ブログ
最新の記事
過去の記事
チラシ
歯科訪問指導
今日は、茨城歯科専門学校よりたくさんの学生さんが来校し、子供たちに歯科訪問指導をしてくれました。
たくさんの写真や資料を提示しながら分かりやすく説明してくれたことで、子供たちは歯磨きの大切さを理解することができました。
また,染出し液を使ったブラッシング指導は、磨き残しがはっきりと見えて、どうやればきれいに磨けるのか児童自身も工夫しながら取組み、「きれいに磨けたよ!」との言葉がたくさん聞かれました。
これからも歯の健康を心がけていきましょう。
全校ドッチボール大会
6月26日(水)の昼休みの時間に、運動委員会の企画・運営による全校ドッチボール大会を行いました。
どの学級も、最後まで諦めずに試合に臨むことができました。また、6年生 対 1年生などの上級生と下級生が対戦するときには、ボールを優しく投げたり譲ってあげたりするなど、相手を思いやる姿がみられました。
決勝戦は再来週の木曜日に実施します。優勝チームは先生チームとの対戦もあります。
次回も白熱した試合が展開されるよう、どちらのチームも頑張ってほしいです。
浄水場見学(4年生)
4年生が、社会科学習の一環で、楮川浄水場へ見学に行きました。
浄水場では、どのように水をきれいにしているのかについて、見学を通して学びました。
最後の質問コーナーでは、「水がきれいになるまでにどのくらい時間がかかるのか」など、たくさんの子供たちが手を挙げ、積極的に質問をしていました。
今後は見学してきたことをもとに、浄水場の働き、水をきれいにするための工夫や努力について調べていきます。
チラシ
育児に役立つ勉強会(常磐大学幼稚園)(pdf 286 KB)
多世代交流オセロ大会(いきいき交流センターあじさい)(pdf 264 KB)
第1学期末授業参観・懇談会
本日、1学期末の授業参観・学級懇談会を行いました。
足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご参加いただきまして,本当にありがとうございました。
お子様の日頃のがんばりを確認し、大いに励ましていただければと思います。
今年度も、早いもので3か月が過ぎようとしています。
学校は1学期のまとめの時期に入ります。最後まで頑張りきれるよう、保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
チラシ
子どものためのオープンワークショップ(茨城県近代美術館)(pdf 354 KB)
サマースクールin大子(主催:茨城大学「子どもふれあい隊」後援:大子町役場)(pdf 189 KB)
ボーイスカウト水戸第8団からのお知らせ(1~3年生対象)(pdf 634 KB)
1年生の食の指導
三の丸小学校の栄養教諭の先生に、1年生がお箸の使い方を教えていただきました。
正しい持ち方を練習して、お箸を使うと色々なものをつまんだりくるんだりできることが分かりました。くまにカラフルなボールを食べさせるゲームを楽しみ、お箸の名人を目指して練習をがんばりました。
2年生の食の指導
三の丸小学校の栄養教諭の先生をお招きして、食の指導を行いました。
今回は2年生です。子供たちは、野菜を食べることの大切さについてワークシートを使いながら学習しました。
現在、生活科の授業で夏野菜の栽培を行っています。これを機会に、好き嫌いなく食べられるようになってほしいです。
チラシ
チラシ
6年生によるクリーン大作戦を行いました
6年生の家庭科の授業の一環で、「クリーン大作戦」を行いました。
校舎内のきれいにしたい場所を調査し、何を使ってどのように掃除するかを話し合い、計画を立てて今日を迎えました。
カーペットクリーナーや小ぼうき、デッキブラシ、歯ブラシ、ガムテープなど、たくさんの道具を用意し掃除場所に出発!
暑い中でしたが、子供たちは一生懸命掃除をしていました。
6年生のみなさん、よく頑張りましたね。学校をきれいにしてくれてありがとう!
Chromebookファーストステップ(1年生)
6月13日(木)、水戸市総合教育研究所のICT支援員さんに来校いただき、1年生がタブレット端末の使い方を学ぶ「Chromebookファーストステップ」を行いました。
Chromebookの各部名称やさまざまな機能、ドリルパークの使い方など新しいことをたくさん学ぶことができました。
今日学んだことを生かして、1年生もChromebookを上手に使って学習できるような授業を進めてまいります。
読み聞かせを行いました
6月13日(木)、読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせがありました。
ボランティアさんのオススメの絵本や紙芝居を選んで読んでいただき、子供たちは楽しそうに聞いていました。
また、タブレットを活用した読み聞かせもありました。
タブレットの画面を大型モニターに映し出すことで、後ろの席の児童も見やすくなりました。
今後も、コンテナ文庫や電子図書を活用した読書も行いながら、昨年よりも多くの本を読むことができるように指導をしていきます。
花壇ボランティア
今日は花壇ボランティアの皆様のご協力により、花壇にサルビアとマリーゴールド、アゲラタムの苗を植えました。
色鮮やかな花壇になり、夏を迎える準備ができました。朝の苗受領から苗植えにわたるまで、たくさんのボランティアの皆様に参加していただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
五軒健児の梅づくり
6月12日(水)、5年生のまごころの授業において、五軒健児の梅づくりが行われました。
これまでに、五軒小学校では、5年生による「子ども梅大使」の活動が行われていました。さらに昨年度、創立150周年を記念して、この梅づくりプロジェクトが始まりました。
今年度も同様に、保護者ボランティアのご協力をいただき、楽しく活動することができました。
子どもたちからは、「去年よりうまくできた」や「早く食べてみたい」などの声が上がりました。
完成が待ち遠しいですね。
チラシ
わかな保育園の園児たちが来校しました
本日、わかな保育園の園児たちが小学校の見学にきました。
中休みの時間には、1・2年生が園児たちと一緒に遊ぶことができました。
わかな保育園の卒園生の中には、五軒小に入学する児童もいます。これからも積極的に保幼小の連携を図っていきたいと思います。
令和6年度「春の交通安全教室」
6月5日(水)5校時に、1・2年生による「春の交通安全教室」が行われました。
水戸市生活安全課の指導員の方と横断歩道の正しい渡り方を練習し、大きな声で「右・左・右!」と確認する姿が見られました。交通安全教室で学んだことを実践し、気をつけて登下校をしてほしいです。