このページの本文へ移動
Since 00250498
Monthly 00001346

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

PTA厚生環境委員さん「学校をきれいにし隊」

今学期も、PTA厚生環境委員さんの「学校をきれいにし隊」活動で、トイレの清掃を行ってくださいました。

今日はぐっと気温が下がり、水も冷たく感じられる日でしたが、1か所1か所時間をかけて、きれいにしてくださいました。

IMG_2866 IMG_2867 IMG_2868 IMG_2869 IMG_2870

こうしてPTAの活動として子どもたちの生活する環境を整えてくださっていることに、本当に感謝しています。どうもありがとうございました。

令和6年12月23日

2学期の終業式

今日は2学期の終業式でした。ふたばっ子たちは学期の締めくくりにふさわしく、真剣な態度で参加していました。

3年生の代表児童からは読書や自主学習をがんばったことについて、6年生の代表児童からは運動会の応援団や陸上記録会で精一杯取り組んだ経験について発表がありました。実感のこもった発表で、みんな、自分が2学期にがんばったことを重ね合わせて聞くことができたと思います。

最後には6年生のピアノ伴奏と指揮により、校歌を元気に歌いました。

IMG_2850 IMG_2847 IMG_2854 IMG_2859 IMG_2857 IMG_2858

各学級では、2学期の「あゆみ」を受け取りました。担任の先生から、ひとりひとりの努力したこと、成長したことを話してもらいながら受け取っていました。

IMG_2863 IMG_2864

クリスマス、お正月と楽しみがいっぱいな冬休み。健康・安全に気を付けて、1月8日にみんな元気で会えることを楽しみにしています。

令和6年12月23日

学校をきれいに

今週は、清掃強調週間でした。ふたばっ子たちは、2学期の汚れを落として新年を気持ちよく迎えるために、力を入れて清掃をしていました。「みそあじさ」の「そ」がきちんとできるよう、友達同士声を掛け合って取り組んできました。この2学期で、清掃が上手になった人、一生懸命取り組めるようになった人も多いのではないでしょうか。

IMG_2828 IMG_2831 IMG_2832 IMG_2833 IMG_2835 IMG_2836 IMG_2837

いよいよ月曜日は終業式です。2学期の頑張りや成長を振り返り、明るい気持ちで冬休みを迎えてほしいと思います。

令和6年12月20日

ふたばっ子作品展(12月)

今月のふたばっ子作品展は、1年生の絵と4年生の書写です。

IMG_2717 IMG_2807

1年生は、紺色の紙にクレヨンで雪だるまを描きました。同じ「雪だるま」でも、それぞれとても個性的で素敵です。見ていると楽しい気持ちになってきます。

IMG_2718 IMG_2719 IMG_2720

4年生は毛筆で「白馬」を書きました。しっかりと一画一画力を入れて、形に気を付けて書きました。すっきりとした白馬の姿が浮かびます。

IMG_2808 IMG_2809 IMG_2810

冬休みには、各学年の課題で書き初めの練習をすることになっています。心を落ち着けて、一つ一つの字と向き合う気持ちよさが味わえるといいですね。

令和6年12月19日

12月の縦割り班活動

今日の給食はクリスマス献立でした。最高の笑顔で味わった後は…

IMG_2759 IMG_2764 IMG_2765

ロング昼休みに、縦割り班活動がありました。高学年の先輩たちに案内してもらう時点から、ニコニコと楽しそうです。

IMG_2774 IMG_2768 

縦割り遊びも3回目になり、6年生のリーダーが考えてくれる遊びもいろいろ工夫されています。室内では、「絵しりとり」やクイズ大会、椅子取りゲーム、マジカルバナナなどをしていました。体育館や校庭では様々なルールの鬼ごっこやボール遊びです。思う存分、走り回っていました。

IMG_2777 IMG_2782 IMG_2783 IMG_2788 IMG_2791 IMG_2794 IMG_2796 IMG_2797

3学期も縦割り班活動を通して、学年間の絆が深まることを楽しみにしています。

令和6年12月18日

6年生が中学校の授業を見学

6年生が、4か月後に入学する中学校の授業を見学させていただきました。中学校の先生に案内していただいて各教室を回りながら、各教科でどんな学習をするのか、興味深く見ているようでした。

IMG_2721 IMG_2726 IMG_2730 IMG_2734IMG_2738

見学後の感想では、やはり学習内容に関心があったようです。「難しそうだった」という声もあれば「意外とできそうな問題もある」「英語が難しくなると思ったけど、今まで勉強したことが使えそうで安心した」など、小学校で学んでいることと中学校の学習のつながりに気付いた人もいました。

中学校入学に向けて心構えをつくるよい機会となりました。これから3学期にかけて、小学校の学習の仕上げを頑張っていきましょう。

令和6年12月17日

昼休みの校庭

すっかり冬らしい寒さになりました。それでも、ふたばっ子たちは元気に外で遊びます。今日も思い思いにいろいろな遊びに夢中になる姿がありました。

まずは冬らしい遊び、なわとびです。短なわを練習する人も、大なわで楽しむ人もいます。

IMG_2688 IMG_2711 IMG_2690 IMG_2709

最近挑戦者が増えているのが、竹馬です。上手な子は自由自在に乗りこなします。

IMG_2694 IMG_2692

鉄棒の技や一輪車に挑戦する子もいます。

IMG_2715 IMG_2701

砂場で穴掘りを楽しむ人もいます。相当深いです。

IMG_2700 IMG_2699

もちろん、定番のドッジボールや鬼ごっこでも多くの子が遊んでいます。だるまさんが転んだやケイドロで遊んでいる子もいます。

IMG_2714 IMG_2708 IMG_2707 IMG_2712

遊んでいる表情はみんな生き生きとしていて、休み時間を楽しみにしていることがよく分かります。寒さに負けず元気に遊んで、冬を乗り越える体力も身に付けていきましょう!

 

令和6年12月16日

授業の様子から

2学期もあと10日になりました。ふたばっ子は冬休みを楽しみにしながらも、毎日の授業を頑張っています。最近の様子を少し紹介します。

1年生の音楽では、「はるなつあきふゆ」の歌を、歌詞に合わせて自分たちが考えた動きを付けて表現していました。2年生は、ダイナミックなおもちゃや遊び道具を作っています。使われる場面が楽しみです。

IMG_2625 IMG_2627 IMG_2633 IMG_2630

3年生は、社会科の学習で、校内の消火設備を調べていました。学校中にたくさんあることに気付きましたね。4年生は、のこぎりで切った材料を釘で打ち付けたり色を付けたりして、作品を仕上げています。友達同士、よく助け合っています。

IMG_2670 IMG_2668 IMG_2682 IMG_2683

5年生は、理科で振り子の実験をしていました。グループで協力してしっかりデータを取っていました。6年生は国語で、おすすめの本や映画など様々なものを紹介するリーフレットを作っています。とても充実した内容になりそうです。

IMG_2636 IMG_2635 IMG_2565 IMG_2675

友達とともに学ぶことで、発想や気付きが広がったり、互いの姿が励みになったり、自分だけではできないことができたりするのが学校のよいところですね。

令和6年12月13日

青空の下で

冬の青空の下、1年生が校庭にブルーシートを広げて何か活動しています。近づいてみると、落ち葉や枝を使って画用紙に絵を描いていました。

イチョウや桜の葉っぱ、どんぐりなどの木の実や小枝を拾ってきて、好きな形を作っています。広い空の下、みんなとても集中して取り組んでいました。

IMG_2656 IMG_2646 IMG_2653 IMG_2655 IMG_2647 IMG_2657 IMG_2658 IMG_2648

今の季節ならではの、そして自分にしかできない、楽しい作品ができあがりました。

令和6年12月12日

「おはなし会どんぐり」の皆さんの読み聞かせ

ふたばっ子たちは読書が好きです。図書委員会の取組「どんぐり読書」でも、多くの児童が1か月に10冊以上の本を読みました!

今日は、みんな楽しみにしている「おはなし会どんぐり」の読み聞かせがありました。今回は高学年のクラスに来てくださいました。おはなし会のみなさんは、楽しく引き込まれるような本や考えさせられるような本を選んでくださり、高学年の子たちは夢中になって聞いているようでした。

IMG_2608 IMG_2609 IMG_2613 IMG_2614 IMG_2615 IMG_2616 IMG_2617 IMG_2619

また、今日は市立図書館の司書さんの巡回支援がありました。新しい本の登録をしたり、本棚の整理をしたりといつもお世話になっていますが、今日は、傷んだ本の修理をしてくださっていました。

IMG_2642 IMG_2641 IMG_2643 IMG_2644

「子どもたちに人気の本はどうしても傷みやすいんです」とおっしゃりながら、1ページ1ページ丁寧に、専用のテープを使って破れたところを貼ったり補強をしたりしてくださっていました。感謝して、大事に読みましょうね。

令和6年12月11日

ジュニア救命士養成講習

6年生がジュニア救命士養成講習を受講しました。講師は、水戸地区救急普及協会のみなさんです。胸骨圧迫とAED使用の模擬体験ができるキットを一人一つずつ使って、動画を見ながら実習を行いました。

IMG_2577 IMG_2580

もしも倒れている人がいたら、周りの安全を確認したうえで近づき、状況を確認。周囲に知らせて助けを呼んだのち、意識がなくて普通の呼吸をしていないことが分かったら、すぐに胸骨圧迫を始めます。キットは、十分な力で圧迫するとピッと音が鳴るのですが、結構力が必要で、1分以上続けるのは大変でした。

IMG_2585 IMG_2587 

AEDが到着したら電源を入れ、音声の指示に従ってパッドを装着し、必要があれば電気ショックのスイッチを押します。パッドの位置に少し戸惑う様子もありましたが、みんな正しくセットすることができました。AEDを使った後も、意識が戻るか救急隊員が到着するまでは胸骨圧迫を続けます。この手当てができれば、助かる人が4倍に増えるそうです。

IMG_2590 IMG_2594 IMG_2595 

最後に総復習として、野球のボールを胸に受けて倒れた場面の動画を見ながら、一通りの動きを行いました。学習したことをてきぱきと実行することができていましたが、胸骨圧迫をしていると、救急隊員が到着するまでの時間は思った以上に長く感じました。

IMG_2598 IMG_2605

実際には周囲の大人の人の力を借りる場面が多いでしょうが、自分たちにもできることがある、それをするかどうかで救える命があることに気付き、6年生は真剣な表情でした。講師の先生からも、「1組も2組も大変よく取り組んで素晴らしかったです」との言葉をいただきました。心と体で、今日学んだことを覚えておけるようにしたいです。

令和6年12月10日

2024双ツ山まつり

12月7日の土曜日、双葉台地区青少年育成会主催の「双ツ山まつり」が双葉台小学校の体育館で行われました。

今年で3回目のこの催しは、小中学校のPTAの方を含めた双葉台地区青少年育成会の青少年参加部会のみなさんが計画・準備をしてくださり、中学生ボランティアの協力も受けて実施しています。毎年、大きなクリスマスツリーの飾りつけと、それぞれが持ち帰れるクリスマスグッズの創作活動を行っています。

係の皆さんは早くから集まってくださり、会場の準備を行ってくださいました。中学生ボランティアも大活躍でした。

IMG_2538 IMG_2537 IMG_2535

開会行事の後、各テーブルで創作活動が始まりました。今年の創作活動は、紙粘土を使ったランタンです。いろいろな色に光るLEDライトの入ったランタンに、紙粘土で思い思いの飾りつけをしました。紙粘土は絵の具で色を付けることができます。絵の具の組み合わせを考え、念入りに混ぜ込んで、納得のいく色ができるまで頑張っていました。サンタクロースやクリスマスツリーや雪だるまなどのほかに、ペンギンやドラゴン、ゴジラなど、それぞれ工夫して、好きな形に仕上げることができました。

IMG_2546 IMG_2549 IMG_2550 IMG_2553 IMG_2554 IMG_2555 

最後には、大きなクリスマスツリーが点灯された中で、お楽しみ抽選会がありました。何が当たるかわくわくして待っている時間も楽しそうでした。

IMG_2557 IMG_2559

きれいに飾りつけされたクリスマスツリーは、学校の玄関に飾っていただきました。ふたばっ子たちに楽しい時間をプレゼントしてくださった育成会・PTAのみなさま、どうもありがとうございました。

IMG_2570

 

令和6年12月9日

短縮日課で

学期末短縮日課で少し慌ただしい中ですが、ふたばっ子たちはそれぞれの学習にがんばって取り組んでいます。今日は低学年の様子を少し紹介します。

天気のよい日が続いているので、1年生の体育は外でボール遊びやなわとびをしています。友達が跳んでいるのを大きな声で数えてあげていました。

IMG_2522 IMG_2524 

パーカー先生との英会話の時間はみんな楽しみにしています。先生と上手に会話ができたら的あてができるゲームで、張り切っていました。

IMG_2531 IMG_2533 

2年生は音楽で、リズム遊びをしていました。3拍子の歌に合わせて友達と上手にタッチをすることができました。

IMG_2527 IMG_2530

2学期もあと2週間ほどで終わりです。まとめの学習をがんばっていきましょう!

 

 

令和6年12月6日

いろいろうつして

3年生が図工で、版画に挑戦していました。柔らかいボードに、プラスチックの道具で型押ししたり線を引いたりして絵を描き、カラーインクをローラーで丁寧につけます。インクが万遍なくついたボードに紙を載せ、バレンで念入りにこすってから紙をはがすと、ボードに描いている時点でははっきりと見えなかった絵が鮮やかに浮かび上がりました。紙をめくる瞬間には、「わあ、きれい」「かっこいいね」と喜びの声があがりました。

IMG_2514 IMG_2516 IMG_2517 IMG_2518 IMG_2519 IMG_2520

作業をしながら自然に協力し合う姿も見られ、それぞれ自分の出来上がりに満足しているようでした。

令和6年12月5日

12月のあいさつ運動

12月になって、さすがに朝は寒くなってきましたが、今月のあいさつ運動は4年生が頑張っています。

寒さに負けない元気なあいさつで登校するみんなを迎えていました。初日は中学生や双葉台駐在所のお巡りさんも来てくれて、一緒に声を響かせてくれました。

IMG_2360 IMG_2362 IMG_2364 IMG_2367 IMG_2497 IMG_2498

寒くなると、歩く時も背中を丸めたりうつむいたりしてしまいがちですが、背筋を伸ばしてあいさつをすると、元気に1日を始められる気がします。友達にも、先生にも、地域の方にも、元気なあいさつをしていきましょう。

令和6年12月4日

持久走大会、がんばりました

12月3日、お天気にも恵まれて、予定通りに持久走大会を行うことができました。ふたばっ子たちは緊張しながらも、これまでの練習の成果を発揮して自己ベストが出せるよう頑張りました。笑顔で順位カードを受け取る子もいれば、悔しそうな表情の子もいましたが、悔しさも次にがんばろうというエネルギーになる大事な感情だと思います。悔しいと思えるほど頑張れた自分を誇りに思ってほしいと思います。

IMG_2374 IMG_2376 IMG_2386 IMG_2399 IMG_2400 IMG_2408 IMG_2412 IMG_2420 IMG_2429 IMG_2441 IMG_2447 IMG_2462 IMG_2472 IMG_2480 IMG_2488

お家の方にも温かい声援をたくさんいただきました。ありがとうございました!

令和6年12月3日
オプション