ブログ
過去の記事
絵で自分を表現
図工の時間、ふたばっ子たちが絵を描いているのをのぞかせてもらうのがとても楽しみです。一人一人が自分の描きたいもの、自分の中のイメージを表現しようと色を選び、一生懸命にクレヨンや筆を動かしています。何を、どんな場面を描こうとしているのか、楽しそうに説明してくれる子も多いです。
描きあがった絵は、それぞれ自分にしか描けないオンリーワンのものですが、描いている過程も自分らしく素敵だな、と思って見ています。
朝の奉仕作業
落ち葉の季節になり、双葉台小学校では朝の落ち葉掃き奉仕作業が始まりました。今日は5年生が、登校後に校庭の落ち葉を掃除してくれました。
あっという間にビニール袋2つ分の落ち葉が集まりました。
一方、今日は午後から新入学時健康診断があるため、6年生が朝から会場準備をしてくれていました。
5年生も6年生も、気持ちよく奉仕作業に取り組んでいました。みんなのためにがんばれる姿を嬉しく感じました。
陸上記録会の表彰
10月29日の全校朝会で、先日6年生が参加した陸上記録会の表彰を行いました。個人種目で18人、リレーで2チームが入賞し、賞状を受け取りました。リレーを含む5種目が1位となって、メダルも授与されました。頑張りが結果になって、大きな自信を得たことと思います。
今回の陸上記録会では、入賞した人だけでなく、6年生全体が、目標に向けて頑張ることができました。それぞれが自分の記録を伸ばしたり、緊張に打ち勝って堂々と協議に参加したりすることができ、自分の成長を実感することができたと思います。目標に向けてみんなで頑張れる姿を、何よりも誇らしく思います。
第47回運動会!
10月26日、ふたばっ子がみんなで準備を重ねてきた運動会が、予定通り行われました。
開会式には、双葉台中学校の吹奏楽部の皆さんが素敵な演奏を披露してくれました。ふたばっ子たちはこれまでの練習の成果を発揮して、「あきらめず仲間との絆でかけぬけろ」のスローガンのとおり、励まし合いながら精一杯競技を行ったり、それぞれの役割を果たしたりすることができました。
終了後には、係の5,6年生に保護者の方も協力してくださり、手早く片づけをすることができました。この運動会を通して、大きく成長することができたふたばっ子。これからの活躍も楽しみです。応援くださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
明日の運動会に向けて
予行練習の後も、ふたばっ子たちは運動会に向けて練習を頑張っていました。各種目のリハーサルにも熱が入り、当日がとても楽しみです。
今日の6校時は、5,6年生が明日の準備を行いました。必要なものを準備して機材をセッティングしたり、丁寧に動き方の確認をしたりして、準備を万端に整えました。一人一人が自分の役割を自覚しててきぱきと動く様子は、さすがふたばっ子のリーダーたちです。
ここまで頑張ってきた成果が、明日は十分に発揮できますように!
縦割り班活動スタート
全校児童を1年生から6年生までが混じったグループに分けて活動する「縦割り班活動」が始まりました。低学年の子には活動場所が分かりにくいので、高学年の児童が案内して集合しました。
各班では、まず自己紹介を行いました。1年生も、お兄さんお姉さんに見守られて自分の名前を言うことができました。その後、時間のあったグループは、6年生のリードでクイズ大会やフルーツバスケットなどのゲームをして楽しく過ごしました。
以前に各クラスを訪問して異学年交流を行った経験のある6年生が、最初は緊張気味に集まったメンバーを上手にリードしてくれ、だんだん笑顔が広がりました。今後毎月1回このメンバーで集まって活動することになります。これからどんな交流ができるか楽しみです。
中学校の合唱練習見学
小中連携の一環として、6年生が双葉台中学校の合唱コンクールのリハーサルを見学させていただきました。
まず、中学生が整然とした態度で真剣に練習する姿に圧倒されていた6年生。いよいよ合唱が始まると、響いてきた歌声に思わず「CDみたい…」とつぶやく声が聞こえてきました。
最後には、中学生に「初めてのリハーサルとは思えないほど迫力のある歌声でした」と感想を伝えることができました。自分たちも中学生になったらこんな素晴らしい合唱ができるようになりたいと、憧れの気持ちを膨らませる時間となりました。
運動会の予行練習
今日は運動会の予行練習でした。種目は、入退場のみや最初の数組だけの確認でしたが、力を抜かずにしっかり走ったり、友達を応援したり頑張りました。近隣の保育園の子どもたちも散歩がてら見学に訪れ、ふたばっ子たちの力強い演技に拍手を送っていました。
種目の演技だけでなく、5,6年生が係の仕事に頑張る姿も素晴らしかったです。本番の運動会も、種目に係に精一杯取り組むふたばっ子の姿が見られることを楽しみにしています。
運動会の練習風景
いよいよ今週末に迫った運動会。それぞれの種目の練習が進んでいます。当日をイメージしながら、みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。
明日は予行練習。全体の流れを確認します。ケガに気を付けて、本番で全力が発揮できるように頑張りましょう。
小中合同PTA親子奉仕作業
10月19日の土曜日に、小中合同PTA親子奉仕作業が行われました。
前日は雨で心配されましたが、PTA厚生環境委員さんが前日及び当日の朝早くから準備を整えてくださり、無事実施することができました。
朝早い集合時間にもかかわらず、大勢の保護者の方がお子さんとともに集まってくださいました。開会行事の後、早速それぞれの作業に取り掛かりました。
1年分の泥を掻き出した側溝清掃、濡れて地面に貼りつく落ち葉を集める落ち葉掃き、夏の間にいたるところに生えてしまった雑草の除草と、それぞれ大変な作業でしたが、皆さんの熱心な取組で見違えるようにきれいになりました。保護者の方はもちろん、子どもたちも集中して頑張っていました。
1時間半の作業を終えたときには、大量の草や落ち葉が集まり、側溝の泥は校庭の水たまりを埋めていました。蒸し暑い朝でしたが、皆さんの晴れやかな表情が印象的でした。きれいになった学校で、26日の運動会を開催することができます。ご協力くださったみなさん、厚生環境委員さん、本当にありがとうございました。
ふたばっ子作品展(10月)
今回のふたばっ子作品展は、5年生による俳句の短冊と、1年生による硬筆書写です。
5年生は、秋の季節感を表す俳句をつくりました。一言で秋と言っても、思い浮かべるものは様々ですね。秋の味覚、虫や紅葉などの自然、行事や気候に触れたもの等、ひとりひとりの感じる「秋」を言葉とイラストで表現しました。自分らしさが表れた俳句で素敵です。
1年生の書写は、きっと多くの保護者の方も1年生で学習した、「くじらぐも」の一節です。「くじらぐも」のお話はみんな大好きで、国語の時間にとても楽しそうに学習しています。1年生も入学して半年で、ひらがなやカタカナがこんなに上手に書けるようになりました。
芸術の秋、文化の秋とも言われます。自分らしさの表れた作品をたくさん作ってほしいです。
ミシン縫いに挑戦!
家庭科の授業で、6年生はトートバッグづくり、5年生はランチョンマットづくりに取り組んでいます。
布に印をつけ、まち針を打ち、しつけ縫いやアイロンがけをしてミシンをかけるという工程は、普段経験する機会が少ないため、子どもたちにとってなかなかハードルが高いです。それでも、先生や友達に助けてもらいながら頑張って作業を進めています。先日の6年生の授業では、ボランティアとして保護者の方も来てくださり、手助けしてくださいました。教えていただきながら一つ一つのステップが上手にできると、満足そうな表情が見られました。
難しくとも手間がかかっても、みんな投げ出さずに一生懸命取り組んでいます。自分の手でものづくりができた喜び、自分がつくったものを使える嬉しさを、ぜひ味わってほしいです。
学校運営協議会
双葉台小学校・中学校合同の「学校運営協議会」が、双葉台中学校を会場に開かれました。
委員の皆さんは、中学校の授業を参観され、「落ち着いた態度でよく勉強していますね」「自分が中学生の頃は覚えることが中心だったけれど、今はこんな風に考えさせる授業をするんですね」などと感想を話されていました。
授業参観の後の協議では、小学校・中学校それぞれの児童生徒や保護者、教職員へのアンケートに基づく学校の取組の評価と併せて、子どもたちのあいさつや登下校の安全、先生たちの時間外勤務についてなどについて意見が交わされました。
地域の方に支えられている双葉台小学校・中学校の取組がますます充実するよう、貴重なご意見をいただくことができました。
なかよし集会(いじめ解決フォーラム)
今日は、いじめをなくすための集会「なかよし集会」が、企画委員の運営で行われました。
「いじめをなくすために何をしたらよいか考えましょう」というはじめの言葉の後で、企画委員長から、「自分がされてうれしいことを相手にするようにしましょう。もし相手が嫌がることをしてしまったら、ごめんと言えるようにしましょう。」という話がありました。
次に、各学級の代表がスローガンを発表しました。それぞれの学級で、いじめをなくすために大切なこと、必要なことは何か、一生懸命考えて話し合い、決めたものです。
続いて、学校全体のスローガンが発表されました。「勇気を出したその一言はいじめをなくす大きな力」です。このスローガンを忘れずに楽しい双葉台小学校を作ることを願い、みんなで「ビリーブ」を合唱しました。しっかりと声を合わせた、素敵な歌声でした。
発表する人も聞く人も、一生懸命取り組めた集会でした。人をいじめる人になりたい、と願っている人は誰もいないのに、なぜいじめが起こってしまうのか。なくすために自分にはできるのか。今日の気持ちを忘れずに、一人一人が考え続けることが大切だと思います。ふたばっ子みんなが願っている「いじめのない楽しい学校」を実現するために。
お兄さんお姉さんに教わりながら
双葉台小学校では運動会のダンスを、低学年・中学年・高学年に分かれて行います。ということは、2,4,6年生は去年覚えたダンスをまた踊るので、初めて踊る1,3、5年生に教えてあげられるのです。
1,2年生は「みとちゃんダンス」を一緒に練習しています。しっかり踊れる2年生が隣にいてくれるので、その様子を見ながら1年生も頑張っています。
3,4年生は「ISOダンス」を練習しています。難しい動きも少しありますが、4年生が3年生にマンツーマンで教えてくれて、3年生もどんどん踊れるようになってきました。
去年、上の学年に教えてもらっていた子たちが、今年は教える番で頑張っているのを見ると、成長を感じて嬉しくなります。ダンスでも、それ以外でも、たくさんの成長を感じる運動会になるといいなと思います。
運動会の練習開始!
昨日の陸上記録会では6年生が素晴らしい頑張りを見せました。それに続けと、今日から運動会の全体練習が始まりました。
今日は並び方から、開会式・閉会式の流れを確認しました。係の上級生の進行のもと、初めての運動会を迎える1年生もよくお話を聞いて、しっかりと練習することができました。
担当の先生から、「みなさんが頑張ったので、予定した時間よりずっと早く終わりました」という言葉をもらって、1回目の全体練習は終わりました。来週からは、種目の練習も本格的に始まります。素晴らしい運動会になるように力を合わせていきましょう!
いじめをやめようワークショップ
10月8日、3年生が「いじめをやめようワークショップ」に取り組みました。講師は、各地でいじめ防止教室等の出前授業を行っている、「CEP子どもひろば」の方々です。これまでの取組をまとめた本が、本校の図書室にも寄贈されています。
もしも友達に、自分のものを取られたり、したくないことをするように命令されたりしたら?もしも友達から、「Aさんのことを無視しよう」などと言われたら?もしも友達から、「Bさんに嫌なことをされるんだ」と相談されたら?そんな時、どんな風に答えるか、ロールプレイングに挑戦しました。3年生は、講師の方の「やってみたい人?」の問いかけに次々と手を上げ、積極的に取り組んでいました。
「それはいじめだから、やらないよ」「自分がされたらどう思うの?」など、みんなしっかりと自分の考えを話すことができました。見ている場面でも、「自分だったらどんなふうに話そうかな」と考えていたことと思います。このような学習が、いじめをしない、いじめを許さない気持ちにつながっていくことを期待しています。
力を出し切った陸上記録会
しばらく雨が続いていましたが、今日は曇りのち晴れ。6年生が目標にしてきた、陸上記録会Aブロックが予定通り実施されました。
大きくて立派なケーズデンキスタジアムに足を踏み入れ、まずは準備運動をしながら、気持ちを高めていきました。
強風のためハードルが倒れてしまい、準備に時間がかかりましたが、いよいよ競技がスタート。ふたばっ子たちは、「緊張する」と言いながらもしっかりとした態度で競技に臨み、堂々と力を発揮しました。「自己ベストが出せた!」「頑張れました」と喜ぶ姿もあれば「もう少し記録を伸ばしたかった…」という悔しそうな姿もありましたが、それぞれに充実感の感じられる表情でした。 スタンドからは、グラウンドで戦う仲間の名前を呼びながら励ます声もたくさん聞こえていました。
最終種目のリレーでは、スタンドから大声での声援が届く中、選手たちが力強い走りを見せていました。
種目の合間には運営の手伝いをしたり、仲間の競技を見守ったりして、1日精一杯頑張りました。
陸上の練習が始まってから今日までの期間に、各自の記録が伸びただけでなく、学年が一体となって真剣に物事に取り組む姿も、大きな成長を遂げたように思います。次は運動会。最上級生として力を発揮する機会が続きます。6年生のますますの活躍が楽しみになった1日でした。
陸上記録会の壮行会
さかのぼること1週間ほど、手作りのポスターを手に給食後の教室を訪れている5年生の姿がありました。今日の壮行会に向けて、「エール」のやり方を教えに来ることを説明していたのです。翌日の朝には、5年生がリーダーとなって、各学級で「フレー、フレー!」と声かけや手拍子の練習をしていました。教える5年生も教わる下級生たちも一生懸命でした。いつも優しくしてくれている、憧れの6年生のために…。
さて、迎えた今朝の壮行会。5年生の進行で会が始まりました。まず、6年生が、各種目に出場する意気込みを語りました。マイクなしでも体育館の隅々まで届く、力強い決意表明でした。これまでともに積み重ねてきた練習が自信になっているのでしょう。
それに続いて、5年生の応援団が登場。迫力のある声と、きびきびとした動きで、6年生にエールを贈りました。1~4年生も、練習の成果を発揮し、しっかり声を届けることができました。
応援をしっかりと受け止めた6年生の代表あいさつで、会は締めくくられました。6年生のみなさん、みんなの励ましを力に、自己ベスト目指して、存分に力を発揮してきてください!
あいさつ運動
今月は、4年生があいさつ運動を行っています。
担当学級の児童は、いつも通り登校班で登校し、早く来た人から校門に並んでくれるのですが、人数が少ない段階から、しっかり大きな声であいさつできる子が多くて感心しています。
笑顔であいさつが返ってくると、あいさつ運動をしている子たちも嬉しそうです。
やっと過ごしやすい気温になってきましたので、あいさつも一層さわやかにできるといいですね。
4年生の大子遠足
今日は、4年生が楽しみにしていた大子遠足に出かけました。いつもより早い集合時間にしっかり集まって、元気に出発することができました。
大子では、こんにゃくづくりを体験しました。材料をかき混ぜるのはとても力が必要で大変でしたが、おいしいこんにゃくのため、一生懸命頑張りました。押さえる人と混ぜる人が力を合わせてやりとげていました。何気なく食べていたこんにゃくを見る目が変わるかも知れませんね。
楽しいお弁当タイムの後は、袋田の滝を見学しました。迫力のある滝の音と様子に子どもたちはすっかり引き込まれ、水の流れに見入っていました。
みんな笑顔で日程を終え、帰途につきました。家でおみやげのこんにゃくを食べながら、楽しかった思い出を話すことができたでしょうか。
練習頑張っています!
いよいよ1週間後に迫った陸上記録会に向け、6年生の練習に熱が入っています。
指導の先生たちの言葉に熱心に耳を傾け、友達同士励まし合いながら、自分の限界に向けた挑戦を続けています。リレーの練習時には、熱い応援の声が聞こえます。
そんな6年生の姿を、下級生たちは憧れの目で見ながら下校していきます。あと1週間、どこまで記録を伸ばせるか、頑張っていきましょう!
2年生のまちたんけん
今日は2年生が、生活科でまちたんけんに出かけました。PTAのふたばふれあいプログラムで、大勢のお家の方がボランティアに来てくださいました。みんなであいさつをして、元気に出発しました。
今回は、学区内のお店や事業所、公共施設や保育園などを、グループに分かれて探検しました。子どもたちは事前に考えていた質問を使って上手にインタビューすることができました。訪問先の方が親切に説明してくださったり、普段見られないところまで案内してくださったりしたので、子どもたちは意欲的に見学をし、たくさんの発見をすることができました。困ったときにはボランティアの方に助けていただき、安心して活動することができました。
まちたんけんで自分たちが見てきたこと、教えてもらったことを、今度は他のグループの友達に伝えることになります。みんなきっと、伝えたいことがたくさん、心にたくわえられていることでしょう。ご協力いただいた地域のみなさん、ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。
運動会に向けて
10月になりました。体育の授業では月末の運動会に向けて、練習が始まっています。
1年生はみとちゃんダンスを練習しています。音楽がかかると、楽しそうに体が動きます。だんだん、振り付けも覚えてきました。
5年生と3年生は、短距離走のタイムを取っていました。みんなとても真剣です。「よーい、スタート」の合図と同時に走り出し、最後まで全力で走りぬいていました。
運動会では、運動が得意な人も苦手な人もみんな、自分なりの目標をもって、それが達成できるように頑張ってほしいと思っています。