このページの本文へ移動
Since 00220418
Monthly 00001184

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

放送朝会

今日、放送委員会の進行で放送朝会を行いました。

7月12日に行われる「五軒サマーナイトコンサート&ふれあいまつり」に、吹奏楽部、合唱部が参加するので、部活動の顧問の先生からお話がありました。

今年度、校外で初めて参加するイベントになります。

当日まで残り2週間、1日1日の練習を大切にしてがんばりましょう!

IMG_5289 IMG_5290

その後、校長先生からは「国民安全の日」にちなんで、災害と交通安全にについてお話がありました。

五軒小が避難場所になっていることや、「自助・共助」について知ることができました。

いざという時にしっかり行動できる五軒健児を目指してほしいと思います。

IMG_5310 IMG_5311

IMG_5312

 

 

 

令和7年7月1日

ICT支援員による授業支援(5年生)

水戸市総合教育研究所よりICT支援員さんに来校いただき、5年生を対象にした情報モラルについての授業を行いました。

授業では、まず違法にアップロードされている動画について考え、その動画を閲覧し続けてもよいのか話し合いました。

また、インターネット依存症チェックを行い、今後自分がインターネットとどのように向き合うか考えることができました。

今回学んだことを生かして、インターネットと上手に向き合い、安全なタブレット端末の活用につなげていきます。

DSCN9947 図1

令和7年6月27日

読み聞かせ

6月26日に、今年度2回目となる読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。

子どもたちは、読み聞かせを心待ちにしており、語りかけるようなやさしい声によって、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。
物語の情景を思い浮かべながら、目を輝かせて聞き入っていました。

読み聞かせボランティアの皆様、今回もお忙しいところありがとうございました。

DSCN9941 DSCN9942

IMG_5275 IMG_5278

IMG_5279 IMG_5281

IMG_5285

令和7年6月26日

ICT支援員による授業支援(6年生)

水戸市総合教育研究所よりICT支援員さんに来校いただき、6年生を対象にした情報モラルについての授業を行いました。

授業では、意見交換をしながら、キャラクターの著作権やフリー素材における著作権侵害、SNS発信等について考え、学ぶことができました。

今回学んだことを生かして、情報モラルを意識した安全なタブレット端末の活用につなげていきます。

IMG_5265 IMG_5273

令和7年6月26日

食に関する指導(1年生)

三の丸小学校の栄養教諭 樋口 教子先生による1年生の「食に関する授業」を行いました。

給食で使われているさまざまな食品を食べると、自分の体にどんなよいことがあるかを映像なども見ながら分かりやすく学びました。

今日の授業を通して、1年生は、給食を残さず食べようという気持ちが高まったようです。

また、今日はフリー参観日で保護者の皆さんにも授業参観していただくと共に、中休みには、子どもたちと一緒に清掃活動に取り組んでいただきました。

雑巾がけや掃き掃除など、熱心に活動していただき本当にありがとうございました。

IMG_2710 IMG_2713

IMG_2715

 

令和7年6月25日

英会話ボランティア(2年生)

今日の2年生の英会話の時間は、「英会話ボランティア」の保護者の皆様も参加してくださいました。

「好きな動物は何かな?」をテーマに、互いに好きな動物の名前を英語で尋ねるコミュニケーションゲームを行いました。

ボランティアの方が、子供たちに優しく声をかけ、支援していただいたおかげで、楽しく活動ができました。

ありがとうございました。

IMG_5242 IMG_5244

IMG_5248 IMG_5250

令和7年6月24日

チョウになったよ!(3年生)

3年生が理科の学習で、卵から育てていたモンシロチョウが成虫になりました。

昆虫の育ち方には、「卵→幼虫→蛹→成虫」というような順序があることをしっかりと捉えることができました。

「元気でね」「五軒小にまた卵を産みに来てね」

卵からチョウに羽化するまで一生懸命育てた子どもたちは、チョウとのお別れに悲しそうな様子でした。

IMG_2695 IMG_2702

IMG_2707

令和7年6月24日

授業参観・懇談会

6月19日に授業参観・懇談会を行いました。

気温が高く蒸し暑い中でしたが、多くの保護者の方々にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。

今年度も3か月が過ぎようとしていますが、4月の授業参観のときから様々な面で児童の成長がみられました。

ご家庭でも大いに励ましていただければ幸いです。

夏休みまで約1ヶ月となります。1日1日を大切にしながら指導してまいります。

IMG_5174 IMG_5177

IMG_5227 IMG_5213

IMG_5192 IMG_5189

IMG_5203

令和7年6月19日

マナーアップ運動(4年生)

今週のマナーアップ運動は、4年1組が行っています。
朝から暑い日が続いていますが、4年生の元気なあいさつのおかげで、さわやかな気持ちで学校生活をスタートすることができました。

これからも、あいさつを大切にし、明るく気持ちのよい学校生活につなげていきます。

IMG_5173 IMG_5169

令和7年6月18日

全国歯みがき大会(5年生)

6月17日(火)に5年生が全国小学生歯磨き大会に参加しました。

動画やワークを活用しながら、なぜ歯みがきが大切なのか、正しく歯みがきをしないとどうなってしまうのか、正しい歯みがきとはどのようにすればよいのかを学習しました。

クイズや実習を通して、口の状態に合わせた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を理解しました。

「一箇所20回も磨かないといけないことに驚いた。」

「デンタルフロスは初めてだったから難しかったけど、またやってみたい。」という感想をもった子どもたち。

正しい歯みがきの仕方を継続できるように声かけをしていきます。

DSCN9758 IMG_2691

DSCN9764 IMG_2686

令和7年6月17日

ICT支援員による授業支援(4年生)

水戸市総合教育研究所のICT支援員を招き、4年生を対象に情報モラルに関する授業支援を行いました。

授業では、画像には著作権や肖像権があることや、インターネット上には正しい情報だけでなく誤った情報などさまざまな情報があふれていることなどを学び、正しい情報を見つける「ファクトチェック(事実確認)」の大切さについても学ぶことができました。

今回学んだことを生かして、安全なタブレット端末の活用につなげていきます。

DSCN9616 DSCN9622

令和7年6月17日

バトンスロー

今年も、なかよし広場でのバトンスローが始まりました。

バトンスローとは、ロープを通したバトンを力いっぱい投げ上げる練習で、体力テストのボール投げの向上のために実施しています。

運動委員会の児童がロープを引っ張ったり、投げ方のアドバイスをしたりと、みんなが楽しく安全に取り組めるようサポートしてくれています。

体力テストのソフトボール投げでは、このバトンスローで身につけた力を生かして、より遠くへ投げられるようにがんばりましょう。

IMG_5137 IMG_5141

 

令和7年6月16日

リコーダー講習会(3年生)

本日、2時間目に外部講師の鈴木先生をお招きし、リコーダー講習会を実施しました。

リコーダーを吹く時の約束を楽しく確認したり、タンギングのやり方を教わったりしました。

また、様々なリコーダーの音の違いを演奏しながら紹介してくださり、子どもたちは新しい気付きに興味津々でした。

今日学んだことを、今後のリコーダーの学習につなげていきます。

DSCN9750 DSCN9734

DSCN9724 DSCN9731

令和7年6月16日

ICT支援員による授業支援(2・3年生)

水戸市総合教育研究所よりICT支援員さんに来校いただき、2年生と3年生を対象に情報モラルについての授業支援を行っていただきました。

クイズ形式で、タブレット端末を使う時のルールや、アカウントやパスワードの管理について学ぶことができました。

今回学んだことを生かして、安全なタブレット端末の活用につなげていきます。

IMG_5127 IMG_5131

DSCN9714 DSCN9712

令和7年6月13日

令和7年度「五軒健児ギャラリー」の開催

本校では、泉町にあるニッセイ・ライフプラザ(泉町2丁目ニッセイ水戸ビル1F)のご厚意により、店舗入口付近の展示スペースを、五軒小学校のギャラリーとして利用させていただいています。

 

本日から令和7年度の作品を展示いたしましたので、お近くにいらっしゃったときは、ぜひご覧ください。

第1弾は第6学年図工「墨と水から広がる世界」です。

人数の関係で、2回に分けて展示いたします。

後半の部は、7月中旬を予定しています。

20250613_110411

令和7年6月13日

放送朝会

五軒小学校では、子供たち一人一人が学校生活を通して「感じたこと」「思ったこと」「願い」等を、五軒健児の声『五軒VOICE(ごけんぼいす)』として発信する取組を行っています。

今日の放送朝会では、運動会を通して友だちや学級のよいところやすばらしいところに気が付き、よりよい意見を発信できた児童に対して、校長先生から賞状が渡されました。

次の6月の『五軒VOICE』のテーマは、「なかよしタイムの工夫」についてです。自分たちの生活をよりよくするために、児童が積極的に自分の考えをもつことができるように、これからも支援をしていきます。

IMG_5057 IMG_5058

各学級の代表児童に、賞状が手渡されました。

IMG_5059 IMG_5060

IMG_5061 IMG_5062

IMG_5063

令和7年6月11日

「五軒健司の梅」づくり(5年生)

偕楽園で収穫した梅の実を使って、5年生が「五軒健児の梅(梅干し)」づくりを行いました。

ザルに入れて梅の実を洗い、その後ていねいに水分をふき取りました。

梅の実に細かな毛があるのも新しい気付きでした。

また、つまようじを使って、うめのへたを取り、最後は、アルコールに梅の実を漬けて、塩を練りこみ、樽に並べました。

次回は、約3週間後。天日干しにして、仕上げていきます。

 

自分たちで収穫した梅の実を使っての梅干し作りは、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

お手伝いをしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

IMG_5072 IMG_5084

IMG_5107 IMG_5096

令和7年6月11日

けんこうタイム

6月10日にけんこうタイムが行われました。

まず、朝の時間に各学級で、ワークシートを使って日頃の歯磨きがしっかりできているかをチェックをしました。

給食後には、保健室の先生と保健委員会の児童から歯磨きのポイントについてお話がありました。

各学級では、ポイントをおさえながら丁寧な歯磨きをすることができました。

今日学んだことを生かして、正しい歯磨きの仕方を覚えてきれいな歯を目指しましょう!

IMG_4988 IMG_5055

IMG_5052 IMG_5046

令和7年6月10日

花壇ボランティア

6月9日に花壇ボランティアさんの御協力のもと、校内の花壇づくりを行いました。

今回は、鮮やかな黄色のマリーゴールドと、ふわふわと青紫色の花を咲かせるアゲラタムの苗植えを行いました。

ボランティアの皆様のおかげで、5月に植えたサルビアとジニアとともに、色とりどりな花壇ができあがりました。

参加された皆様、暑い中本当にありがとうございました。

DSCN9924 DSCN9926

DSCN9929 DSCN9930

令和7年6月9日

交通安全教室

 1、2年生が交通安全教室を行いました。

 水戸市生活安全課の交通指導員の方から、安全な道路の歩行の仕方や横断歩道の渡り方について指導をいただきました。

 子供たちは、交通指導員さんの話をよく聞き、質問にも元気に答えていました。また、横断歩道を安全に渡る練習では、手を挙げて右左をよく確認し、渡ることができていました。今日学んだことを実践し、これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいです。

IMG_4941 IMG_4946

令和7年6月6日

偕楽園での梅の実落とし(5年生)

5年生が偕楽園の伝統行事「梅の実落とし」に参加しました。

最初に、徳川斉昭が偕楽園や弘道館に梅を植えて育ててきた理由などを学芸員の方から学びました。

身近にある偕楽園ですが、新たに知ることも多く貴重な学習の機会となりました。

説明の後は、梅の実の収穫です。通常の梅の実落としの方法とは違いますが、手摘みで袋いっぱいに収穫しました。

 

収穫した梅を使って来週は梅干し(「五軒健児の梅」)づくりを行います。

五軒小の児童にとって慣れ親しんだ偕楽園。

歴史と地域の方々の思いを感じながら貴重な経験をすることができました。

IMG_4881 IMG_4892

IMG_4902 IMG_4888

令和7年6月5日

6年生 租税教室

水戸市役所から講師をお招きし、6年生で租税教室を実施しました。

身の回りで税金がどのように使われているか考える活動を通して、自分たちの生活は税金に支えられていることに気付くことができました。

社会科の学習とも関連する内容であったため、みな真剣な表情で参加し、税に関する理解を深めることができました。

IMG_4928 IMG_4931

IMG_4934 IMG_4937

 

 

令和7年6月5日

市内一斉あいさつ運動

6月3日に、市内一斉あいさつ運動が行われれ、5年生や6年生が参加しました。

小雨の降る中でしたが、「おはようございます!」の元気なあいさつにより、気持ちのよい朝を迎えることができました。

IMG_4855 IMG_4856

令和7年6月3日
オプション