Since
00247095
Monthly
00001739
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
浜田っ子ミニステージ 11月27日 水曜日
今日の昼休みに浜田っ子ミニステージが行われました。
オーディションから選ばれた9組が出演しました。
ピアノやブラスバンド演奏,ダンスやバレエ,フラダンス
縄跳びなどの特技を披露しました。
たくさんの児童と先生方が体育館に集まり,
浜田っ子ミニステージは大いに盛り上がりました。
プログラム委員会も仮装してステージ運営を頑張っていました。
オーディションから選ばれた9組が出演しました。
ピアノやブラスバンド演奏,ダンスやバレエ,フラダンス
縄跳びなどの特技を披露しました。
たくさんの児童と先生方が体育館に集まり,
浜田っ子ミニステージは大いに盛り上がりました。
プログラム委員会も仮装してステージ運営を頑張っていました。
令和元年11月27日
音楽朝会
1年生がステージ前に出て、音楽朝会を行いました。初めに、英語のあいさつをまじえた寸劇をしました。次に、AETのマリエル先生のリードで、英語の歌「Left and right」に合わせて体を動かしました。その後、全校児童で、今月の歌「大きな歌」を歌いました。みんな楽しく活動することができました。
令和元年11月26日
ローラー作戦
浜田地区防犯協会の方が,学期1回,「下校時にローラー作戦」を実施してくださいます。
今回12名の方と警察の方3名が下校に付き添ってくださいました。
事前に危険箇所を打合せを行い,各方面に分かれて子どもたちが一人になるところや,危険箇所を細かく回っていただきました。
たくさんの方の見守りで,この交通量が多い浜田地区は,安全に登下校ができていることに感謝いたします。
ありがとうございました。
今回12名の方と警察の方3名が下校に付き添ってくださいました。
事前に危険箇所を打合せを行い,各方面に分かれて子どもたちが一人になるところや,危険箇所を細かく回っていただきました。
たくさんの方の見守りで,この交通量が多い浜田地区は,安全に登下校ができていることに感謝いたします。
ありがとうございました。
令和元年11月26日
2年生 学区探検 11月21日(木曜日)
先日2年生は,「まちのすてき」を知るために学区探検に行ってきました。
ハミングロードやふれあいロードにあるお店,備前堀をグループごとに調べました。
お店の人へのインタビューはとても緊張していましたが,丁寧に質問し,教えてもらったことを熱心にメモしていました。
お店の中の様子や商品の説明,備前堀の歴史など,初めて知ることがたくさんあり,子ども達の地域への関心が強くなりました。
探検にご協力頂いたハミングロード,ふれあいロードの商店街の方々,塩谷先生ありがとうございました。
ハミングロードやふれあいロードにあるお店,備前堀をグループごとに調べました。
お店の人へのインタビューはとても緊張していましたが,丁寧に質問し,教えてもらったことを熱心にメモしていました。
お店の中の様子や商品の説明,備前堀の歴史など,初めて知ることがたくさんあり,子ども達の地域への関心が強くなりました。
探検にご協力頂いたハミングロード,ふれあいロードの商店街の方々,塩谷先生ありがとうございました。
令和元年11月25日
水戸市立博物館見学3年生
3年生が社会科見学で水戸市立博物館に行ってきました。3つのグループに分かれて、あかりの変遷についての説明を聞いたり、火のしや炭火アイロン、洗濯板、火鉢、ダイヤル式電話機など、昔の生活で使われた道具を使ってみたりしました。とても貴重な体験をすることができました。
令和元年11月20日
2年生 さつまいも収穫 11月15日(金曜日)
2年生が5月に植えたさつまいもが育ってきたので、みんなで収穫しました。
さつまいもの大きさはどれくらいになっているのかドキドキしながら、
土をしっかりかき分け、一生懸命さつまいもを掘り出しました。
土からさつまいもを発見するたびに、「先生見て見て!」ととても喜んでいました。
普段畑の土に触れることがない子ども達にとって、貴重な経験になりました。
さつまいもの大きさはどれくらいになっているのかドキドキしながら、
土をしっかりかき分け、一生懸命さつまいもを掘り出しました。
土からさつまいもを発見するたびに、「先生見て見て!」ととても喜んでいました。
普段畑の土に触れることがない子ども達にとって、貴重な経験になりました。
令和元年11月19日
ハミングロードマラソン大会2019
11月27日(日曜日)秋晴れの中「ハミングロードマラソン大会」が盛大に行われました。
子どもたちは,日頃の練習の成果を発揮し,力いっぱい走りました。
ハミングロードには,保護者の方,ご家族の方,地域の方の声援も響き渡りました。
車両通行止めにして,前日準備からご協力いただきました商店街の皆様に感謝申し上げます。
子どもたちの心には,この町の「ハミングロード」を走ったことが毎年,思い出として深く刻まれることと思います。
子どもたちは,日頃の練習の成果を発揮し,力いっぱい走りました。
ハミングロードには,保護者の方,ご家族の方,地域の方の声援も響き渡りました。
車両通行止めにして,前日準備からご協力いただきました商店街の皆様に感謝申し上げます。
子どもたちの心には,この町の「ハミングロード」を走ったことが毎年,思い出として深く刻まれることと思います。
令和元年11月19日
3,4年生 自転車教室
11月14日に3,4年生を対象に自転車教室を行いました。
茨城県自転車組合水戸東部支部員の方にご指導いただきました。
自転車の点検の大切さや,自転車での交差点の渡り方などを丁寧に教えていただきました。
茨城県自転車組合水戸東部支部員の方にご指導いただきました。
自転車の点検の大切さや,自転車での交差点の渡り方などを丁寧に教えていただきました。
令和元年11月15日
マーチングバンド関東大会 11月9日 土曜日
11月9日(土曜日)にマーチングバンド関東大会が行われました。
浜田小ブラスバンド部は,金賞を受賞し12月のマーチングバンド全国大会に出場することが決まりました。
応援してくださったみなさん,本当にありがとうございました。
浜田小ブラスバンド部は,金賞を受賞し12月のマーチングバンド全国大会に出場することが決まりました。
応援してくださったみなさん,本当にありがとうございました。
令和元年11月10日
「お弁当の日」
今日は,お弁当の日です。弁当持参の機会を生かし,食事について親子で考え,食への関心を高めることを目的に,お弁当作りやそのお手伝いをする日として実施しました。
事前にお弁当計画カードで,お弁当に入れるものやお手伝いすることなどを考えました。栄養のバランスや彩りなどを工夫したお弁当が考えられていました。また,お弁当作りへの「やる気」がたくさん書かれていました。
お弁当の時間,教室を訪ねると,たくさんの笑顔があふれていました。お弁当は,秋を意識したお弁当,キャラクターのお弁当,ボリューム満点のお弁当,思い出のお弁当などさまざまで,目でも口でも楽しめるお弁当ばかりでした。のりを切ったり,おにぎりをにぎったり,お弁当箱に詰めたり,中には全部自分で作ったという人もいて,積極的にお弁当作りに関わることができました。
男性教諭が早起きして作った手作り弁当に児童たちは興味津々でした。
計画からお弁当作りまで,保護者の皆様には大変お世話になりました。
子ども達は,「食」への思いや考えが深まり,笑顔で「食」に感謝しながら会食していました。
ご協力ありがとうございました。
事前にお弁当計画カードで,お弁当に入れるものやお手伝いすることなどを考えました。栄養のバランスや彩りなどを工夫したお弁当が考えられていました。また,お弁当作りへの「やる気」がたくさん書かれていました。
お弁当の時間,教室を訪ねると,たくさんの笑顔があふれていました。お弁当は,秋を意識したお弁当,キャラクターのお弁当,ボリューム満点のお弁当,思い出のお弁当などさまざまで,目でも口でも楽しめるお弁当ばかりでした。のりを切ったり,おにぎりをにぎったり,お弁当箱に詰めたり,中には全部自分で作ったという人もいて,積極的にお弁当作りに関わることができました。
男性教諭が早起きして作った手作り弁当に児童たちは興味津々でした。
計画からお弁当作りまで,保護者の皆様には大変お世話になりました。
子ども達は,「食」への思いや考えが深まり,笑顔で「食」に感謝しながら会食していました。
ご協力ありがとうございました。
令和元年11月8日
1年算数授業
1年生算数の授業の様子です。繰り上がりのあるたし算です。自分の考えを「まず」「つぎに」などの言葉を使って説明ができるようになりました。
また,お友達の考え方の違いや同じところを見つけて発表もできるようになっています。
また,お友達の考え方の違いや同じところを見つけて発表もできるようになっています。
令和元年11月8日
ICT
陸上記録会壮行会
明日、6年生が陸上記録会に参加します。健闘を祈って全校児童で壮行会を行いました。およそ2カ月間にわたって練習を続けてきた6年生には、練習の成果を十分に発揮してほしいと願っています。
令和元年11月6日
4年生 地図帳の見方 授業
11月5日,帝国書院の方を招いて4年生に地図帳の見方の授業をしてくださいました。
地図帳を使いこなすコツや地図記号,早く確実に調べたい市町村を探す方法などをについて詳しく学ぶことができました
子どもたちは興味がある所や自分と同じ苗字の市町村を熱心に探すなど,楽しそうに地図帳の見方を学ぶことができました。
令和元年11月6日
親子で遊ぼう作ろう
「親子で遊ぼうつくろう」にたくさんの子どもたちと保護者の方が参加されています。
ブラスバンド部の演奏が披露されました。
毎年,催事の内容のすばらしさに驚かされます。丁寧な作り方の説明準備があって,小さな子どもたちも「自分で作れる」楽しさを味わえます。
会員研修委員会「プラ板キーホルダー」
ベルマーク委員会「ペットボトルけん玉」
広報委員会「ペットボトル空気砲」
校外指導委員会「紙コップロケット」
1学年「クリスマスオーナメント」
2学年「声がわりメガホン」
3学年「ポップアップクリスマスカード」
4学年「厚紙ブーメラン」
5学年「ペットボトルでスノードーム」
6年「ビー玉で万華鏡」
外部団体からも参加してくださいました。
育成会「スーパーボールすくい」
サッカー少年団「ミニゲーム大会」
ドッジボール少年団「水ヨーヨー釣り」
社会教育協議会「むかし遊び」
PTA執行部「バザー」体操服とハロウィーンの衣装(すぐ売れてしまいました)
放課後の学校クラブ「秋の自由すぎる研究」
催事を回ってスタンプを集めるとPTA執行部から豪華賞品がもらえます。
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
ブラスバンド部の演奏が披露されました。
毎年,催事の内容のすばらしさに驚かされます。丁寧な作り方の説明準備があって,小さな子どもたちも「自分で作れる」楽しさを味わえます。
会員研修委員会「プラ板キーホルダー」
ベルマーク委員会「ペットボトルけん玉」
広報委員会「ペットボトル空気砲」
校外指導委員会「紙コップロケット」
1学年「クリスマスオーナメント」
2学年「声がわりメガホン」
3学年「ポップアップクリスマスカード」
4学年「厚紙ブーメラン」
5学年「ペットボトルでスノードーム」
6年「ビー玉で万華鏡」
外部団体からも参加してくださいました。
育成会「スーパーボールすくい」
サッカー少年団「ミニゲーム大会」
ドッジボール少年団「水ヨーヨー釣り」
社会教育協議会「むかし遊び」
PTA執行部「バザー」体操服とハロウィーンの衣装(すぐ売れてしまいました)
放課後の学校クラブ「秋の自由すぎる研究」
催事を回ってスタンプを集めるとPTA執行部から豪華賞品がもらえます。
子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
令和元年11月2日