行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
献血 7/21(木)
病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、日本赤十字社では、献血を呼び掛けています。
本校のPTA厚生委員会は毎年献血車を呼び,双葉台小学校での献血を推進しています。
今日は,13:00より体育館前で献血が行われました。PTA厚生委員の皆さんが案内誘導など係員として活動していました。
保護者や地域の方々などたくさんの方が献血に協力してくださいました。
学びの広場サポートプラン 4,5年 7/21~27
夏休みに小学校4・5年生を対象として,県の算数教材を用いて学習する「学びの広場サポートプラン」がスタートしました。これは一人一人に応じたきめ細かな学習支援をすることにより,四則演算等の基礎・基本の定着を図るものです。
クラスを解体して,学年4つのクラスをつくり,一つのクラス当たり,学びの広場サポーター,教員が3~6名,さらにボランティアの双葉台中生数名によって,個に応じた学習支援を行います。
今日は学びの広場第一日目でしたが,各クラスとも大変熱心に学習を進めていました。学びの広場サポートプラン は7月27日まで5日間行われます。
第1学期終業式 7/20(水)
第1学期の終業式が行われました。児童は明日から始まる夏休みへの期待で,明るく晴れ晴れとした表情で参加していました。
代表の2年生と5年生の児童が1学期の反省を堂々とした態度で発表しました。
校長先生からは「『あいさつ・歌・清掃』はしっかりできたでしょうか。あいさつはいつでも,どこでも,誰にでもできるように頑張りましょう。夏休みは時間を上手に使ってください。そして,いろいろな体験をして有意義なものにしてください。」というお話がありました。
生徒指導主事の堀江先生からは,命を大切にすることについての話がありました。
最後に,スクールバンド部の演奏を聞きました。曲は「たなばた」。美しい演奏に大きな拍手が送られました。スクールバンド部は8月3日のTBS音楽コンクール,10日の茨城県吹奏楽コンクールに出場します。
とうもろこし皮むき体験 4年 7/11(月)
農作物に児童が直接触れたり,体験することにより,食材をより身近に感じ,「食」への関心を高めるために,本校では毎年,4年生がとうもろこしの皮むき体験をしています。
今日のとうもろこしは,田島町にある「もちのき作業所」で本校のために栽培してくれたものです。
児童は説明を聞き,たくさんのとうもろこしの皮むきをしました。はじめは慣れなかった児童も,いくつも体験することで手際よく作業を進めました。あっという間に全校児童分のとうもろこしの皮むきが完了しました。今日の給食には「ゆでとうもろこし」として登場します。楽しみです。
子ども会球技大会 7/10(日)
7月10日は双葉台学区子ども会の球技大会でした。今日までそれぞれの子ども会がドッジボールの練習を行ってきました。
4~6学年の「本大会の部」,1~3学年の「キッズの部」の2部門で優勝を目指して熱戦が繰りひろげられました。
暑い一日でしたが,元気いっぱいの双葉っ子は,チームワークよく声をかけあって,一生懸命プレーをしました。
本大会の部優勝の「開江A」チーム,キッズの部優勝の「中央」チームは水戸市の大会に出場します。
1位 | 2位 | 3位 | |
本大会の部 | 開江A | 2丁目 | 開江B |
キッズの部 | 中央 | 開江 | 2丁目 |
いばラッキーとあいさつ運動
今日のあいさつ運動は4年4組が行いました。朝早くから集まり,のぼり旗をもってあいさつ運動を行いました。
茨城国体マスコットキャラクターの「いばラッキー」もきて,児童,保護者,職員とともに元気なあいさつが正門や通用門に響きました。
1学期末授業参観,懇談会 7/1(金)
とても暑い日でしたが,授業参観にはたくさんの保護者の皆様の御参加をいただきました。お子様の成長ぶりを微笑んで見つめていらっしゃる姿に胸が熱くなりました。お忙しい中,本当にありがとうございました。懇談会で出された御意見,御要望等につきましては,早速検討していきたいと思います。
授業参観では,各学年とも特色のある取り組みをしていました。3学年,4学年ではふたばふれあいプログラムが行われました。3学年は学年委員さんの運営で「アートタワーをつくろう」が行われました。4年生は「プチ福祉体験」が行われました。各学年の学習にも力が入っていました。子どもたちもそれぞれの活動に精一杯取り組んでいました。