ブログ
過去の記事
清掃工場見学(4年生)
4年生の社会科学習の一環で、水戸市清掃工場「えこみっと」へ見学に行きました。子どもたちは、ごみピットからクレーンでごみが運ばれている様子を見学したり、分別されたごみが処理される過程について説明を聞いたりしました。子どもたちは、見学をして分かったことを、メモ用紙にびっしりと書き込んでいました。
「ごみはきちんと分別すれば資源になる」という施設の方の話を聞き、ごみを分別することの大切さを実感していました。
令和6年度運動会 係活動編
運動会では、競技だけでなく係活動や応援にも全力で取り組む姿が見られました。
その姿はまさしく「五軒健児」でした。
今回の運動会で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年度運動会 競技編
25日(土)、天候にも恵まれ、令和6年度運動会を開催しました。
「新時代の幕開けだ 最後まで走り抜け 五軒の魂 見せつけろ!」のスローガンのもと、子どもたち一人一人、最後まで諦めずに競技に取り組んでいました。
今年度の紅白対抗は、引き分けでしたが、閉会式後の子どもたちの表情は「やり切った!」という顔で満ちていました。
保護者の皆様、たくさんのご声援、ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
警察庁生活安全局保安課からのお知らせ
●広報啓発ポスター
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.pdf
●警察庁ウェブサイト(オンラインカジノについて)
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.html
チラシ
邦楽親子教室(対象:小学1年生から中学3年生主催:邦楽サークル風雅後援:水戸市、水戸市教育委員会)(pdf 525 KB)
邦楽親子教室(対象:小学3~中学3年生主催:水戸邦楽風鈴会後援:水戸市、水戸市教育委員会))(pdf 588 KB)
運動会の予行練習を行いました
運動会が今週末に迫る中、本日22日(水)、運動会の予行練習を行い、全校で開会式から閉会式までを通して練習しました。
予行ですが、子どもたちの目は真剣。紅組も白組も最後まで諦めずに勝負することができました。
今日の予行練習の反省をもとに、当日はさらによい演技や係活動ができるように、練習を重ねていきます。
チラシ
花壇ボランティア
今日は、花壇ボランティアの皆様のご協力により、花壇にベゴニアの苗を植えました。来週に控えた運動会にふさわしい、紅白のあざやかなベゴニアが花壇いっぱいに広がりました。参加していただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。
見事なハートも作っていただきました。
朝のあいさつ運動
6年生が「朝のあいさつ運動」を行いました。
昨日までの雨が上がり、さわやかな青空が広がった今日、朝から昇降口にさわやかなあいさつの声が響きました。
大きな声であいさつを返してくれない人には、どうしたらいいかな?・・・自分たちからもっと大きな声であいさつしてみようか?
いろいろと考えて、よりよいあいさつができる学校にするために考えている6年生でした。
運動会の練習、頑張ってます!
運動会の全体練習を行いました。
今回は開会式と閉会式を中心に、進行や登壇の仕方、姿勢やお辞儀の仕方を確認しました。
来週25日(土)の運動会本番に向けて、競技の練習や係活動の準備を頑張っています。
開会式・閉会式も運動会の演技の一つです。当日の開閉会式に臨む子どもたちの姿に注目してみてください。
読み聞かせを行いました
5月16日(木)の朝の時間に、読み聞かせボランティアの皆様が読み聞かせや落語を行いました。子供たちは、ボランティアさんの読み聞かせを楽しみながら聞いていました。読み聞かせの本はボランティアさんが選んでいるので、新しい本と出会うことができます。自分の好きな本だけでなく、様々なジャンルの本に挑戦してほしいです。
読み聞かせボランティアさんに話を聞くと、「今年は、朝の子供たちが元気になるような作品を選んで読み聞かせすること」が目標だそうです。
チラシ
子育てサポーター養成講座(認定NPO法人水戸こどもの劇場)(pdf 338 KB)
茨城メロンメロンラン水戸偕楽園(後援:茨城県・水戸市)(pdf 475 KB)
ボーイスカウト・ガールスカウト募集のお知らせ(pdf 797 KB)
キッズ・マネー・スクール(対象年齢4~10歳)(pdf 377 KB)
「アジカフェビーチクラフトマーケット」のお知らせ(pdf 858 KB)
5年生お茶の入れ方
5月14日(火)、5年生の家庭科の授業で、お茶の入れ方の実習がありました。
お湯を沸かして、急須にお茶の葉とお湯を入れて、お茶の色や味が均等になるように心がけ、少しずつお茶をつぎました。人数分の湯飲み茶碗においしいお茶を入れることができました。普段はあまり緑茶を飲む機会が少ない児童も、笑顔で挑戦していました。
ぜひ、お家でもお茶入れに取り組んでほしいです。
令和6年度 第1回学校運営協議会を開催しました
本日、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校運営方針について、委員の皆様に御承認いただき、その後の授業参観では、子どもたちが一生懸命授業に取り組む姿や、ICTなどを活用した多様な学びをご覧いただきました。
後半の協議では、五軒市民センター長をコーディネーターとした地域学校協働活動について、市教育委員会生涯学習課の方も交えて、活発な意見交換がなされました。
これまで地域、学校、保護者が一体となって、子どもたちのよりよい成長に資する活動を行ってきた五軒地区ですが、その連携を一層強化する一助にしていきたいと思います。
チラシ
ウォーターロケットプロジェクト(4~6年生対象:水戸少年自然の家)(pdf 504 KB)
令和6年度歴史館まつり(茨城県立歴史館)(pdf 2.62 MB)
職員研修を行いました
職員研修として、エピペンの使用や嘔吐物処理についての研修を行いました。子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、学習だけでなく保健・安全に関する研修を今後も重ねていきます。
引き渡し訓練を行いました
5月2日(木)に、学区内に不審者が現れたことを想定した第二中学校区合同の引き渡し訓練を行いました。
子供たちは、放送の合図が流れるとすぐに静かになり、落ち着いて話を聞くことができました。自分の命を守るために正しい行動がとれるよう、今後も様々な訓練を行っていきます。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。ありがとうございました。
チラシ
世界のボードゲーム(茨城県立図書館)(pdf 448 KB)
知の探究セミナー「ロボティクスが拓く未来」(茨城県立図書館)(pdf 713 KB)
6年生の歯科指導
5月1日(水)に6年生を対象に、養護教諭の阿部先生による歯科指導を実施しました。
歯磨きのポイントや歯ブラシの選び方、歯垢について学び、阿部先生の声に合わせて丁寧に歯を磨きました。「歯がツルツルになった!」「そろそろ歯ブラシを替えたいな。」などの感想がありました。
6年生には、先日行われた歯科検診の結果を配付しました。ご確認いただき、必要な場合には、病院の受診をお願いいたします。