行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
第2学期末授業参観・保護者会 12/1(木)
12月に入り第2学期のまとめの時期となりました。本日は第2学期の授業参観・保護者が行われ,たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。各学級では,各教科,道徳の他,ふたばふれあいプログラムもあり,お家の方と一緒に活動する内容も見られました。子どもたちもお家の方の前で一生懸命に学習に取り組むことができました。
今日の給食は「双葉っ子汁」です 12/1(木)

12月の保健だよりのお知らせ 12/1(木)
6年生 卒業アルバム個人写真撮影 11/30(水)

ふたばっ子絵画作品展実施中 11/30(水)




音楽朝会(1,5年生発表) 11/29(火)
今日は音楽朝会の最終回。発表学年は1年生と5年生です。
全校合唱は「まっかな秋」です。みんな元気に歌いました。
1年生の発表は「きらきらぼし」です。星がひとつ,ふたつときらめいて,鍵盤ハーモニカと合唱で発表しました。鉄琴やトライアングルの音が星のきらめきを表現していました。1年生にとっては初めての発表です。楽しそうに演奏したり歌ったりしていました。
5年生は始めに「こげよマイケル」を合唱しました。ボイスパーカッションを用いた楽しい合唱でした。次に「キリマンジャロ」という曲を,リコーダーやいろいろな楽器を使って演奏しました。とても力強い発表でした。
2学期末授業参観の学習内容について(二次案内)
校内持久走大会 11/22(火)
前半は1,2,3年生の部,後半は4,5,6年生の部が行われました。どの学年も一人一人が精いっぱい力を出し切りゴールする姿に感動しました。たくさんの保護者の方々の応援を受けて児童も張り切っていました。入賞した児童はもちろんですが,上位を目指して頑張った児童,自己の記録に挑戦した児童,自分のペースを守って完走した児童,苦しくてもあきらめず最後まで頑張った児童・・・心打たれる場面がたくさんありました。心から拍手を送りたいと思います。子どもたちの顔も満足そうでした。
今年は校庭のコースを使っての実施となりましたが,大きな混乱なく実施することができました。保護者の方にはご協力いただきましてありがとうございました。
12月の給食献立・給食だよりのお知らせ 11/24(木)
12月の校内行事予定のお知らせ 11/24(木)
6年生 東京遠足 11/18(金)












5年生 エンジョイスクールの皆さんとの交流(給食) 11/18(金)




1年生 校内持久走大会に向けて 11/17(木)
雲一つない青空の下,来週予定の校内持久走大会に向けて,1年生が試走を行いました。小学校初めての持久走大会に臨む1年生。中休みのマラソンタイムや授業の中で体力づくりに取り組んできました。「スタートで転ばないように気を付けること,苦しくても歩かないでがんばること」の注意に,「はい」と元気よく答えてスタートしました。各自自分の力を出し切り800mを完走しました。持久走大会当日に励ましの声をかけていただけますようお願いします。
小中交流 中学生の合唱発表 11/16(水)



2年生 町発見 2年生 11/15(火)
11月15日に,双葉台小学区内のお店や施設などの中を見学したり,実際に働いている方へインタビューしたりする,町発見を行いました。
子どもたちは,すみずみまで見学させてもらい,インタビューにも答えていただいたので,とても充実した表情で帰ってきました。
今回は,たくさんのご家族の方々にも探検ボランティアに参加していただき,よい天気の中,安全に探検をして来ることができました。
協力してくださったボランティアの保護者の皆様と,快く受け入れてくださった地域の皆様に,感謝申し上げます。



音楽朝会(3,6年生発表)11/15(火)
今日の朝の活動は音楽朝会でした。3年生と6年生の発表を聞きました。
3年生は「ゆかいな木きん」を合唱とリコーダー,鍵盤ハーモニカ演奏で発表しました。3年生になってから本格的に習い始めたリコーダーですが,音がそろってきれいでした。
6年生は,「ラバーズコンチェルト」をリコーダーで演奏しました。さらに,「星の世界」を三部合唱で発表しました。きれいな歌声で素晴らしかったです。
6年生 1年生への本の読み聞かせ 11/11(金)




5年生 性教育講演会 11/9(水)
社団法人いはらき思春期保健協会思春期アドバイザーの先生3名を招いての性教育講演会が行われました。思春期の心と体の成長について,ロールプレイをしながらわかりやすく説明をしてくださいました。命の大切さや大人になる準備について,また,悩みやイライラは自分だけではない等々,思春期の入り口にさしかかった子どもたちには大変よい学習の機会となりました。児童の感想をみると,「友達を大事にしようと思った。」「他の人と成長に違いがあってもいいことが分かった。」「イライラを解消する自分なりの方法を考えようと思った。」 とあり,自他の心身を尊重し合う心情を育てる場となりました。
6年生 ジュニア救命士講習会 11/8(火)
6年生がジュニア救命士講習会に参加しました。救命講習を通して,命の大切さや救命手法の重要性と必要性に気付き,適切な応急手当のできるバイスタンダー(その場に居合わせた人)の土台づくりがこの講習会の目的です。2クラスずつに分かれ,2校時と4校時に体育館で講習を受けました。講師は,消防署の方と普及協会の方の合計9名にご指導をいただきました。救急車の要請の仕方やAEDの準備の流れやトレーニングキットを使用しての心臓マッサージ等を熱心に練習しました。普段できないとても貴重な体験ができました。最後に消防署の方から修了証をいただきました。
ようこそ学校へ・双葉っ子まつり 11/5(土)
ようこそ学校へ
2,3時間目に全学級での授業参観,4校時にはステージ発表がありました。休日実施なので,多くの方々に参観していただきました。授業参観は,各学年とも工夫を凝らした活動で,子ども達も張り切って活動していました。ステージ発表ではスクールバンド・ダンス部による演奏,演技,ダンス・バトンクラブのすばらしい発表がありました。
1年秋の贈り物 2年くふうおもちゃ作り 3年人権教室
5年自分を見つめて スクールバンド・ダンス部 ダンス・バトンクラブ
双葉っ子まつり
「双葉っ子まつり」では,各学年のPTAによる体験ブースと双葉台中学生による部活動体験ブース,スクールバンド保護者による「応援バザー」が行われました。各ブースも大盛況で子どもたちは,遊び,スポーツ,工作,科学などを満喫したひとときとなりました。各ブースを運営した学年委員,中学生の皆様ありがとうございました。
1年:さかなつり 2年:的あて(射的) 3年:スーパーボールすくい
4年:カラフルスライムづくり 5年:木工工作 6年:ボーリング
双中部活動体験 バルタン先生の理科教室 PTA食堂
校内ノート展終了 11/8(火)



第32回全国小学生管楽器フェスティバル茨城大会 11/6(日)

新入生「就学時健康診断の流れ」のお知らせ 11/4(金)
「双葉っ子まつりしおり」 11/2(水)
1年生「あきをみつけたよ」近隣公園 11/2(水)
1年生は生活科の学習「あきをみつけたよ」で双葉台2丁目の近隣公園へ行きました。春に訪れた時と比べて自然がどのように変化したか,五感で感じながら秋をたくさん見つけました。そして,広々とした公園で友だちと一緒に遊んだり木の実や葉を拾ったりする活動をたくさんしました。また,今回は,双葉台保育所の年長・年中さんと一緒に活動しました。優しく声をかけたり,手をつないでリードしたり,お兄さんお姉さんになって活動しました。曇り空の肌寒い中ではありましたが,有意義な楽しい時間となりました。
清潔なまちづくり運動 11/2(水)
双葉台小中学校合同の「清潔なまちづくり運動」が行われました。1年生から3年生は中学生と一緒に小学校の校庭で石や落ち葉等を拾いました。4・5年生は学校周辺のごみ等を拾いました。6年生は,少し足を伸ばし双葉台1・4丁目,開江,中丸と学区のごみ等を拾いました。働くこの大切さや学校,そして,自分たちが生活する郷土に対する意識を高めることができたと思います。
今日の給食は「オセロふりかけ」と「新米」です。11/1(火)
今日11月1日は水戸発祥の「オセロの日」。それにちなんで今日の給食は「オセロふりかけ」が
出ました。 「オセロふりかけ」には,黒い豆と白い豆が入っています。黒は「ドライ黒豆」白は「ドライ
納豆」です。よくかみしめるとそれぞれの味が分かります。
また,今日のご飯は,水戸市の照沼農園の「照沼」様から,市内小学校にいただいた新米のブレンド米
「コシヒカリ・ミルキークイーン・アキダワラ」です。秋の恵みに感謝しながら,皆おいしくいただきました。
音楽朝会(2,4年生発表)11/1(火)
今日の発表学年は2年生と4年生です。最初に全体合唱「まっかな秋」を元気に歌った後,学年発表になりました。
2年生は「山のポルカ」を歌とダンスで発表しました。
4年生は「聖者の行進」のリコーダー合奏,「もみじ」の二部合唱を発表しました。
どちらの学年も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。