トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
12/1(木)いじめ解決フォーラム
児童会執行部が中心となって,全校児童が参加する「いじめ解決フォーラム」を開催しました。
執行部の5・6年生がいじめをテーマにした寸劇を行い,いじめをしてはいけないことや,見て見ぬふりもいけないことを訴えました。
各学級からはいじめ解決のためのスローガンや日頃の取組を発表し,いじめをなくそうという意識を高めました。
今後の生活に生かしてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年12月1日
11/30(水)秋の交通安全教室ー2年生・4年生ー/文化芸術による子供の育成事業ー5年生・6年生ー
水戸市地域安全課交通安全指導員さんをお招きして,2年生と4年生を対象に交通安全教室を行いました。
2年生は,歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について,4年生は自転車の乗り方について指導を受けました。
校庭に交差点のモデルを作って体験したことで,子供たちは安全を確認することの大切さを学んでいました。
普段から,交通安全の意識を高めて生活してほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校は,平成28年度文化芸術による子供の育成事業「子供 夢・アート・アカデミー事業」の実践校に応募したところ,県内で五校のうちの一校に選ばれました。文化庁から派遣された公益社団法人俳人協会会長の鷹羽狩行(たかは しゅぎょう)先生が講師として,5年生と6年生を対象に俳句教室を行いました。
鷹羽先生から季語のきまりや俳句の評価などの説明を聞いて,子供たちの感性がより豊かになりました。自分たちで作った俳句を少し工夫することで,深い作品に変わることを学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月30日
11/28(月)持久走大会
校内持久走大会を開催し,3・4年生の中学年ブロック,1・2年生の低学年ブロック,5・6年生の高学年ブロックの順で走りました。
子どもたちは,応援に来てくれた保護者の声援に応えながら,それぞれの目標に向かって練習の成果を発揮して頑張りました。
風邪やインフルエンザが流行してくる時期ですが,これからも体力の向上に努めてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月28日
11/25(金)秋と仲良し交流学習 -1年生-
新原保育所の子どもたちが来校して,1年生が交流学習を行いました。
落ち葉やドングリなどの秋ならではの物を使って1年生が準備した釣りやダーツ,ジグソーパズルで遊びました。アクセサリー作りもしました。
1年生も新原保育所の子どもたちも楽しみながら交流学習を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月25日
11/22(火)穏やかな晩秋の堀原小
昨夜の雨、明後日の天候等考慮して本日の持久走大会は28日(月)に延期します。
校庭はぬかるみですが、太陽が出てきて暖かくなり、子供たちは嬉しそうに遊んでいました。ランニングコースを走る児童もいました。
サクラの葉はすっかり姿を消し、今は真っ黄色のイチョウがあたり一面を覆い、子供たちの心を引き付けています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月22日
11/21(月)創立記念集会
11月22日(火)は,堀原小学校の32回目の創立記念日です。児童会執行部が中心となって,創立記念集会を開きました。
集会の中で,2年生・3年生・6年生の児童3人が作文発表を行いました。作文の中で,「堀原小学校の自慢できるところ」,「これからも引き継いでほしい伝統」,「大好きな堀原小学校を巣立っていったら,将来どんな人になりたいか」などについて発表しました。
全校児童が参加する○×クイズも行い,「創立以来何人の校長先生が赴任したか」や,「校訓」,「児童数」,「職員数」などについて出題されました。
最後に校歌斉唱を行い,堀原小学校への感謝の気持ちを表現しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月21日
11/17(木)いのちの出前授業-1・2年生-
NPO法人こどもの劇場の皆さんが「いのちの出前授業」を企画してくださいました。
8人の赤ちゃんとお母さんがゲストとして来てくださいました。赤ちゃんと初めて触れ合った子もいました。
子供たちは 皆かわいい赤ちゃんを愛おしそうに見ていました。お母さまたちも元気な小学生と出会ってとても嬉しかったと感想を述べてくださいました。
自分も大切にされて生まれ,育ってきたんだな,と感じたでしょう。小さなかわいらしい命との出会いを通して命の大切さを考えた授業となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は,赤ちゃんとの出会いの後,誕生学 アドバイザーの藤森カホリ先生から映像や赤ちゃ んの人形を使って「命の誕生」について,お話を 聞きました。 命の始まりは,0.1mmの受精卵だというお 話も興味深そうに聞いていました。 |
![]() |
![]() |
平成28年11月17日
11/16(水)第2回学校保健委員会・性教育講演会 ー5・6年生ー
本日開催した第2回学校保健委員会は,5・6年児童を対象とした性教育講演会を兼ねて行いました。
公益社団法人いはらき思春期保健協会から,思春期アドバイザーの小沼純世先生,伊藤厚子先生,照沼敏子先生の3人の先生方を講師にお招きしました。「思春期の心と体の変化」,「人間関係づくり」,「命の誕生,命の大切さ」について,ロールプレイなどを交えながら5・6年生にも分かりやすく講演していただきました。
児童は,講師の先生方の話をよく聞き,理科や保健の授業で学習した内容についての質問にもしっかりと答えていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月17日
11/15(火)昼休み・5時間目
夕べ降った雨は運動場をぬかるみ状態にしました。暖かくなった昼休みには運動場で元気よく遊ぶ児童の姿が見られました。相撲遊びをしていた男子は洋服が泥だらけになってしまいました。
5時間目は5年生が図工の授業でパズルを作っていました。板に下絵を描いてピースを作ります。電動のこぎりを上手に使ってピースを切っていました。中庭では普通の糸のこぎりで切っている児童もいました。皆助け合いながら集中して取り組んでいました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月15日
11/11(金)みとちゃん献立と敦賀市の郷土料理
今日は給食の話題です。給食の献立は水戸市学校栄養士会の栄養士の方々が考えています。毎月特別な献立があります。
11月8日は「みとちゃん献立」(写真左)でした。カレーの中にジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・チーズのほかに、水戸市で生産されたローズポーク・飯富のゴボウ・パプリカ・ピーマン・干し納豆が入っていました。栄養満点で地産地消の様々な味が混ざったカレーでした。児童はおいしそうに食べました。
11月11日は「敦賀市の郷土料理」(写真右)でした。水戸市と敦賀市は姉妹都市になっています。「東浦みかん」は敦賀市の東浦地区で採れるミカンで江戸時代から栽培されていたそうです。酸味があり味が濃いので魚(ホキ)にかけられている南蛮漬けのソースに使われました。味噌汁にはいっていたのは「かぶら(かぶ)」。古田刈(こたかり)集落の伝統野菜だそうです。
![]() |
![]() |
平成28年11月11日
11/10(木)交通安全教室ー3年生ー
茨城県生活環境部生活文化課安全なまちづくり推進室の職員の方が来校して,3年生を対象に交通安全教室を行いました。
児童の中から代表で6名が「自転車シュミレーター」を体験しました。職員の方からは自転車の乗り方「はひふへほ」のお話を聞きました。「反射材を付けましょう」,「左側を走りましょう」,「2人乗りはしません」,「ヘルメットをかぶりましょう」,「歩行者に気を付けましょう」の5つの「はひふへほ」を意識して,安全に自転車に乗って欲しいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

平成28年11月10日
11/9(水)水戸五中2年生が職場体験に来ました。
水戸市立第五中学校の2年生が8名、本校に職場体験の学習に来ました。今日と明日の2日間、朝8時から午後4時まで小学校の仕事を体験します。
それぞれ各学級に分かれて授業中に児童の支援をしたり、休み時間には一緒に遊んだりと、とても一生懸命かかわってくれました。
児童の下校後に感想を聞くと、児童と話ができたり、一緒に遊んだりしてとても楽しかったという声が多く聞かれました。将来は学校の先生になってくれるといいなと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月9日
11/8(火)校外学習ー3年生ー
3年生は校外学習で偕楽園と県立歴史館を訪れました。
歴史館では,職員の方が「となりのトトロ」の本を使いながら,分かりやすく昔の生活について説明をしてくださいました。
子どもたちは,昔は電気がないので,冷蔵庫を冷やすために氷を使っていたことや手動の洗濯機を使っていたことを,うなずきながら聞いていました。
今回は行きも帰りも全員がんばって歩きました。お弁当がとてもおいしかったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月8日
11/5(土)学校へようこそ/堀原風の子まつり
午前中の「学校へようこそ」では授業参観と音楽集会を行いました。
児童は音楽の授業を中心に合唱や演奏の練習に励み,本番直前のリハーサルまで真剣に取り組みました。
1年生から6年生まで,どの学年も練習の成果を発揮して,素晴らしい発表を行いました。多くの地域の方々や保護者の皆様に見ていただき,とても良い緊張感を味わったことと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童は,PTAや地域の方々が準備したスライム作りや輪投げ,竹細工や和太鼓,オセロや将棋などいろいろな遊びのコーナーに参加して遊びました。食販コーナーも人気で、お財布からお金を出して食べたいものを購入し,おいしそうに食べていました。今日はAETのヘザー先生のお父様も来校されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月5日
11/2(水)行間運動(ランランタイム)/戦争体験講演会ー6年生ー
校内持久走大会に向けて,全校児童が行間運動(ランランタイム)を行いました。
校庭にコース別ラインを設定して,約10分間それぞれのペースで走りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦争体験者の茂木貞夫さんを学校にお招きして,6年生を対象に戦争体験講演会を行いました。
茂木さんは,戦争や原子力爆弾の恐ろしさについて,実体験をもとに分かりやすく話してくださいました。
6年生の児童は皆,茂木さんのお話を真剣に聞いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月2日
11/1(月)第1回 水戸黄門漫遊マラソン/朝の活動
10月30日(日)に,第1回水戸黄門漫遊マラソンが開催されました。
本校からは4年生,5年生,6年生が2kmマラソンにエントリーし,職員もフルマラソンにエントリーしました。
沿道の声援がとても大きく,ランナーたちの心の支えになりました。
11月22日には校内持久走大会が行われます。マラソン大会で完走した経験を踏まえて,それぞれの目標に向かって練習に取り組んでほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今朝は、図書委員会の児童が1年生と2年生の教室に出向き,絵本の読み聞かせをしました。まだまだ聞く方の立場に立って読むことが難しそうでしたが,良い学びの場となっています。
また,3年生は国語で調べたことやまとめたことを発表するために1年生の教室に来ました。原稿を見ないでお話をする児童もいて,堂々とした発表ぶりがとてもよかったと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年11月1日