このページの本文へ移動
Since 00220418
Monthly 00001184

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

chromebookファーストステップ(1年生)

5月30日に水戸市総合教育研究所のICT支援員さんに来校いただき、1年生がタブレット端末の使い方を学習する「Chromebookファーストステップ」を行いました。

Chromebookを実際に操作しながら、各部名称やさまざまな機能、ドリルパークの使い方などを学びました。

今日学んだことを生かして、1年生もタブレット端末を効果的に活用した学習を進めていきます。

IMG_4819 IMG_4820

令和7年5月30日

2年生 町たんけん

2年生が町たんけんを行いました。

今回は、聖母幼稚園、水戸八幡宮、水戸芸術館の3つの場所にグループで分かれて探検に行きました。

子供たちは、施設の方のお話を熱心に聞いたり、質問をしたりするなど、進んで活動に取り組んでいました。

また、交通安全に気を付けて行動する、施設の方にしっかりあいさつをするなど、ルールやマナーを守って活動をする様子が見られました。

今後は、今回の発見をグループごとに発表し、五軒の地域の特徴について理解を深めていきます。

聖母幼稚園、水戸八幡宮、水戸芸術館の皆様、そして保護者ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。

DSCN9438 DSCN9426

DSCN9630 DSCN9686

DSCN9816 DSCN9854

令和7年5月29日

縦割り班活動

5月29日に縦割り班活動を行いました。

今年度1回目となる今回は、各縦割り班ごとに分かれて、自己紹介をしたり遊ぶ内容を決めたりしました。

縦割り班活動を通して、違う学年の児童とも関わり、相手を思いやる気持ちや、協力することの大切さを学び、コミュニケーション能力の向上につなげていきます。

IMG_4813 IMG_4815

 

令和7年5月29日

浄水場見学(4年生)

4年生が、浄水場見学に行きました。

安全に飲める水を作るため浄水場が24時間、365日動いていることを聞いたり、川の水がどんどんきれいになっていく様子を見たりして、子供たちはとても驚いていました。

できたての水を飲ませていただいたときは、「おいしい水だ!」と喜んでいました。職員の方の説明をよく聞いてメモをしたり、進んで手を挙げて質問をしたり、積極的に学習を進めることができました。

浄水場の職員の皆様、ありがとうございました。

IMG_4729 IMG_4743

IMG_4763 IMG_4769

IMG_4786 IMG_4757

令和7年5月28日

5年生家庭科「ゆで野菜・ドレッシング作り」

5年生が家庭科で、野菜のゆで方やドレッシング作りの実習をしました。

包丁の使い方やほうれん草とじゃがいものゆで方の違いを学習し、安全に気を付けながら、班の仲間と協力してゆで野菜を作りました。

ドレッシング作りでは、班ごとにそれぞれ「和風ソース」、「中国風ソース」、「オーロラソース」の3種類のドレッシングを作り、野菜に付けて味の違いを感じることができました。

今回の調理実習から、素材によるゆで方の違いや、味の違い、調理の大変さを学ぶことができました。

IMG_4715 IMG_4705

IMG_4686 IMG_4720

令和7年5月27日

令和7年度 運動会 係活動編

子供たちは「五軒健児」にふさわしく、係活動や応援にも責任をもって全力で取り組むことができました。

さまざまな場面で、自分たちの役割をしっかりと果している姿は、下級生のよいお手本になりました。

本当にすばらしかったです。

これからも多くの行事や活動があります。五軒健児の5つの姿を常に意識しながら生活していきましょう。

IMG_4487 IMG_4517

IMG_4531 IMG_4630

IMG_4637 IMG_4634

IMG_4632 IMG_4645

 

令和7年5月24日

令和7年度 運動会 競技編

5月24日(土)、令和7年度運動会を開催しました。

「進め前へ 力を合わせて全力で あきらめないで かけぬけろ!」のスローガンのもと、子供たちは最後まで諦めずに、力を合わせて競技に取り組みました。

これまでの練習や運動会当日を通して築いた、友達や学級の絆を大切にしながら、これからの学校生活をよりよいものにしていってほしいと思います。

多くの保護者の皆様にご参加いただき、盛大に運動会を開催することができました。

たくさんのご声援、ご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_4522 IMG_4574

IMG_4540 DSCN9382

IMG_4587 IMG_4584

IMG_4555 IMG_4536

IMG_4550 IMG_4551

IMG_4592 IMG_4614

令和7年5月24日

運動会前日準備

5月23日に保護者ボランティアの皆様のご協力のもと、運動会前日準備を行いました。

多くの保護者の方にご協力いただき、無事に準備を終えることができました。

ご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

子供たちは、今日までたくさんの練習を重ねてきました。

保護者の皆様、当日子供たちへの応援もどうぞよろしくお願いします。

IMG_4454 IMG_4456

令和7年5月23日

読み聞かせ

5月22日に、今年度1回目の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。

読み聞かせを楽しみにしていた子供たちは、一瞬で物語の世界に引き込まれていき、最後まで楽しんでいました。

IMG_4418 IMG_4430

IMG_4426 IMG_4419

IMG_4425 IMG_4421

また、ICT室では1年生を対象に落語が開かれ、ユーモアのある内容で笑いが絶えませんでした。

IMG_4413

読み聞かせを通じて、ボランティアさんの表情豊かで迫力のある話し方を学んだり、一層読書に興味を持ったりする貴重な機会となりました。

読み聞かせボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

令和7年5月22日

花壇ボランティア

5月21日に花壇ボランティアさんの御協力のもと、校内の花壇づくりを行いました。

今回は、紅白の色鮮やかなベゴニアと、和名で百日草と呼ばれているジニアの苗植えを行いました。

IMG_4373 IMG_4375

IMG_4376 IMG_4383

活動終了後の花壇を見てみると・・・

IMG_4410 IMG_4409

IMG_4407 IMG_4406

児童の皆さん、小運動場の花壇をぜひ見てみてください。

 

ボランティアの皆様のおかげで、整った花壇できれいな花を見ながら気持ちよく児童が登校できると思います。

暑い中本当にありがとうございました。

令和7年5月21日

運動会予行練習

5月20日に運動会の予行練習を行いました。

気温が高く暑い中でしたが、こまめに水分補給をしながら、開会式から閉会式までの練習を通して行いました。

競技や演技はもちろん、係活動も一生懸に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

予行練習で見つかった課題や反省を生かして、本番ではさらによい演技や係活動ができるように練習を進めていきます。

IMG_4353 IMG_4366

IMG_4354 IMG_4359

令和7年5月20日

放送朝会

5月19日に放送朝会を行いました。

今回の放送朝会は、まず2名の教育実習生の紹介をしました。

本校での実習がよりよい経験になるよう、職員でバックアップしていきます。

IMG_4337 IMG_4340

その後、校長先生からは、靴箱のかかとを揃えたり、教室やロッカーを「整理・整頓」をしたりすることが、「心を整える」ことにつながるというお話がありました。しっかりと心を整えて、運動会の練習や学習に取り組んでいきましょう。

IMG_4349 IMG_4352

放送朝会の進行は、放送委員会の児童が行っています。相手が聞き取りやすいようにゆっくり丁寧に話し、また、スムーズな進行ができていて素晴らしいです。

IMG_4329 IMG_4351

令和7年5月19日

第1回奉仕作業

 5月17日(土)に第1回PTA奉仕作業を行いました。

 本来であれば、運動会に向けて大運動場の草刈りを実施する予定でしたが、雨天のため校舎内で各教室の扇風機の掃除を実施しました。

 扇風機がきれいになり、これからの梅雨や夏に向けて、快適な学習環境を作ることができました。

 参加された皆様、お足元の悪い中、本当にありがとうございました。

 次回は8月23日(土)を予定しております。ご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_4319 IMG_4323

IMG_4321 IMG_4326

 

 

令和7年5月17日

運動会全体練習

5月16日に第1回目の運動会全体練習が行われました。

今回の全体練習は、開会式と閉会式の練習でした。

暑い中でしたが、礼をするタイミングや紅白あいさつなど、1つ1つの練習に集中して取り組むことができました。

1週間後の運動会に向けて、今日の練習を次回につなぎ、よりよい運動会にできるよう準備していきます。

こまめに水分補給をしながら、体調管理にも気を付けて過ごしていきましょう。

IMG_4302 IMG_4305

 

令和7年5月16日

マナーアップ運動(6年生)

今年もマナーアップ運動が始まりました。

「おはようございます!」

積極的に元気なあいさつの声を出しているのは、6年生です。

5月のさわやかな風とともに、気持ちのよいあいさつが学校を吹き抜けました。

この元気なあいさつを、五軒地区にも広げていきましょう。

IMG_4293 IMG_4289

令和7年5月15日

学校探検をしました(1・2年生)

2年生の案内で、1・2年生の学校探検を行いました。

地図を片手に、どんな部屋があるのか、誰がいるのか、どきどきわくわくしながら校舎内を歩きました。

「お部屋に入ってもいいですか。」

「ここではどんなことをするのですか。」

言葉に気を付けて1年生の手を引く2年生、頼もしかったです。

探検の最後に、1年生は2年生から大きなすごろくとあさがおの種をプレゼントしてもらいました。

みんな大喜びでした。

学校探検1 学校探検2

令和7年5月15日

「ほっとタイム」(5年生)

5年生が家庭科で、湯のわかし方やお茶のいれ方の実習をしました。

ガスコンロの安全な使い方を学習し、やけどをしないように気を付けて、協力し合ってお茶を入れました。

どの湯のみのお茶も同じ濃さになるように、少しずつ順番につぎ分けることができて、みんなおいしいお茶をいただくことができました。

この学習を通して、家族のためにお茶をいれることができるようになりました。

DSCN9361 DSCN9362

IMG_4219 IMG_4224

令和7年5月14日

けんこうタイム

今日は、けんこうタイムが行われました。

5月から急に気温が高くなり、まだ体が慣れていないため熱中症になりやすい時期です。

保健委員会からは、熱中症を予防するためには、水分をこまめにとることや、外で帽子をかぶることが大切というお話がありました。

また、暑さ指数が31℃を超えると、外遊びは中止になります。中・昼休み前の放送をよく聞いて、行動するように呼びかけられました。

その後各教室では、健康手帳やワークシートで「せいけつしらべ」を行いました。

今日学んだことを生かして、体調管理をして健康に生活していきましょう。

IMG_4281 IMG_4283

 

 

令和7年5月14日

放送朝会

5月13日に、放送朝会を行いました。

今回の放送朝会は、24日の運動会に向けて、「進め前へ 力を合わせて全力で あきらめないで かけぬけろ!」というスローガンが発表されました。

そのスローガンの達成に向けて、体育主任の先生からは、「みんなのためにがんばる」という責任感や、「がんばってよかった」という達成感が生まれるように臨んでほしいというお話がありました。

五軒小が1つにまとまり、思い出に残り、今後の学校生活に繋がる運動会にできるようにがんばっていきましょう!

IMG_4227 IMG_4230

 

令和7年5月13日

ソーラン節の練習開始!

5・6年生の運動会種目「ソーラン節」の練習が始まりました。

初めてのソーラン節に挑戦する5年生のために、6年生がステージ上でお手本を披露したり、隣で丁寧に教えたりしてくれました。

5・6年生らしい力強いソーラン節を目指して頑張っています。ご期待ください。

IMG_4181 IMG_4178

令和7年5月9日

6年生 調理実習

6年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。

子どもたちは、事前に立てた調理計画を参考にしながら、班の仲間と協力して実習に臨みました。

どの班もおいしい「野菜いため」と「スクランブルエッグ」が完成しました!

調理実習を通して、食材の扱い方や調理器具の安全な使用、衛生面への配慮などの基本的な技術を学びました。

DSCN9788 DSCN9783

DSCN9753 DSCN9747

令和7年5月9日

野菜の苗植え

2年生が生活科の学習で、野菜の苗植えを行いました。

児童が準備した野菜は、それぞれ違います。

なす、ピーマン、ミニトマト、キュウリ・・・思い思いの野菜の苗を植えました。

これからは、野菜に応じた方法で育てていきます。

大きく育って収穫できる日が楽しみですね。

IMG_4187 IMG_4191

IMG_4193 IMG_4200

令和7年5月8日

運動会係活動

5月8日の昼休みに、5、6年生が運動会の係活動を行いました。

係ごとに分かれ、顔合わせや役割分担をしました。学校を引っ張る高学年の力で、素晴らしい運動会を創り上げてほしいと思います。

IMG_4207 IMG_4212

令和7年5月8日

2年生 町たんけん

2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。

五軒小学校の周りにはたくさんのお店や施設があることに気付き、子供たちは熱心にメモを取っていました。

また、「ツツジがきれいに咲いていた」など、春の様子にも気付くことができました。

今後は、気付いたことをクラスで発表し合いながら、五軒小学校周辺の様子についてみんなで理解を深めていきます。

DSCN9717 DSCN9719

令和7年5月1日

引渡し訓練を行いました

本日、水戸駅で不審者が歩いていたとの想定で「引渡し訓練」を行いました。

子供たちは、放送が始まるとすぐに耳を傾け、落ち着いて行動を取ることができました。

保護者の皆様のご協力により、円滑な児童引渡しを行うことができました。ありがとうございました。

五軒小では、緊急時や災害時に落ち着いて安全に行動できるように、今後も様々な防災教育に取り組んでいきます。

IMG_4151 IMG_4153

 

令和7年5月1日
オプション