ブログ
最新の記事
あいさつ運動
7月1日(火)今日は毎月はじめの「あいさつ運動」が行われました。昇降口では、担当の企画委員と6年2組の子どもたちがさわやかなあいさつで登校してくる友達を出迎えていました。学校で、集合場所で、玄関先で、あいさつ運動にご協力してくださった保護者のみなさまありがとうございました。
4年生歯科指導
6月26日(木)きしうえ歯科の岸上先生と助手のけんたくんが4年生の歯科指導に来てくれました。先生が教えてくれた歯みがきのコツは「かきくけこ」です。「か」るいちからで、「き」まったじかんに、「く」ふうして、「け」さきをつかって、「こ」きざみに、みがくことが大切だそうです。ユーモアたっぷりの岸上先生、そして、けんたくんと一緒に、子どもたちは楽しく歯のみがき方を学ぶことができました。
授業参観
6月25日(水)前期授業参観を行いました。教室では、集中して話を聞いたり、積極的に手を挙げて発表したり、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
5年生の家庭科や6年生の図工の授業では、保護者の方にもお手伝いいただき、ありがとうございました。
また2年生は、茨城県牛乳普及協会の方を講師としてお招きし、「出前ミルク教室」を行いました。親子で協力して作ったバターを試食し、子どもたちは笑顔いっぱい、楽しい授業参観になりました。
小雨模様の蒸し暑い中、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
水彩絵の具指導
今年度も堀原小学校では、亀井先生を特別講師としてお招きし、絵画指導をしていただいています。今日は、5年生が果物の描き方を教えていただきました。子どもたちは、光や影の部分の色使いや曲線の描き方など、教えていただいたことに気を付けながら、集中して作品を仕上げていました。
なかよしタイム
今日は、2回目のなかよしタイムでした。
それぞれのグループで考えた遊びを、高学年の児童が中心となって行っていました。
ドッジボールやかるた、何でもバスケットなど、低学年の児童も一緒に楽しむことができました。
こんな可愛らしい仲間が!!
堀原小の一角に、こんな可愛らしい仲間が育っています!くちばしが細めで、体が灰色と白なので、ハクセキレイの雛かと思われます。ちなみに水戸市の鳥がハクセキレイでしたね。子どもたち、そして生き物が安心して生活できる堀原小学校であり続けたいと願っています。無事に巣立つ日がくるまで、見守り続けます。
アゲハが羽化しました!
3校合同引き渡し訓練
6月5日(木)今日は、堀原小、渡里小、水戸五中の3校合同引き渡し訓練が行われました。まず、5時間目には「原子力事故」を想定した屋内退避の訓練をしました。子どもたちは、目には見えない放射線に対応するために、どのように行動すればよいのか、真剣に話を聞いていました。その後の引き渡し訓練では、各教室でスムーズな引き渡しが行われていました。暑い中、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
先生! これ食べられますか?
先生!これ食べられますか?校庭で見つけました!
「調べてみよっか!」・・・「ツヤタケ?または、ツヤタケモドキかな?」ツヤタケモドキなら、毒があるそうです。食べちゃダメだけど、興味をもって調べることは楽しいですね!(^^)!
市内一斉あいさつ運動
6月3日(火)今朝は「市内一斉あいさつ運動」が行われました。あいにく小雨が降り出してしまったため、本校では昇降口であいさつ運動を行いました。企画委員会と6年1組の児童、教育委員会からご来校いただいた先生、保護者の方、そして教職員が、登校してきた子どもたちをあいさつで出迎えました。いつも以上に元気なあいさつが交わされ、子どもたちからは笑顔があふれていました。学校で、ご自宅前で、集合場所で「あいさつ運動」にご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。これからも、毎日のあいさつ習慣を大切にしていきたいと思います。
学習の様子
5月30日(金)は、教育委員会の先生方が子どもたちの学習の様子を参観してくださいました。堀原小学校では、目標である「自己肯定感と共感的理解を高める場の充実を図る」ために、子どもたちがペアやグループで学び合う学習を大切にしています。各教室では、意見を交換し合い、自分の学びを深めながら意欲的に学習に取り組む姿を見ることができました。