このページの本文へ移動
トップ > ブログ

ブログ

今日のマルティ君(マルちゃん)!!

マルちゃんが咲きました。室内だと,梅雨空とか関係ないのですね。綺麗な花でした。マルちゃんマルちゃん(2)

令和6年6月28日

6年水彩絵の具指導

本日、亀井先生を講師としてお招きし、6年生の水彩絵の具指導を行いました。画用紙いっぱいに塗るコツや夕空のグラデーションの作り方、遠近法についてなど学ぶことができました。児童たちは仲間同士で確認しながら水彩絵の具を用いて活動に取り組みました。

142IMG_4988

 

令和6年6月27日

授業参観

本日5時間目に、授業参観を行いました。

保護者に見守られながら、児童たちは学習に取り組みました。また5年生では、学校歯科医の先生を講師として「歯と口の教室」を行いました。

暑い中、本校に足を運んでいただきありがとうございました。

142IMG_4927IMG_4928IMG_4930IMG_4931IMG_4932IMG_4933IMG_4934

 

令和6年6月26日

全学級歯科指導

本日3時間目に、茨城歯科専門学校の学生さんたちのご協力のもと、全クラスで歯科指導を行いました。

前半は、歯に関する知識や歯の磨き方について教えていただき、後半は実際に正しいブラッシングを体験しました。

染め出しでは、「赤い!」「歯のすき間が真っ赤」など自分の苦手な箇所を知り、自分に合う磨き方を体験することができました。

142IMG_4927IMG_4928IMG_4930IMG_4931IMG_4932IMG_4933IMG_4934IMG_4936

 

令和6年6月20日

5年ICT支援員による授業

本日、5年生でICT支援員による授業を行いました。情報モラルについて学びました。インターネット依存や違法投稿動画について考えを深めました。

142

 

令和6年6月18日

3年路線バス教室

本日、3年生が路線バス教室を行いました。水戸市の職員や茨城交通の職員の方を講師として、バスの乗り方を体験を通して学習しました。子どもたちからは、整理券や停車ボタンなどバスのことについて貴重な経験になり、「また教えてもらいたい」という感想がでました。

142CIMG2241

 

令和6年6月17日

5年水彩絵の具指導

本日、5年生が亀井先生による水彩絵の具指導を実施しました。夕方の空をグラデーション生かして表現するための方法について学びました。児童からは、「筆の水」「筆の動かし方」などポイントについて授業後の感想を聞くことができました。

1432

 

令和6年6月14日

6年租税教室

本日、6年生が租税教室を行いました。水戸市の職員2名を講師として、税の使われ方などについて学びました。税の種類やどんな施設に使われているかなど学びを深めました。

1432

 

令和6年6月14日

4年生社会科見学~えこみっと・浄化センター~

本日、4年生が社会科見学に行きました。ごみ処理について水戸市清掃工場「えこみっと」、使った水の処理について水戸市浄化センターの2か所で学びを深めました。家庭などから出たごみや水がどのように処理されているかについて実際に見ることができて、貴重な機会となりました。。

43IMG_4884IMG_4881

 

令和6年6月13日

5年生家庭科調理実習~茹でる~

本日、5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。水戸市学生食育サポーターや保護者ボランティアの協力のもと安全に活動に取り組むことができました。ジャガイモの皮の剥き方や芽かき、均等な切り方などに気を付けて活動しました。自分たちで作ったものを食べて満足そうな表情で過ごしていました。ボランティアでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

43IMG_4884IMG_4881

 

令和6年6月13日

1年生生活科公園探検

本日、1年生が生活科の学習で公園探検に行きました。地域の有志の方が「学びのサポーター」として、ご協力いただき一緒に探検に参加していただきました。児童たちは、サポーターの皆様に見つけたものを教えたり、一緒に遊んでもらったりするなど充実した時間の過ごすことができました。ご協力いただきありがとうございました。

43IMG_4884IMG_4881

 

令和6年6月12日

4年生ICT支援員による授業

本日、4年生が水戸市のICT支援員の協力によるタブレットの使い方の学習を行いました。肖像権や著作権、ファクトチェックについて学びを深めました。写真画像が正しいのかどうかを実際に調べる活動を通じてICT活用の技能を高めることができました。

43IMG_4884IMG_4881

 

令和6年6月12日

キジの鳴き声が「ケーン」と聞こえる?

キジの鳴き声がケーンと聞こえるのは本当でしょうか?

キジのオスがメスにアピールするとき,または,縄張りを主張するときに「ケーン」と鳴くそうです。先日,駐車場で鳴いているキジを写真に収めることができました。沢渡川近くに居ついているようです。キジ(1)キジ(2)

また,校庭で3年生がタマムシを見つけました。エノキやケヤキを餌にするきれいな昆虫です。学級で観察した後,校庭のケヤキの木に逃がしてあげました。タマムシ2タマムシ(2)

令和6年6月12日

ぶんぶん読み聞かせ

朝の時間にぶんぶん読み聞かせがありました。児童たちは、ボランティアの方が用意した本の絵を見ながら、話を聞いていました。本に親しむ素敵な時間になりました。

1432

 

令和6年6月6日

1年生ICT支援員による授業

本日、1年生が水戸市のICT支援員の協力によるタブレットの使い方の学習を行いました。タブレットの操作の仕方や、作成した資料の送り方などを学びました。

43

 

令和6年6月6日

あいさつ運動(ふれあいプラン)

本日朝に市の「ふれあいプラン」によるあいさつ運動を企画委員の高学年が中心となって行いました。のぼり旗をもち、昇降口で元気にあいさつをしました。はきはきとしたあいさつが返ってきて、さわやかな朝となりました。

43

 

令和6年6月4日

1年生「給食大好き!」

1年生が食に関する指導で「給食大好き」の学習をしました。栄養教諭と一緒に、給食を食べるよさについて考えました。元気に、骨まで強く、病気にかかりにくくなることを学びました。

432IMG_4824

 

令和6年6月3日
オプション