このページの本文へ移動
Since 00220418
Monthly 00001184

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

6年生のジュニア救命士講習会

10月30日(水曜日)に水戸地区救急普及協会より講師をお招きし、6年生を対象に「ジュニア救命士講習会」を行いました。

講師の方のお話や動画で救命方法を学んでから、ひとりひとりが練習キットを使って意識の有無の確認や胸骨圧迫、AEDの使い方を実践しました。

児童からは「もしも助けを必要とする場面に遭遇した場合には、人や救急車を呼んだり、AEDを運んだりするなど、自分にできることをしたい。」という感想がありました。

とても有意義な講習会になりました。

IMG_9583 IMG_9577

I

令和6年11月1日

チラシ

消防署見学(3年生)

3年生が校外学習で、北消防署へ社会科見学に行きました。

本物の防火衣を着させてもらったり、救急車に乗せてもらったりと、普段はできないような体験をすることができました。

見学中には、救急車が出動したり、何度もサイレンが鳴ったりし、地域の安全を守っていることを肌で実感することができました。

消防署の方との約束事をしっかりと守り、真剣に話を聞くことができました。

今回の経験を生かし、地域の安全や防災などに一層興味・関心をもっていってほしいです。

IMG_1277 IMG_1283

IMG_1292 IMG_1316

令和6年10月29日

水戸黄門漫遊マラソン

10月28日(日)、新しい部員が入り新体制となった合唱部と吹奏楽部が「第9回水戸黄門漫遊マラソン」の応援隊として参加しました。

全国から集まった約1万人のランナーの力になれるよう、ダンスや演奏で盛り上げることができました。

今後もさらに地域のイベントに参加予定です。練習を重ね、さらによい合唱や演奏ができるようにしていきます。

DSCN9317 DSCN9320

令和6年10月28日

チラシ

科学クラブ

10月24日(木)はクラブ活動がありました。

科学クラブでは、原子力科学館の方に来ていただき、放射線についての講義や実験をしていただきました。

講義では、放射線が自然にも存在することや身近なものに使われていることを知り驚く様子が見られました。

放射線の飛跡を見る実験では、一人一台「霧箱」という装置をつくり観察しました。興味深そうにのぞき込み、白い飛跡が見えると「おー!」という声を上げて喜ぶ姿が見られました。

興味をもって実験に取り組み、新しい知識を身に付けることができました。

講義 霧箱1

霧箱2 霧箱3

令和6年10月24日

6年生 校外学習

10月18日(金)、6年生の校外学習(東京方面)を行いました。

朝早くの集合となりましたが、元気いっぱいの6年生。実行委員さんによる出発式を終え、東京に向かいました。

午前中の国会議事堂(参議院)の見学では、1学期の公民分野で学習した政治の中枢の場にいることや、多くの議席に感動したり驚いたりしました。

午後は上野動物園で昼食を取り、グループ行動をしました。動物園内を散策したり、国立科博物館に移動して日本の歴史や地球の成り立ち、さまざまな動植物の不思議について学んだりしました。

公共の場所ではどのように行動すればよいのか、グループみんなが気持ちよく過ごすためにはどのようにすればよいのかをしっかりと考え、行動することができました。

IMG_9331 IMG_9359

IMG_9421 IMG_9420

IMG_9417 IMG_9469

令和6年10月24日

全国社会教育研究大会茨城大会

本日、水戸市民会館において「第66回全国社会教育研究大会茨城大会」が開催され、本校の5・6年生が歓迎アトラクションの発表をしました。

全国からいらっしゃった参加者に、「小さな勇気」の合唱と「偕楽園記」の暗唱を披露しました。

緊張しながらも、水戸のよさを少しでも分かってもらおうと一生懸命に発表する姿には、心を打たれました。

この体験を今後の生活にも生かし、何事にも一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。

IMG_9561 IMG_9555

IMG_9554 IMG_9550

※これは、リハーサルの写真です。

令和6年10月24日

ボランティアによる読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアの皆様による、朝の読み聞かせがありました。

同じ絵本を日本語と英語で読んでくれたり、モニターを使って絵を大きく見せてくれたり、落語でお話してくれたりと、さまざまな工夫をしながら読んでくださいました。

読書の秋です。たくさんの本に触れる機会をもち、大いに読書を楽しんでほしいと思います。

IMG_9517 IMG_9518

IMG_9520 IMG_9525

IMG_9527 IMG_9529

IMG_9530 IMG_9532

令和6年10月24日

健康タイム

10月15日(火)の朝に健康タイムを実施しました。

10月10日が「目の愛護デー」でもあることから、目の健康に関する内容で行いました。

目の健康を維持するためには、例えばテレビやゲームは時間を決める、近くばかりを見すぎない、外で遊ぶ、姿勢をよくするなど、日頃の生活の中でできることが多くあります。。

健康タイムの最後には、動画に合わせて「目の体操」をしました。遠くを見たり目をくるくると動かしたりと、時には目をリラックスさせることが大切ですね。

IMG_9164 IMG_9166

IMG_9167 IMG_9168

令和6年10月23日

交通安全教室を実施しました

10月23日(火曜日)に、3・4年生を対象に秋の交通安全教室を実施しました。

今回の内容は、自転車の安全な乗り方についてです。

子どもたちは、交通指導員さんのお話を真剣に聞き、自転車を乗るときのルールを確認することができました。

これからも、交通ルールを守って、安全に乗るようにしましょう。

IMG_2431 IMG_2434

令和6年10月23日

投げる力を高めよう!「バトンスロー」

今年も、なかよし広場で「バトンスロー」が始まりました。ロープを通したバトンを力いっぱい投げ上げて、投力を高める練習です。

ぐんと高いところまでバトンが行くと、子供たちから「おー!」と声が上がります。

ロープを引っ張ってくれる運動委員会の5・6年生のおかげで、みんなが楽しく取り組んでいます。

IMG_9485 IMG_9495

IMG_9506 IMG_9514

 

令和6年10月23日

チラシ

チラシ

3、4年生校外学習

10月16日(水曜日)、3、4年生による校外学習(大子方面)を行いました。竜神大吊橋、袋田の滝、旧上岡小学校の見学、そして豊田りんご園での「りんごもぎとり体験」など様々なことを経験しました。袋田の滝では、観瀑台から滝を眺め、その迫力に感動している様子が見られました。

また、りんご園では、りんごのもぎとり方についての話を真剣に聞き、りんごの木を傷つけないよう、丁寧にもぎとりを行っていました。

4年生の社会科では、茨城県の様子について学習をします。大子町の土地の様子について学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

竜神大吊橋袋田の滝旧上岡小学校豊田りんご園

令和6年10月16日

1、2年生校外学習

 10月11日(金)、1、2年生による校外学習(アクアワールド大洗水族館)を行いました。

 1、2年生合同の活動班で行動し、たくさんの海の生き物を見ることができました。

 2年生が、1年生に優しく接している姿は成長を感じることができました。

 1年生は、小学校初めての校外学習でしたが、ルールやマナーを守り、友達と協力し、安全に気を付けて活動をすることができました。

DSCN6127 DSCN6137

DSCN6171

令和6年10月11日

陸上記録会(6年生)

 今日は、市内Aブロックの小学校10校の6年生が参加する『陸上記録会』が行われました。

 6年生はこれまで、自分の参加する種目を決め、自分の目標タイムや距離を決め、それに向かってどのような練習をしたらよいかを考えて、主体的に練習に取り組んできました。

 全力を出して競技に臨んだ6年生の姿、仲間を応援する姿は本当に輝いていました。

 これまでの練習や今日の経験を、これからの生活に生かして頑張っていってほしいと思います。

スライド1 スライド2

スライド3 スライド4

保護者の皆様には、多くのご協力やご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。

※ 他校の児童の肖像権の関係で、一部の写真のみの掲載となりますことご容赦ください。

 

 

令和6年10月10日

チラシ

2年生 生活科(みんなでつかうまちのしせつ 市民会館)

10月9日(水)2・3校時に、生活科の学習で市民会館へ見学に行きました。

普段見ることができない貴重な場所を見学させていただきました。

また、子どもたちから積極的に質問をする姿がたくさん見られました。

DSCN9042DSCN9053

令和6年10月9日

6年生 陸上記録会壮行会

10月8日(火)、水戸市陸上記録会に出場する6年生を応援する「壮行会」を行いました。

「フレー、フレー、6年!」

5年生が応援団を作り、全体をリードしてエールを送りました。

また、下級生の応援メッセージが書かれた横断幕を6年生に贈りました。

10月10日(木)にケーズデンキスタジアムで行われる陸上記録会では、自分の力を精一杯発揮してください。

がんばれ、6年生!

IMG_9018 IMG_9022

IMG_9029 IMG_9027

 

令和6年10月9日

チラシ

宿泊学習 その2(5年生)

5年生の宿泊学習の続きをお知らせします。

1日目の夕食後は、お楽しみの「キャンプファイヤー」です。

あたりが暗闇に包まれ、多目的ホールに静かに火の神が入場、真っ暗だったホールに火がともりました。

火を囲み、ジンギスカンを踊ったり、しりとりやジェスチャーゲームを行ったりして、レクリェーションは大いに盛り上がりました。

レク係の皆さんの計画・準備のおかげで、とても楽しく過ごせました。

IMG_8919 IMG_8909

IMG_8928 IMG_8929

シーツやまくらカバーを使って寝床を作ること、お風呂の入り方や食事の準備など、普段はなかなか経験できないことをグループの仲間と力を合わせて行うことができました。

夜遅くまで起きているということを言っていた児童もましたが、疲れていたのか、みんなすぐに眠っていました。

令和6年10月4日

チラシ

陸上練習 6年生

今年も市の陸上記録会に向けて、6年生の陸上練習が始まっています。

どうしたらより速く走ることができるのか、どうしたらより遠くに跳ぶことができるのか。

一人一人が自分の課題と向き合い、目標達成に向けて考え、練習に取り組んでいます。

陸上記録会は10月10日(木)にケーズデンキスタジアムにて行われる予定です。

五軒小を代表して出場する6年生の活躍に期待しています。

IMG_1209 IMG_1212

IMG_1213 IMG_1211

令和6年10月2日

あいさつ運動 4年生

今日は、4年生によるあいさつ運動がありました。

「おはようございます!」と呼びかける4年生の声はひときわ大きく、元気いっぱいです。

朝一番に元気なあいさつができると気持ちがいいですね。

あいさつ運動をしている東門の側では、ほのかに金木犀の香りが漂っていました。本格的な秋の訪れを感じます。

IMG_9007 IMG_9008

IMG_9011 IMG_9012

令和6年10月2日

要請訪問

五軒小学校では、「考え、学び続ける児童の育成」をテーマに、校内研究を進めております。

今日は、水戸市総合教育研究所より秋山敦子指導主事をお迎えして、要請訪問を行いました。

4つの学級で研究授業を行い、授業の成果と課題について協議しました。

協議の後、秋山指導主事から、さらによりよい授業にするための指導や助言をいただきました。

今後も、「考え、学び続ける児童の育成」を目指し、授業力の向上に努めてまいります。

IMG_0117 IMG_0131

IMG_8981 IMG_8991

IMG_8997 IMG_8998

令和6年10月1日
オプション