Since
00247093
Monthly
00001737
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
浜田小の小さな応援団たちが,子どもたちを待っています。
5月の連休に4学年で植えたツルレイシの種が,なかなか芽を出しませんでした。
子どもたちも「芽がまだ出てこない!」と心配していました。
でも,とうとうかたい殻を真っ二つに割って,かわいい芽が出てきました。
半分以上の芽が元気に育ちはじめています。
そして,6年生のジャガイモも,元気に葉を増やしています。
みなさん,ジャガイモはどこにできるか知っていますか?
答えは,1か月後に6年生に聞いてみてくださいね。
西門のすぐそばに,「はまだいけ」があります。
そこのはすが,今とてもきれいです。
はすたちも,浜田の子どもたちを待っています。
「はまだいけ」の金魚も,元気いっぱいです。
明日から,やっと全員登校が始まります。
子どもたちのたくさんの笑顔がはじけるように,教員一同一丸となって,子どもたちの学校生活をみんなで一緒につくっていきたいです。
子どもたちも「芽がまだ出てこない!」と心配していました。
でも,とうとうかたい殻を真っ二つに割って,かわいい芽が出てきました。
半分以上の芽が元気に育ちはじめています。
そして,6年生のジャガイモも,元気に葉を増やしています。
みなさん,ジャガイモはどこにできるか知っていますか?
答えは,1か月後に6年生に聞いてみてくださいね。
西門のすぐそばに,「はまだいけ」があります。
そこのはすが,今とてもきれいです。
はすたちも,浜田の子どもたちを待っています。
「はまだいけ」の金魚も,元気いっぱいです。
明日から,やっと全員登校が始まります。
子どもたちのたくさんの笑顔がはじけるように,教員一同一丸となって,子どもたちの学校生活をみんなで一緒につくっていきたいです。
令和2年6月1日
3年生 学校の周りの様子を観察
3年生の社会の授業で,学校の周りの様子を屋上から観察しました。
病院や神社,水戸芸術館,筑波山など,屋上からは様々な施設や自然を観察することができました。
子ども達は屋上から見る初めての景色にとても興奮している様子でした!
学校の東西南北には何があるのか地図記号を使いながら,上手にワークシートにまとめることができました。
病院や神社,水戸芸術館,筑波山など,屋上からは様々な施設や自然を観察することができました。
子ども達は屋上から見る初めての景色にとても興奮している様子でした!
学校の東西南北には何があるのか地図記号を使いながら,上手にワークシートにまとめることができました。
令和2年5月31日
1年 分散登校~最近の様子
1年生のみなさん!学校に来る日が増えましたが慣れてきましたか?先生たちはみなさんの笑顔を見るのが楽しみです。家庭学習で作ったこいのぼりも元気に泳いでいます。
先週から登校日数が増え,今週から本格的な学習が始まりました。国語はひらがなの練習を中心に,算数は1から10までのかずを数えたり書く練習をしたりしました。生活では,校内を回りながら廊下の歩き方を学びました。お兄さんお姉さんたちの教室やたくさんの特別教室を見て驚いていました。図工の学習も行いました。おりがみを使ってあじさいをつくりました。好きな色のおりがみを手でちぎって作ります。色を混ぜたり,ちぎり方を変えたりしながら楽しそうに活動していました。完成した作品は,かたつむりと一緒に廊下に飾ります。楽しみですね。
学校で育てているあさがおの芽が出ました。みなさんのお家のあさがおはどうですか。前回のブログに出した残り2つの花のたねも芽が出ました。お花の名前は分かりましたか?
ほうせんかとマリーゴールドです。お花が咲くのが楽しみですね。
先週から登校日数が増え,今週から本格的な学習が始まりました。国語はひらがなの練習を中心に,算数は1から10までのかずを数えたり書く練習をしたりしました。生活では,校内を回りながら廊下の歩き方を学びました。お兄さんお姉さんたちの教室やたくさんの特別教室を見て驚いていました。図工の学習も行いました。おりがみを使ってあじさいをつくりました。好きな色のおりがみを手でちぎって作ります。色を混ぜたり,ちぎり方を変えたりしながら楽しそうに活動していました。完成した作品は,かたつむりと一緒に廊下に飾ります。楽しみですね。
学校で育てているあさがおの芽が出ました。みなさんのお家のあさがおはどうですか。前回のブログに出した残り2つの花のたねも芽が出ました。お花の名前は分かりましたか?
ほうせんかとマリーゴールドです。お花が咲くのが楽しみですね。
令和2年5月28日
下校後の学校では
分散登校で、子どもたちの元気な声が毎日学校に響いています。
教室の机やいす、ドアノブなどを登校前と下校後に消毒して、安心して学校で生活できるようにしています。
プールわきの畑では、ミニトマトやナス、じゃがいもがぐんぐん育っています。
教室の机やいす、ドアノブなどを登校前と下校後に消毒して、安心して学校で生活できるようにしています。
プールわきの畑では、ミニトマトやナス、じゃがいもがぐんぐん育っています。
令和2年5月26日
クロマツ
5/24日(日曜日)
雲の高い夏のような晴天に恵まれた中,浜田小学校の大先輩2人が,体育館前の黒松を剪定してくださいました。
天野さんと菊池さんは,暑い太陽にも負けず,一心に黒松に向き合ってくださいました。松の剪定は難しく,経験値の高いお二人にお願いしました。小川さんと青山さんもお子さんたちと一緒に手伝ってくださいました。
集まっていただいた皆さんのおかげで,すっきりした松に変身しました。
この後も学校の樹木の様子を見ていただけるとのこと。本当にありがたいです。暑い中,ありがとうございました。
令和2年5月26日
いよいよ授業再開です
本日より,分散登校というかたちではありますが,授業が再開されました。
写真は,6年生の英語の授業の様子です。
今日は,自己紹介の仕方を学習しました。
やっぱり一人で勉強するよりも,友達と勉強するほうが楽しいですね。
明日以降も,楽しんで学習しましょう!
写真は,6年生の英語の授業の様子です。
今日は,自己紹介の仕方を学習しました。
やっぱり一人で勉強するよりも,友達と勉強するほうが楽しいですね。
明日以降も,楽しんで学習しましょう!
令和2年5月25日
4年 来週に向けて 5月22日 金曜日
今週はA、B班の分散登校を各班2日間ずつ登校しました。
子ども達の様子を見ていると,久しぶりに2日間も
学校に行けたことが嬉しかったようで,
笑顔いっぱいの子ども達をたくさん見ることができました。
来週も分散登校は継続なのですが,授業を進めていきます。
登校時刻は8時10分です。
少しずつ通常登校に向けて授業や学級の準備を進めています。
まだ分散登校に慣れない子どもや学習面や生活面に不安を抱えている
子たちもいます。子ども達の心のケアも行いながら一人一人に寄り添い,
来週も子ども達と一緒に頑張っていきます。
そして,保護者の方々には子ども達に今週あった学校の事や
友達や先生たちの話を聞いてあげてください。
学校での生活をご家庭で聞いてもらえると子ども達も
楽しく話してくれると思います。来週の登校に向けて一緒に頑張りましょう。
子ども達の様子を見ていると,久しぶりに2日間も
学校に行けたことが嬉しかったようで,
笑顔いっぱいの子ども達をたくさん見ることができました。
来週も分散登校は継続なのですが,授業を進めていきます。
登校時刻は8時10分です。
少しずつ通常登校に向けて授業や学級の準備を進めています。
まだ分散登校に慣れない子どもや学習面や生活面に不安を抱えている
子たちもいます。子ども達の心のケアも行いながら一人一人に寄り添い,
来週も子ども達と一緒に頑張っていきます。
そして,保護者の方々には子ども達に今週あった学校の事や
友達や先生たちの話を聞いてあげてください。
学校での生活をご家庭で聞いてもらえると子ども達も
楽しく話してくれると思います。来週の登校に向けて一緒に頑張りましょう。
令和2年5月22日
1年 あさがおの種まき
1年生のみなさん,あさがおの種はまきましたか。先生たちも学校であさがおの種まきをしました。芽が出るのが楽しみですね。みなさんも芽が出たら教えてくださいね。あさがおの他にも2種類の花の種をまきました。種の写真から何の花か分かるかな?答えは種をまいたプランターに貼っておきます。登校した時に確認してみましょう。
令和2年5月18日
2年生 おりがみの作品を飾りました!
2年生のみなさんへ。
2日かんのとうこう日に,たくさんのおりがみの作品をだしてくれました。ありがとうございました。
(こんなすてきな作品がいっぱい!ぜひ,おり方をおしえてくださいね。)
このおりがみの作品と,とうこう日にとりくんだ「じぶんの絵」「おうちでがんばりたいこと」をかいだんのおどりばにはりました!
よ~くみると,だれの絵かわかるかな?
みんなのげんきな「じぶんの絵」。そしてたくさんのおりがみの作品で,かいだんのおどりばが明るく楽しいばしょになりました。つぎのとうこう日にゆっくり見てくださいね。
お休みもまだつづきます。きおんがあがり,あつい日もあります。たいちょうをくずさないように,えがおいっぱいですごしてくださいね。
2日かんのとうこう日に,たくさんのおりがみの作品をだしてくれました。ありがとうございました。
(こんなすてきな作品がいっぱい!ぜひ,おり方をおしえてくださいね。)
このおりがみの作品と,とうこう日にとりくんだ「じぶんの絵」「おうちでがんばりたいこと」をかいだんのおどりばにはりました!
よ~くみると,だれの絵かわかるかな?
みんなのげんきな「じぶんの絵」。そしてたくさんのおりがみの作品で,かいだんのおどりばが明るく楽しいばしょになりました。つぎのとうこう日にゆっくり見てくださいね。
お休みもまだつづきます。きおんがあがり,あつい日もあります。たいちょうをくずさないように,えがおいっぱいですごしてくださいね。
令和2年5月15日
1年 5/18~22までの学習課題について
1年生のみなさん,「おうちのじかんわり」の取り組みはどうですか?早寝早起き朝ご飯はできていますか?学校の時間に慣れるためにも,少しずつ学校の時間に合わせた生活をしていきましょうね。
5/18の週の学習課題の詳細についてお知らせします。
(図工)
・じぶんのかおをかこう
画用紙は縦に使います。自分の手よりも大きくかきましょう。クレヨンでしっかり色をぬりましょうね。
先生たちも自分の顔をかきました。どの顔が誰先生か分かるかな?
・かたつむりづくり
模様や色,目のかき方などは自由です。クレヨンを使ってかきましょう。完成した作品は,学校の廊下に掲示します。
ほかにも体育や音楽,まごころなど国語・算数以外の学習もあります。時間割を見ながら取り組んでいきましょう。
最近,暑くなってきましたね。水分をたくさん取って,汗をかいたらタオルでふきましょうね。外に出たらマスク,そして手洗いうがい,3つの密を避けることも忘れずに!
5/18の週の学習課題の詳細についてお知らせします。
(図工)
・じぶんのかおをかこう
画用紙は縦に使います。自分の手よりも大きくかきましょう。クレヨンでしっかり色をぬりましょうね。
先生たちも自分の顔をかきました。どの顔が誰先生か分かるかな?
・かたつむりづくり
模様や色,目のかき方などは自由です。クレヨンを使ってかきましょう。完成した作品は,学校の廊下に掲示します。
ほかにも体育や音楽,まごころなど国語・算数以外の学習もあります。時間割を見ながら取り組んでいきましょう。
最近,暑くなってきましたね。水分をたくさん取って,汗をかいたらタオルでふきましょうね。外に出たらマスク,そして手洗いうがい,3つの密を避けることも忘れずに!
令和2年5月14日
1年 第2回学習確認日
5月12・13日は,第2回学習確認日でした。少し慣れてきたようで,黒板に書いてある手順を見ながら朝の準備をすることができました。休みの時にしていたことの話を聞いたり,久しぶりに会えた友達と話す様子を見たりと子どもたちの様子を知ることができて先生たちはうれしく思いました。
今日は,初めて自分で連絡帳にプリントを貼り,お手紙の整とんをしました。やり方をよく聞いて丁寧に貼ることができました。他にも自分の名前を書いたり,ひらがなの練習をしたりと国語の学習を行いました。とめ・はね・はらいに気を付けて練習することができました。
生き物の世話も行いました。みんなからエサをもらった金魚たちは,とてもうれしそうに泳いでいました。
半日でしたが,集中して学習に取り組むことができました。さすが1年生!とても素晴らしいです。
次回は,来週の5月19・20日です。待ち遠しいですね。手洗いうがいをしっかりとして感染症にかからない,負けない体をつくりましょう。
今日は,初めて自分で連絡帳にプリントを貼り,お手紙の整とんをしました。やり方をよく聞いて丁寧に貼ることができました。他にも自分の名前を書いたり,ひらがなの練習をしたりと国語の学習を行いました。とめ・はね・はらいに気を付けて練習することができました。
生き物の世話も行いました。みんなからエサをもらった金魚たちは,とてもうれしそうに泳いでいました。
半日でしたが,集中して学習に取り組むことができました。さすが1年生!とても素晴らしいです。
次回は,来週の5月19・20日です。待ち遠しいですね。手洗いうがいをしっかりとして感染症にかからない,負けない体をつくりましょう。
令和2年5月13日
5年生 発芽の学習 理科
5年生「植物の発芽と成長」の単元です(教科書p.24~)。植物が発芽(はつが)するためには何が必要なのか,条件を変えながら調べていきます。
(1)発芽に水が必要かどうか,条件を整えて調べる(ア,イ)。
(2)発芽に空気が関係するかどうか,条件を整えて調べる(ウ,エ)。
(3)発芽に温度が関係するかどうか,条件を整えて調べる(オ,カ)。
どの条件の時に発芽するのか,予想してみましょう。
(1)発芽に水が必要かどうか,条件を整えて調べる(ア,イ)。
(2)発芽に空気が関係するかどうか,条件を整えて調べる(ウ,エ)。
(3)発芽に温度が関係するかどうか,条件を整えて調べる(オ,カ)。
どの条件の時に発芽するのか,予想してみましょう。
令和2年5月13日
魚たちも待ってるよ
職員玄関の水槽にマリエル先生が魚たちをプレゼントしてくれました。
赤い魚と黒い魚のプラティーと,細い小さな銀色の魚のコリドラスピグミーです。
他に,グッピー,プレコ,ヌマエビがいます。
皆さんが学校に来る日を魚たちも待っています。
会議室前の水槽には,金魚が2匹と鯉が一匹います。
どれが鯉かわかるかな?
学校に来たら,見に来てね。
赤い魚と黒い魚のプラティーと,細い小さな銀色の魚のコリドラスピグミーです。
他に,グッピー,プレコ,ヌマエビがいます。
皆さんが学校に来る日を魚たちも待っています。
会議室前の水槽には,金魚が2匹と鯉が一匹います。
どれが鯉かわかるかな?
学校に来たら,見に来てね。
令和2年5月12日
6年生のみなさんへ
休校が続いていますがみなさん元気にしていますか?
4月の終わりに,6年生の理科の授業で使用するジャガイモを植えたことをみなさんに報告しました。
今日,様子を確認すると,立派な葉がたくさん出ていました。
6年生の理科では,ジャガイモの葉を使って学習をします。時間があれば教科書を見ておけるといいですね。
明日・明後日は学習確認日です。みなさんの元気なすがたが見られるのを楽しみにしています。
4月の終わりに,6年生の理科の授業で使用するジャガイモを植えたことをみなさんに報告しました。
今日,様子を確認すると,立派な葉がたくさん出ていました。
6年生の理科では,ジャガイモの葉を使って学習をします。時間があれば教科書を見ておけるといいですね。
明日・明後日は学習確認日です。みなさんの元気なすがたが見られるのを楽しみにしています。
令和2年5月11日
1年生 5/11の週の学習課題について
1年生の皆さん,5月に入って10日以上が経ちました。今週(5/11~)の課題の詳細についてお知らせします。
〈体育〉
みとちゃんダンス…家庭学習のためのサポートサイトをクリックすると動画があります。
〈生活〉
あさがおのたねのかんさつ,ポケットずかん(春探し)
※みつけたシートは2枚あります。はやく終わったら家の周りを探してみつけたシートにかいてみましょう。
〈図工〉
こいのぼりづくり…完成したこいのぼりは廊下に掲示します。
まわりをはさみできってみよう。
かきたいものなあに…完成した作品は教室に掲示します。
「すきな くだもの」,「すきな はな」
〈まごころ〉
みとしのまあくをしろう
みとちゃんをかこう
(大きな本カードの使い方)
学習カードに貼ってある「大きな本カード」は学校や家,図書館などで読んだ本を記録していくカードです。
たくさん読んで,国語名人になりましょう。
今週の12・13日は学習確認日です。1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
〈体育〉
みとちゃんダンス…家庭学習のためのサポートサイトをクリックすると動画があります。
〈生活〉
あさがおのたねのかんさつ,ポケットずかん(春探し)
※みつけたシートは2枚あります。はやく終わったら家の周りを探してみつけたシートにかいてみましょう。
〈図工〉
こいのぼりづくり…完成したこいのぼりは廊下に掲示します。
まわりをはさみできってみよう。
かきたいものなあに…完成した作品は教室に掲示します。
「すきな くだもの」,「すきな はな」
〈まごころ〉
みとしのまあくをしろう
みとちゃんをかこう
(大きな本カードの使い方)
学習カードに貼ってある「大きな本カード」は学校や家,図書館などで読んだ本を記録していくカードです。
たくさん読んで,国語名人になりましょう。
今週の12・13日は学習確認日です。1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
令和2年5月8日
1年生 あさがおのたねをもらいました
2年生からあさがおのたねをもらいました。毎年5月のゴールデンウィーク明けに,2年生に教えてもらいながら種をまく予定でしたが,今年度は感染症予防のため中止です。お家でたねをまいてきれいなあさがおを育てましょうね。
令和2年5月8日
NHKの取材が来ました
今日,浜田小学校にNHKの取材が来ました。
開放学級の先生方と本校の教員で協力して行っている開放学級についての取材です。
校長先生が,長く続く休業期間中,保護者の方々と子どもたちがどれだけ頑張っているか,そして,開放学級の先生方が倒れないように,学校でも協力して教員が一緒に児童の預かりをしていることについて話をしました
「校長先生,緊張しないのかな。」
子どもたちは,取材の様子を息をのみながら,傍で見ています。
あともう少し,休業期間が続きます。みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう!
開放学級の先生方と本校の教員で協力して行っている開放学級についての取材です。
校長先生が,長く続く休業期間中,保護者の方々と子どもたちがどれだけ頑張っているか,そして,開放学級の先生方が倒れないように,学校でも協力して教員が一緒に児童の預かりをしていることについて話をしました
「校長先生,緊張しないのかな。」
子どもたちは,取材の様子を息をのみながら,傍で見ています。
あともう少し,休業期間が続きます。みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう!
令和2年5月8日
3年生 モンシロチョウの育て方
3年生のみなさんへ
このところあつい日があったり,さむい日があったりと,気温の変化がはげしい日が続いていますが,お家で元気に過ごせていますか?
手洗いうがいを徹底して体調をくずさないように気を付けましょう。
さて,今日は理科についてのお話です。1学期の理科ではモンシロチョウの育ち方について勉強します。
モンシロチョウはたまごからどのように育っていくのかを,みんなで観察しながら調べていく勉強です。
モンシロチョウはキャベツにたまごをうみつけるので,4月の下旬に3年生の先生達でキャベツの苗を植えました。
1週間後にキャベツの葉を見てみると,モンシロチョウが小さいたまごをいくつかうみつけていました!
たまごからどのように育つのかが楽しみですね!
このところあつい日があったり,さむい日があったりと,気温の変化がはげしい日が続いていますが,お家で元気に過ごせていますか?
手洗いうがいを徹底して体調をくずさないように気を付けましょう。
さて,今日は理科についてのお話です。1学期の理科ではモンシロチョウの育ち方について勉強します。
モンシロチョウはたまごからどのように育っていくのかを,みんなで観察しながら調べていく勉強です。
モンシロチョウはキャベツにたまごをうみつけるので,4月の下旬に3年生の先生達でキャベツの苗を植えました。
1週間後にキャベツの葉を見てみると,モンシロチョウが小さいたまごをいくつかうみつけていました!
たまごからどのように育つのかが楽しみですね!
令和2年5月7日
2年生 2日間の配布日を終えて 5月8日
7・8日の配布日には,お忙しい中来校していただき,ありがとうございました。
短い時間でしたが,保護者の皆さまと直接お話ができ,お子様の様子も聞くことができて安心しました。休校が続きますが,今後ともよろしくお願いいたします。
2年生のみなさんへ
つぎのとうこう日までのしゅくだいについておしらせします。あたらしいノートをくばりました。
ひょうしをめくったページに,ノートのやりかたをはっておきました。よくみてかん字のれんしゅうやけいさんの学しゅうをすすめていきましょう。
やさいは,もううえましたか?先生がうえた学校のミニトマトも大きくなってきましたよ。学校にきたときに,ぜひ見てくださいね。
短い時間でしたが,保護者の皆さまと直接お話ができ,お子様の様子も聞くことができて安心しました。休校が続きますが,今後ともよろしくお願いいたします。
2年生のみなさんへ
つぎのとうこう日までのしゅくだいについておしらせします。あたらしいノートをくばりました。
ひょうしをめくったページに,ノートのやりかたをはっておきました。よくみてかん字のれんしゅうやけいさんの学しゅうをすすめていきましょう。
やさいは,もううえましたか?先生がうえた学校のミニトマトも大きくなってきましたよ。学校にきたときに,ぜひ見てくださいね。
令和2年5月7日
給食レシピの紹介 Vol.2
5月にはみなさんに給食を食べてもらえると準備をしていましたが,お休みが延びてしまいました。
早く給食食べたい!と恋しい思いをしている人もたくさんいると思います。
再開の日まで,みなさんは家で1日3食,バランスのよい食事をとり,体を丈夫にして,元気に過ごしてくださいね。
さて,前回のブログでもお伝えしましたが,給食がないため,日本中で牛乳を飲む量が減っているという状況もさらに続きます。
そこで今回も牛乳を使った料理を1品,そして,野菜不足になっていないかなと心配なので,給食で人気のサラダを紹介します。
お家の人と一緒に料理をするのもよいですね。
コーンポタージュ(pdf 176 KB)
元気サラダ(pdf 194 KB)
早く給食食べたい!と恋しい思いをしている人もたくさんいると思います。
再開の日まで,みなさんは家で1日3食,バランスのよい食事をとり,体を丈夫にして,元気に過ごしてくださいね。
さて,前回のブログでもお伝えしましたが,給食がないため,日本中で牛乳を飲む量が減っているという状況もさらに続きます。
そこで今回も牛乳を使った料理を1品,そして,野菜不足になっていないかなと心配なので,給食で人気のサラダを紹介します。
お家の人と一緒に料理をするのもよいですね。
コーンポタージュ(pdf 176 KB)
元気サラダ(pdf 194 KB)
令和2年5月7日
5年 アサガオ
今日5年生の先生でアサガオの種を植えました。理科の「植物の実や種子のでき方」の単元でアサガオの花や実について学習します。
このアサガオが元気に育ち,みんなと一緒に観察できる日が待ち遠しいですね。
令和2年5月1日
学校だより
2年生 おりがみにチャレンジ! 5月1日 金曜日
2年生のみなさんへ。
きょうから5月がスタートしました。みなさんのこえがきこえない学校はとてもさびしいです。お休み中も体をうごかしたり,おてつだいをしたり元気にすごしてくださいね。
さて,23日・24日にくばったしゅくだいの中に,「おりがみ」があります。先生もおりがみをおって「あじさい」をつくってみました。
学校がさいかいされる6月にむけて,たくさんおってみようとおもいます。みなさんも,いろいろなものをおってみてくださいね。(できあがったさくひんを学校にもってきてくださいね。きょうしつにかざりましょう!)
またドリルやプリントのしゅくだいもありますね。一つ一つていねいにとりくみましょう。
かん字ドリルのかきこみは「16」まで,かん字のリラックマノートは「18」まで,けいさんドリルは「4」までできます。(しゃしんはありませんが,けいさんのリラックマノートも「4」までできます。)「お休み中のかだいについて」のプリントを見ながらがんばりましょう。
きょうから5月がスタートしました。みなさんのこえがきこえない学校はとてもさびしいです。お休み中も体をうごかしたり,おてつだいをしたり元気にすごしてくださいね。
さて,23日・24日にくばったしゅくだいの中に,「おりがみ」があります。先生もおりがみをおって「あじさい」をつくってみました。
学校がさいかいされる6月にむけて,たくさんおってみようとおもいます。みなさんも,いろいろなものをおってみてくださいね。(できあがったさくひんを学校にもってきてくださいね。きょうしつにかざりましょう!)
またドリルやプリントのしゅくだいもありますね。一つ一つていねいにとりくみましょう。
かん字ドリルのかきこみは「16」まで,かん字のリラックマノートは「18」まで,けいさんドリルは「4」までできます。(しゃしんはありませんが,けいさんのリラックマノートも「4」までできます。)「お休み中のかだいについて」のプリントを見ながらがんばりましょう。
令和2年5月1日