カレーを食べる生徒、ラーメンを食べる生徒、給食の揚げパンの味と比べながら、ベンチで揚げパンを堪能している生徒!

午後の活動も目を輝かせています。みんな楽しそう!

職業体験では、真剣に作業を行ったり、接客を行ったりと働くことの大切さ、大変さを経験しています。

IMG_E3346IMG_E3347

IMG_E3348IMG_E3349

IMG_E3352IMG_E3356

IMG_E3357IMG_E3359

生徒たちを撮る先生の姿です。学年スタッフの子どもたちを見守る温かい眼差しも素敵でした。

IMG_E3354IMG_E3355

令和6年5月17日

校外学習写真①

IMG_3896IMG_3895IMG_3894IMG_3893IMG_3892IMG_3891IMG_3890IMG_3889IMG_3888IMG_3887IMG_3884IMG_3886IMG_3885IMG_3882IMG_3881

令和6年5月17日

5/17 那須ハイランドパークでの職業体験活動の様子です。

生徒の良い表情が多く観られています。

ある実行委員のコメントです。「いつもより、みんなで協力して活動している感じがします!」と笑顔いっぱいに話してくれました。

様々な体験活動を友達と協力して行っています。

職業体験をしている生徒の様子を報告します。

学校ではできない職業体験活動は、一生の思い出です。

職業体験を行ったあるグループのメンバーにインタビューしました。

「スタッフの方々が優しく、分かりやすく教えてくださったので自分たちもできました。」、「多くの人と接することができ、とっても楽しかったです」、「貴重な体験でした!」

と満面の笑みで話してくれました。表情から充実感がうかがえました。

以下に、一場面を写真で紹介します。

IMG_3311IMG_3314IMG_3315IMG_3323IMG_3342IMG_3340

令和6年5月17日

5/17 那須ハイランドパークで、研修や乗り物体験を楽しんでいます。

開園1時間が過ぎました。

研修班と班別活動に分かれて楽しんでいます。

今の子どもたちの様子を多くの写真でご覧ください。

IMG_3880IMG_3879IMG_3878IMG_3877IMG_3876IMG_3875IMG_3874IMG_3873IMG_3872IMG_3871IMG_3870IMG_3869IMG_3868IMG_3867

令和6年5月17日

5/17 壬生パーキングの様子です。

1年生は壬生パーキングを出発(7:45)して、那須ハイランドパークに向かっています。

どのクラスもバスの中を楽しんでいます。

那須の天気もよく、絶好の校外学習日和です。

IMG_3857IMG_3855IMG_3850バスバス2バス3

令和6年5月17日

5/17 速報!第1学年校外学習に出発しました。

今日は、第一学年の校外学習です!

青空の下、那須ハイランドパークへ出発しました。

バスの中は、ワクワク!生徒のテンションが高いです。

友達同士で楽しい時間を過ごしています。

PTAの皆様!横断幕を広げての心温まるお見送り!本当にありがとうございました。

IMG_3300IMG_3304

IMG_3308IMG_3307

 

 

令和6年5月17日

5/16 6校時 学年集会(2年)の様子です。

6校時第2学年船中泊出発前日、最終確認の学年集会が行われました。

担当から生活の約束事等の確認があった後、最後に学年主任からABCAHOの話がありました。

しおり1ページ目にある実施の趣旨を読んで感動したこと」や「今まで学年としてやってきたA(当たり前のことを)、B(馬鹿にせず)、C(ちゃんとやる)ことの大切さ」、「A(あいさつ)、H(返事)、O(思いやり)をしっかりやろう」と話がありました。

18名の実行委員からも「私たちからAHOします!」との心意気が感じられる学年集会でした。

IMG_3287IMG_3288

IMG_3289IMG_3290

IMG_3616IMG_3604

IMG_3622IMG_3601

令和6年5月16日

5/15 6校時 学年集会(3年)の様子です。

修学旅行についての学年集会が6校時に体育館で行われました。

学年主任が「マシュマロ理論(実験)」の例を挙げ、「携帯等の持ち込みは我慢してほしい」と心に訴える話をしました。

その後、係ごとの打ち合わせを行いました。

どの係も生徒が中心となって、説明や役割分担の確認をしている姿に「さすが3年生!」と頼もしさを感じました。

【参考】

マシュマロ理論(実験)…研究結果によると、待つこと(我慢)ができた子どもたちは、将来的に学業成績が良かったり、社会的なスキルが高かったりするなど、人生の多くの面でより成功している傾向にあることが分かっています。この結果は、自己制御の能力が人生の長期的な成功に重要な役割を果たすことを示唆しています。

IMG_3280IMG_3281

IMG_3282IMG_3284

IMG_3285

令和6年5月15日

5/15 放課後の活動の様子です。

卓球部の練習の様子です。

今日は、教室棟での練習となりました。

必死に壁打ちしている生徒を発見!取材しました。

「ボールも友達!壁も友達!」何度も壁とラリーの練習をしていました。

3人とも「とっても楽しいです!」とのコメントをいただきました。

壁を相手に、「とっても楽しい」というコメントに驚きましたが、リズムよく、ラケットの面に気を付けながら何回もラリーの練習をしていました。

「継続は力なり!」です。練習環境を自分たちで工夫して行っている姿に頼もしさを感じました。

IMG_3273

応援団の練習の様子です。

6月4日(火)の壮行会に向けてB棟の屋上では応援団が気合を入れて練習を行っています。

練習姿勢が、かっこいい!
ぜひ本番当日を楽しみにしています。

IMG_3278IMG_3279

 

令和6年5月15日

5/14 水泳学習を実施しました。

5月13日(水)保健体育科の授業で水泳学習を実施しました。

まず、第一陣として、1年1、2、3組が水泳学習を行いました。

本校にはプール施設がないため、水戸市の小吹運動公園屋内プールを半日お借りして水泳授業を行っています。
生徒たちは安全に気を付けながら、気持ちよさそうに泳ぐ様子が観られました。

生徒の感想の一部です。「気持ちよかった」「もっと泳げるようになりたい!」など生徒のコメントからよい時間が過ごせたことがうかがえました。
今後、1年生は5月27日(月)に4、5、6組で実施、6月3日(月)に7、8、9、10組で実施します。

IMG_1204IMG_1205IMG_1206

令和6年5月14日

5/13 委員長、学級委員の任命式が行われました。

本日、専門委員会の委員長と学級委員の任命式が行われました。

各学年や委員会を代表する生徒たちの表情は、「これから学校をよくしていくぞ!」というエネルギーを感じるものでした。

学校長からは、第35回アメリカ大統領、ジョン・F・ケネディの演説の話題を挙げ、「学校があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたが学校のために何ができるのかを問うてほしい」とお話されました。
生徒たちは、自分たちでさらに良い学校に変革する気持ちに満ち溢れたことと思います。

責任がかかる役割だからこそ、やりがいを感じ、全うして取り組んでほしいです。

P5134319DSC03404DSC03403DSC03416DSC03421校長DSC03435DSC03440

また、各専門委員会の活動も行われました。

どの委員会もさらに学校をよりよくするために、キャンペーン活動の話合いを行っていました。

委員会活動が円滑に行われているからこそ、生徒たちは居心地よく生活することができています。

9月まで熱心な活動ぶりに期待しています。

IMG_4819IMG_4822IMG_4826IMG_4825

令和6年5月13日

5/12 部活動保護者会が金曜日に行われました。

本校では、5月10日(金)放課後、部活動保護者会が行われました。

令和6年度の部活動運営方針、日程等を確認しました。

子どもたちのために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

IMG_3244IMG_3243

令和6年5月12日

5/11 ロータリー杯ソフトテニスの部が行われました。

水戸市総合運動公園テニスコートで、大会が行われました。

夏を感じる暑さの中、選手たちは一生懸命ボールを追い、相手にくらいついていました。

ポイントをとったときには大きな声で喜びを表現したり、ペアとハイタッチをして喜んだりと元気よくプレーすることができました。

ベンチからは1・2年生の応援が絶えず行われていて、選手以外の頑張りも光った一日でした。

IMG_4814IMG_4813IMG_4812IMG_4811IMG_4810IMG_4809IMG_4807IMG_4806IMG_4808

大会では女子の1ペアがベスト8に入賞し、表彰を受けとりました。

総体に向けてさらに力をつけていってほしいです。

令和6年5月11日

5/11 体力テストの様子です。

保健体育の授業では体力テストを実施しています。

今週はボール投げの練習を参観しました。

青空の下、投げる角度に注意しながら生徒たちは個人の最長記録を目指して頑張っていました。

茨城県では、全種目でいい記録を出していますが、「ボール投げ」の種目には課題があります。

よって、小学校高学年段階から投力アップが求められています。

DSCF9004DSCF9005

DSCF9006DSCF9008

DSCF9020DSCF9022
投動作(ボール投げ)の観察評価として以下がポイントです。(JSPO日本スポーツ協会資料より)

(1)「全身を使って力強くボールを投げている」

(2)「ステップ脚(投げ腕と反対側)が前に出る」

(3)「上半身をひねって、投げ腕を後方に引いている」

(4)「軸脚からステップ足に体重が移動している」

(5)「腕をムチのように振っている」
ぜひ、上記のポイントを意識して、生徒一人一人が昨年度の記録よりもいい記録が出ることを期待しています。

 

令和6年5月11日

5/10 国語の授業の様子です。

本校の国語の授業の一場面を紹介します。

1年生では、西加奈子さんの作品「シンシュン」の単元において、二人の関係を表すあらすじについて書き、一人一人が考えを深めていました。

まず、自分の考えをノートに書きます。次にグループで自分の考えを表出していました。その後、ジャムボード(デジタルホワイトボード)を使ってグループの考え全体に知らせ、考えの共有を図りました。

GIGAスクール構想で、1人1台の端末が整備されましたが、まだまだ全国的にはICT機器を使った授業に差があるようです。

本校では、今後も積極的にICT機器を使った効果的な学習が展開できるようにしていきたいと思います。

IMG_3205IMG_3206IMG_3204IMG_3203

 

2年生では、清少納言の「枕草子」を学習していました。

枕草子は、平安時代の清少納言が書いた有名な随筆で、日々の感想や出来事、心情を綴っており、美的感覚や自然への感受性が豊かに表現されています。

枕草子のような随筆を、季節感や人生観を入れなら生徒たちは作成していました。

生徒たちの発想の豊かさに驚きました。アクティブなスポーツを題材として書いている生徒、虫の鳴き声を題材として書いている生徒など話題が豊富でした。

ペアで相互評価をしたり、フィードバックしたりと多様な他者からの視点や考えを知り、一人一人が考えを広げ、深めている姿が印象的でした。

今、教育界ではアウトプットの重要性が叫ばれています。自分の考えをもつこと、そして発信していくこと、さらに友達の発信から新たな気付きを自分の考えに取り入れていくような学習の展開を意識しています。

自分の考えを友達との交流を通して、さらにブラッシュアップしていけるような学習の流れが重要であると考えています。

 

IMG_3224IMG_3225IMG_3227

令和6年5月10日

5/9 交通安全教室が行われました。

自転車登校の生徒を対象に交通安全教室が行われました。

安全な登下校を実現するためには危険があることを"知る"ことが大切です。

水戸市生活安全課の方々をお招きし、1時間の講話をいただきました。

DSC03349DSC03352DSC03355DSC03364DSC03358DSC03365DSC03377DSC03369

講話の中では、事故に巻き込まれる危険性だけでなく、自分が加害者になることもあることの動画を見たり、標識の見方や暗い中での衣服の見え方を教えていただいたりと、登下校で普段目にするものを中心に教えていただきました。

講話後、「お礼の言葉」を担当した生徒は、「危機感を強くもつことが大切だと感じた」「自分の身のまわりの人へ迷惑をかけてしまわないように、交通ルールをしっかり守って安全に登下校したい」ということを話していました。

DSC03384DSC03385DSC03387DSC03389

IMG_4160IMG_4159

IMG_4158

また、講話後、1年生の生徒にインタビューしたところ、「ヘルメットをきちんとかぶって登下校したいと思った」「普段目にしている標識の意味を考えて、それを守ろうと思った」という感想をもらいました。

本校は自転車通学の生徒が多いです。全国的なデータでは、学校生活に慣れが出てくる5月後半から6月に自転車事故が増えるようです。

これからも交通ルールを守り、安全に登下校をするよう、学年・学級で指導を繰り返していきます。

ご家庭でも、安全な登下校について話題にしていただければ幸いです。

 

令和6年5月9日

5/8 道徳の授業(ローテーション道徳)の様子です。

本校では、担任だけでなく、他の学級の担任や学年担当教員の道徳授業を実施しています。

今日は、1年生の多くの学級で、担任以外の学年担当教員の道徳授業が行われました。

DSC03302DSC03305DSC03310DSC03313

道徳の授業では、相手や教員の考え方を知り、自分の価値感や生き方につなげていくことを大切にしています。

1年間、担任の授業を受けるだけでは得られない多様な価値観を、ローテーションすることで担任以外の教員からも学ぶことができます。

自分で考える場面やグループで考える場面で、自分の意見をノートにしっかりと記し、グループや学級全体に向けて発表する姿が印象的でした。

これからも道徳の授業を通して、お互いを知り、自分の成長につなげていってほしいです。

21DSC03334DSC03318DSC03328DSC03345DSC03342DSC03340

令和6年5月8日

5/7 室内での部活動の様子です。

雨にも負けず、風にも負けず!

室内の部活動も皆一生懸命でした!

各部、工夫してトレーニングしており、素晴らしい生徒の姿でした。

IMG_3213IMG_3214

IMG_3215IMG_3216

IMG_3217IMG_3218

IMG_3219IMG_3220

IMG_3221IMG_3222

令和6年5月7日

5/7 栄養教諭による給食指導の様子(1年生)です。

新年度が始まってはや1ヵ月が経とうとしています。

1年生も中学校生活に慣れてきていて、給食の準備もスムーズにできるようになってきました。

DSC03250DSC03252
DSC03259DSC03263

給食前には、給食委員の生徒が当番の身支度の確認を行います。

給食当番は自分の担当のものを給食室までとりにいき、準備を始めます。

DSC03266DSC03276
DSC03278DSC03279

12:45には給食係の「いただきます」の号令に合わせて、給食を食べ始めます。

今年度から班ごとに向かい合って給食を食べています。

生徒同士がコミュニケーションをとり、仲を深める良いきっかけとなっています。

DSC03280DSC03270
DSC03269DSC03283

また、栄養教諭から給食指導が行われています。

今月は「いばらき美味しおDay」についての話をいただきました。

「中学生は身長が伸びたり、体の臓器が出来上がったりするために大切な時期です。野菜をしっかり食べて体をつくろう!」という話に、生徒たちは真剣な眼差しで話を聞いていました。

栄養教諭にインタビューしました!

「好き嫌いをなくして、今まで食べなかったものを少し食べたり、好きなものを増やしたりしてほしいです。」とのことでした。

2組の生徒の中には、「食べ物は体をつくるうえで大切だということがよく分かりました。」、「味の濃いものだけでなく、薄味でも楽しめるものを探したい。」という話が出ました。給食を通して、自分の体の健康について考える時間を増やしていってほしいです。

令和6年5月7日

5/6 水戸市中学校野球春季大会 優勝

令和6年度水戸市中学校軟式野球春季大会結果

 

本校野球部が、決勝で笠原中学校さんに勝利し、優勝しました。

選手、監督、コーチ、保護者のみなさま、おめでとうございます。

ご声援ありがとうございました。

総体に向けてさらなる頑張りを期待しています。

令和6年5月6日

5/4 水戸市春季大会(女子バレーボール部)準優勝!

本日、水戸市春季大会第2日が行われました。

本校の女子バレーボール部は決勝戦まで進みました。

決勝は見川中学校さんに惜敗しましたが、大健闘でした。

監督、コーチ、ギャラリーの応援選手含めて全員、一丸となって戦いました。

ギャラリーから観戦していると、「次はこの応援で行こう!」「もっと声を出そうよ!」と応援メンバーもメガホンをたたき、大声でコートの選手たちに全力で声援を送りました。ポイントが決まると大喜び!ギャラリーも熱気ですごかったです。素晴らしい姿でした。

試合に出場する選手の人数は限られていますが、応援選手も含めて、チーム一丸となって戦っている姿に感動しました。

顧問も選手たちもいい笑顔でした。達成感と充実感にあふれる笑顔から多くのエネルギーをいただきました。

保護者の皆様!ご声援、ありがとうございました。

IMG_3139IMG_3145

IMG_3152IMG_3158

IMG_3164IMG_3172IMG_3170

令和6年5月4日

5/4 ソフトボール部の練習の様子です。

ソフトボール部の生徒たちも精力的に活動しています。

昨日は、第59回女子茨城県中学生ソフトボール選手権大会兼第19回桜川市長杯争奪中学生女子交歓ソフトボール大会兼第24回全日本中学生女子ソフトボール大会の予選に参加しました。

残念ながら敗退しましたが、今日はその悔しさを力に変えて、晴れた青空の下で熱心に練習に励んでいます。

T先生とO先生の指導の下、ノックにも積極的に対応し、プレイヤーは一生懸命にボールをキャッチしていました。

ピッチャーはコーチの細かな指導を受けながら、投球フォームを何度も確認し、技術の向上に努めていました。

次回の大会で昨日の敗戦を乗り越える成果を期待しています。ソフトボール部の皆さんのさらなる飛躍を応援しています。

IMG_3130IMG_3135

IMG_3136ピッチング

令和6年5月4日

5/3 テニスコートから校舎まで聞こえる気合!

本校では、女子ソフトテニス部が千波中さん、緑岡中さんと練習試合を行っています。

校舎まで、「よ~し!」「ドンマイ!」「次!頑張ろう!」という声が聞こえてきました。

テニスコートに行くと、特にT・Tペアの気合の声が響き渡っていました。

気持ちよくプレーしている選手たちの姿にエネルギーをいただきました。

ファイナル7-3で勝利!

ファイナル5-7で惜敗の2試合を観戦しました。

IMG_3117IMG_3110

顧問の先生方も試合後に、丁寧にコーチングを行っていました。

また、ボレーの技術指導を一人一人にわかりやすく行い、選手たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。

選手と顧問が課題解決に向けて歩んでいる姿は素晴らしいです。

IMG_3116IMG_E3121

各部活動、今週も精力的に活動しています。

IMG_3123IMG_3125IMG_3122

 

 

令和6年5月3日

5/2 歯科検診が行われました。

生徒の健康診断が行われています。

「児童生徒の健康診断」は、小・中学校に在籍する児童生徒の健康の保持増進を目的に実施されるものです(学校教育法第12条)。

健康診断は、健康問題への進行を防ぐこともありますが、健康診断を通じて、生徒たちに健康に関する知識や自己管理の技能を教育する機会を提供しています。

本校では、健康診断によって、自身の健康に対する意識が高まり、より健康的な選択をするようになるとも考えています。

 

本日行われた歯科検診では、学校医の先生に5回来校していただき、多くの生徒の歯の状態を見ていただいています。

毎年、全校生徒の検診をしていただいている学校医の先生方に感謝申し上げます。

IMG_4637IMG_4638

生徒は廊下で待機しながら自分の番を待っていますが、「静かにしよう」と声をかけながら立派な態度で検査に臨んでいました。

検査時は緊張した様子でした。

IMG_4640IMG_4642

養護教諭に聞きました。

「健康診断を通して自分の健康を見つめ直す機会にもなるといいですね。」とのことでした。

また、4月の保健室の利用状況も聞きました。

「来室してくる生徒の様子から、4月の後半は疲れも出てきていると感じています。」「四中生は昼休みに校庭で遊ぶ生徒が多く、素晴らしいです!しかし、ケガをする生徒もいます。生徒数も多く、グランドも広いわけではないので、ケガにも注意しながら昼休みを過ごしてほしいですね。」とコメントをいただきました。

 

心も身体も疲れが出てくる時期です。連休の後半、リフレッシュして、連休明けも、健康な心と身体で、素晴らしい学校生活を送ることを願っています。

令和6年5月2日

5/1 理科の授業の一場面です。

今日から5月!あいにくの雨ですが、教室では多くの学びの姿がありました。一場面を紹介します。
理科の授業から特に印象的なシーンをお届けします。
3年生の理科の授業では、「物体の運動」の単元において記録タイマーを用いた実験が行われました。
この実験では、物体の動きに応じてタイマーが打点を記録します。
生徒たちは、一定時間にどれだけ進むのか?5打点は何秒か?などを議論しながら学びを深めていました。
教師は、生徒の思考を促進する質問や有益なフィードバックを提供し、各グループが積極的に参加する協働的な学びの学習環境を作り出していました。

IMG_3063IMG_3061

一方、1年生は「花のつくり」の学習です。「ツツジの花」を実際に分解して、その構造を学ぶ授業を行っていました。生徒一人一人が観察を行い、「『がく』が取れた!」や「『花弁』が全部つながっている!」といった新たな発見に興奮する様子が観られました。この一人一実験という個別最適な学びは、具体的な体験を通じて一人一人が学びを深めるために非常に効果的です。

IMG_3071IMG_3067

中学校の理科では、「科学的に探究する活動」が重視されています。

生徒たちは、クラス全体や個人のプロジェクトを通じて課題解決を目指しています。

また、個別最適な学びと協働的な学びの往還を通して、知識を深めています。
ある生徒のノートです。板書以外で、気が付いたことをノートに加筆しています。

素晴らしい学びの足跡だと感じました。

IMG_3064

令和6年5月1日
オプション