ブログ
最新の記事
過去の記事
要請訪問
五軒小学校では、「考え、学び続ける児童の育成」をテーマに、校内研究を進めております。
今日は、水戸市総合教育研究所より秋山敦子指導主事をお迎えして、要請訪問を行いました。
4つの学級で研究授業を行い、授業の成果と課題について協議しました。
協議の後、秋山指導主事から、さらによりよい授業にするための指導や助言をいただきました。
今後も、「考え、学び続ける児童の育成」を目指し、授業力の向上に努めてまいります。
チラシ
宿泊学習 その1(5年生)
9月26日(木曜日)、27日(金曜日)の1泊2日で、5年生が宿泊学習に行きました。
二中学区の3つの小学校が同日に宿泊し、3校合同の「グループワーク」を行いました。
じゃんけんをしたり、笛の音に合わせて仲間集めをしたりして、柳河小や三の丸小の児童とグループを作りました。
手と手をつないで行った「人間知恵の輪」はとても難しく、はずれた時には「すごい‼」と歓声が上がりました。
午後からは、「フォトラリー」を行いました!高得点を目指して子どもたちは歩き続けました。
「疲れたぁー!」と言いながらゴールする顔は、汗と達成感でいっぱいでした。よく頑張りました。
五軒ハートフル 1年生
今日は、一年に一度の親子ふれあい行事ハートフルと親子給食会を開催しました。朝から子どもたちは、楽しみで待ちきれない様子でした。はじめに「しっぽ取りゲーム」で、子どもチームと親チームで対戦しました。3回戦行いましたが、全て子どもチームの圧勝でした。
次に、「じゃんけん列車」を行いました。みんなで仲良く1本の列車になりました。
最後に「ボール運びリレー」で、親子対決をしました。それぞれがペアになって、気持ちを合わせてボールを上手に運びました。
こちらの対決も、2対1で子どもたちチームが勝利しました。
ハートフルの後に、親子で給食を食べました。笑顔で向かい合い、美味しく給食をいただきました。
スーパーマーケット見学(3年生)
3年生が校外学習で、学区内にあるスーパーマーケット「サンユー」へ社会科見学に行きました。
買い物に行った経験のある3年生も多くいましたが、普段は見ることができないバックヤードを見学したり、-3℃の冷凍庫の中に入ってその寒さを体験したりしました。
また、お店の方へのインタビューでは、児童が考えた質問を積極的に聞いたりと、意欲的に活動することができました。
見学後の振り返りでは、「サンユーのことをもっと知りたい」「早くサンユーで買い物がしたい」と、興味関心が高まった様子でした。
今後は、分かったことを新聞にまとめていきます。
社会科の学習を通して、身の回りの社会の仕組みについて理解を深めていってほしいです。
あいさつ運動
今朝は、5年生による「あいさつ運動」が行われました。
少し秋めいた朝の空気の中、登校する子供たちに元気な「おはようございます。」の声が交わります。
元気なあいさつで心も元気が出てきますね。5年生のみなさん、ありがとうございました。
生活をゆたかに(6年生家庭科)
現在、6年生の家庭科の学習では、生活に役立つ袋物づくりを行っています。手さげやナップザックなど、思い思いの作品をミシン縫いで作成中。5年生以来、久しぶりのミシンの操作ですが、お互いに声を掛け合って助け合いながら頑張っています。同じ手順で縫っていても、自分らしさが出てくるのが手作りのよさです。どんな仕上げになるのか、今から楽しみですね。
なでしこ祭
9月14日の土曜日は、大成女子高等学校のなでしこ祭でした。本校合唱部と吹奏楽部は、大成女子高吹奏楽部の発表ステージに参加し、合同合唱や合同演奏を行いました。
大成女子高吹奏楽部の皆さんは、4月の授業参観やサマーコンサートでも一緒に演奏しており、子供たちにとって、頼もしい先輩たちです。これまで練習してきたことを多くの方々に観ていただくことができ、また、大成女子高吹奏楽部の素晴らしい演奏も観ることができて、充実した一日になりました。
いじめワークショップ
5・6年生が、「いじめワークショップ」を行い、いじめや差別などについて学びました。
講師の先生方が、具体的な日常会話の例を見せて、どこが問題点なのかを考えさせながら授業を進めてくれました。
子供たちからは、「誰でも被害者や加害者になるかもしれない。」「困ったときは家の人や先生に相談しよう。」などの感想がありました。
チラシ
あいさつ運動
現在、朝の「あいさつ運動」が行われています。
2学期からは、体育館工事で正門が通れなくなったので、東門の前で実施しています。
「おはようございます!」と呼びかけると、たくさんの「おはようございます!」が返ってきます。
朝の気持ちのよい光が差す中、元気な声が響いています。
五軒健児の梅づくり
本日、偕楽園の梅を使った「五軒健児の梅」の天日干し作業を行いました。
梅を漬けるときは、緑色で固く、ほのかに甘いにおいのしていた梅が、黄色く柔らかくなっていました。
5年生の児童は、自分たちが漬けた梅を1粒1粒ていねいにカゴに並べて、「早く梅干しにならないかな」「いつになったら食べられるのかな」などと期待を膨らませていました。
梅づくりマイスターの平松様、ボランティアで来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
チラシ
小さな秋がやってきた
学校の周囲の桜が葉を落とし始め、秋を感じさせる風も吹き始めました。
これまで「熱中症の危険があるので、今日の休み時間は室内で過ごしてください。」との保健の先生の放送に、がっかりする子供たちでしたが、今日は元気に外遊びができてとてもうれしそうでした。これからどんどん外で遊んで体力をつけていってほしいです。
体育館の入り口が板で囲われて、本格的な工事の準備が始まっています。
来校の際は、安全に十分ご注意ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
全校朝会
今日の全校朝会では、水戸市「わたしたちの平和」作文コンクールで最優秀賞を受賞した5年生の稲田さんが、受賞作文をオンラインで発表してくれました。
戦時中の生活を自分たちの日頃の生活と比べ、感じたり考えたりしたことをまとめた素晴らしい作文でした。
8月5日から7日に広島で開催された「平和式典」には「水戸市平和大使」として参加し、水戸市の「戦没者追悼式」では受賞作文を朗読するなど、貴重な体験をしました。
子供たちが平和について考える一つの機会となりました。