ブログ
最新の記事
砂遊び、楽しいね
今日は雨で外に出られない1日でした。ふたばっ子たちは授業も休み時間も、室内で落ち着いて取り組むことができました。
一方昨日は、晴れて暖かい日でしたので、1年生が生活科の学習で、思い切り砂場遊びをしていました。
大きな山を作ったり、深い穴やトンネルを掘ったり、溝を作って水を流したり、お団子やケーキを作ったり。友達と声を掛け合い、笑い合いながら、夢中になって遊んでいました。
「見て、水を入れても、すぐになくなっちゃうんだよ。何でかな」「この砂、触ってみて!サラサラだよ」「水を入れたら泡が出てきた!せっけんみたい」「ここの砂はあったかいんだよ。こっちは冷たいのに」と、いろいろな話が聞こえてきました。不思議なことや発見がたくさんあったようですね。
2年生の町たんけん
今日は、2年生が生活科で町たんけんに出かけました。双葉台の地域を、3コースに分かれて探検し、いろんなものを見つけてきます。たくさんのお家の方が見守りボランティアとして協力してくださいました。
やる気満々で昇降口に集まった2年生。先生のお話を聞いて、ボランティアの皆さんに元気に「お願いします!」のあいさつをして、出発しました。
いろいろなものを見つけては立ち止まり、メモをしながら歩きました。少し暑い日でしたが、元気に学校まで歩き通し、ボランティアのお家の方にお礼のあいさつをしてお別れしました。
子どもたちは「いっぱい歩いたよ、疲れたー」などと言いながらも、「初めて分かったことがいっぱいあったよ」「たくさんお花を見つけたよ」「保育園でみんなが手を振ってくれてうれしかった」と、探検の成果に満足そうでした。お家の方も「普段見られないところを子どもたちとじっくり見ることができてよかったです」「大人の視点だと見逃してしまうマンホールのふたや小さな花に子どもたちは目を向けていて、子どもたちの視点にほっこりしました」などと感想を伝えてくださいました。たくさん歩いて、たくさん発見のあった町たんけんでした。
ロング昼休み
水曜日は清掃なしで、昼休みを延長してたっぷりとクラス遊びをします。先週は暑すぎて外遊びができなくなってしまったので、今日は久しぶりのロング昼休みでした。
ロング昼休みの前には「チャレンジタイム」があり、10分間集中して算数などの問題を解きます。遊びたい気持ちを抑えてタブレットやプリントに真剣に向かっているふたばっ子たち、さすがですね。
頑張った後は、クラスみんなで元気に遊びます。今週は高学年がボールエリアでドッジボールに熱中し、低学年はフリーエリアでケイドロなどの鬼ごっこを楽しんでいました。
青空の下で思い切り体を動かして、笑顔で教室へ戻っていったふたばっ子たち。次のロング昼休みも楽しみですね。
1年生の体力テスト
今日は、1年生が体力テストに挑戦しました。たくさん種目があり、記録を取るのも大変なので、6年生がお手伝いしてくれました。
記録カードを6年生に渡し、手をつないで案内してもらって、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目を行いました。
「頑張れ」と声をかけてくれたり、お手本を見せてくれたり、「すごいね!」と褒めてくれたりする6年生のお陰で、1年生は最後まで頑張ることができました。いつも優しく頼りになる6年生は、1年生の憧れです。
第1回学校運営協議会
今年度第1回の学校運営協議会が行われました。本校では双葉台中学校と合同で実施しており、今回は双葉台中学校を会場にして行いました。
はじめに委員さんたちに委嘱状をお渡しし、双葉台中学校の授業を参観した後、協議となりました。中学生はどの教室でも、とても集中して学習していました。
協議では、学校運営基本方針の説明と承認のほか、2年後に迫っている50周年に向けての意見などが出されました。 今後もよりよい学校運営のために、地域の方のご意見・ご協力をいただきながら進めていきます。
3年生の和太鼓体験
双葉台太鼓クラブの皆さんをお招きして今年度で3年目となる、和太鼓体験教室を行いました。まずは、大太鼓・小太鼓・かね・笛を使った演奏を聞かせてもらい、ぐっと気持ちが盛り上がったところで、打ち方を教えていただきました。自分のひざを叩いてリズムを覚えます。
リズムが分かったら、グループごとで順番に、大太鼓と小太鼓を打たせてもらいました。太鼓クラブの方に優しく教えていただいて、あっという間に上手に打てるようになっていました。自分の順番を待つ間も、手を動かしたり掛け声をかけたりして、太鼓のリズムを味わっていました。
3年生は、全身で和太鼓の楽しさを味わい、終了後は元気いっぱいに太鼓クラブの皆さんにあいさつをしていました。太鼓クラブの皆さんも、「子どもたちが楽しそうでよかった」「あんなに頑張ってくれて嬉しい」と、喜んで帰って行かれました。
第1回児童集会
今日は、企画委員が計画・運営する児童集会が、オンラインで行われました。内容は、クイズ大会です。
ふたばっ子たちに喜んでもらおうと、クイズの内容も、スライドも、すべて企画委員が準備しました。易しいものからひねりの利いたものまでいろいろな問題があり、低学年も高学年も楽しそうに参加していました。
委員さんのアイディアを生かした楽しい集会でした。次回が楽しみです!
6年生の租税教室
今日は、6年生の社会科の学習で、財務省関東財務局水戸財務事務所の方による租税教室がありました。
日常生活の身近な場面と関連付けたり、クイズを交えたりしながら、税の種類や役割、国の財政などについて分かりやすく説明していただきました。
財政の規模についてのお話の中で、その額の多さを実感するために、1億円分のお札のレプリカを見せてくださいました。6年生は、代わる代わる持ち上げてみて、その重さに驚いていました。
専門の方のお話により、教科書だけでは得られない学びの機会となりました。
初めての調理実習
今年度から家庭科を学習している5年生が、初めての調理実習に挑戦しています。
今回は、青菜とジャガイモをゆでる調理です。包丁を使うのもガスコンロを使うのも学習としては初めてで、ボランティアの保護者の方に見守っていただきながら取り組んでいます。一つ一つ、やり方を確かめながら、慎重に調理を進めていました。グループ内での協力体制もよく整っていたようで、思った以上にスムーズに行うことができました。
2時間目の半ば、そろそろできあがったころかな、と見に行ったら、もう試食が終わり、片付けも大分進んでいて驚きました。おいしく食べることができたようです。来月の宿泊学習ではみんなでカレーを作ります。今回の経験を生かしておいしく作れるといいですね!
じっくり観察中
先週、自分の植木鉢に5粒のアサガオの種をまいていた1年生。毎日水をやって、大事に見守っていたら…
今日はもう芽を出して、しっかりと双葉を開いていました。1年生は、色や形をよく見たり、触って手触りを確かめたり、かわいい双葉をじっくりと観察していました。
3年生は、ヒマワリとホウセンカを育てています。こちらも、育ってきたそれぞれの植物をしっかり観察して、違いを調べていました。
3年生は、廊下の飼育ケースの中でチョウも育てています。餌の葉っぱをやって育てていたアオムシやイモムシが次々とさなぎになり始めているそうで、興味津々で観察していました。
6年生は、ジャガイモの葉を観察していました。日光の当たり具合ででんぷんのでき方が変わるか、葉っぱにアルミホイルをかけて実験していたのです。ヨウ素液をかけた後の反応に、集中して目を凝らしていました。
植物の成長や自然のふしぎについて、自分の目でその変化を観察することが、教科書だけでは得られない深い学びへとつながります。じっくり観察、続けていきましょう!
退職校長会の先生の学習ボランティア
双葉台小学校では、様々な機会に、保護者の方や地域の方などの多くの方がボランティアとして、ふたばっ子の学習を支えてくださっています。
その中には、授業をお手伝いしてくださる退職校長会の2人の先生方がいらっしゃいます。ふたばっ子たちの学習の様子を見守り、一人一人へのアドバイスをしてくださったり、丸をつけてほめてくださったりしています。
優しい言葉をかけていただいて、やる気が高まってる子も多いと思います。先生方、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生の校外学習
4年生が、社会科の校外学習で、水戸市清掃工場「えこみっと」と、弘道館に出かけました。
午前中はえこみっとで、ごみ処理施設の役割や仕組みについてお話を聞いたり、実際にごみが処理されていく様子を見学したりしました。2トンのごみを持ち上げることのできるクレーンで、ごみが燃えやすいように混ぜている様子を見て、驚きの声が上がっていました。リサイクルについてクイズで学べるコーナーもあり、楽しく学習していました。「リサイクルで一番大変なことはなんですか」など施設の人に活発に質問をし、ごみの分別の大切さも考えることができました。
千波湖公園でお昼を食べた後は、水戸の誇る歴史遺産「弘道館」を見学しました。展示されていた書物の厚さに驚くなど、江戸時代に水戸藩の武士たちが学んでいた姿をに思いをはせ、今の水戸につながる歴史の重みを感じることができました。
動画や写真ではわからないことを全身で感じることで学びを深め、元気に学校へ帰ってくることができました。
1年生と2年生のなかよし会
生活科で、1年生と2年生が「なかよし会」を行いました。2年生はこの日のために、プレゼントのメダルを作ったり、1年生に学校を案内する計画を班ごとに考えたりと、頑張って準備をしていました。
まず、2年生が1年生の教室まで迎えに行き、班に分かれて自己紹介やメダルのプレゼントをしました。はじめは少し緊張気味にも見えましたが、メダルをかけてもらった1年生は笑顔になり、学校探検が始まると、仲良く一緒に行動することができていました。
1年生は、きょろきょろしながら2年生について校内を歩き、「シールが10個も貼れたよ!」などと嬉しそうでした。 2年生が1年生に学校内のいろいろな場所を教えてあげたり、シールを貼ってあげたりする優しい姿に、1年間の確かな成長を感じました。
プール開き集会
今年度もリリースポーツのプールで、今月から水泳学習が始まります。5月13日の朝に、プール開き集会をオンラインで行いました。
体育委員の5,6年生が、水泳学習の進め方について、スライドを使って丁寧に説明してくれました。小学校での水泳が初めての1年生も、一生懸命お話を聞いていました。
「水泳はいのちにかかわる学習です」という説明もあったとおり、何よりも安全に気を付けることが大切です。その上で、楽しく水に親しみ、自分のめあてが達成できるようにがんばりましょう!
AED研修
いつもは、頑張って学習しているふたばっ子の姿を紹介していますが、今日は、頑張って学習している先生たちの様子を紹介します。
今日の放課後、水戸地区救急普及協会の皆さんを講師に、AED研修を行いました。「もしも意識をなくして倒れている人がいたら…」周囲の安全を確認し、反応を確かめ、応援を呼んで、呼吸を確認したのち胸骨圧迫を開始、AEDが届いたらAEDを装着して指示に従う、という一連の流れの実習を、全員で行いました。
いざというときに、命を守るための行動が速やかにとれるよう、真剣に実習を行いました。もう何度も実習をして身に付いていると思っていても、こうして研修を受けることで、気持ちや記憶を新たにすることができます。繰り返し研修することの大切さを改めて実感しました。
ふたばっ子作品展(5月)
今年度も「ふたばっ子作品展」が始まりました。今月は、4年生の毛筆と1年生の絵です。
4年生は、今年度最初の毛筆の授業で、「林」を書きました。3年生で学習したことを思い出して、とめ・はね・はらいを意識しながら頑張って書いています。すらっとした林、どっしりとした林、のびのびした林など、木の立ち並ぶ様子が浮かんできそうです。
1年生は、おひさまの絵を描きました。色使いや表情、背景などに個性が表れていて、他の誰にも描けないオリジナルの作品になりました。おひさまたちがみんな、誇らしげに見えますね。
ふたばっ子たちの「自分らしさ」が存分に表れるふたばっ子作品展。毎月どんな作品が見られるか、とっても楽しみです!
おいしい野菜ができますように
2年生が生活科で、野菜の苗の植え付けをしていました。ミニトマト、キュウリ、枝豆など、それぞれ自分で育てたい苗を持ってきています。
1年生の時にアサガオを育てているので、手早く植木鉢に土を入れて用意ができました。土に穴を掘って、「これは、黄色いミニトマトがなるんだよ」「キュウリにしたの。キュウリ大好きだから!」「もう花が咲いてるんだよ」と、自分の苗への思いを語りながら大事に植え付けていました。
植えた後は、たっぷりと水やりをしました。自分の鉢に植わった苗を見て、みんな満足そうでした。
これからお世話をして、成長を見守っていきます。実ができるのが楽しみですね。
また今日から頑張るぞ
GWが終わって、元気なふたばっ子の姿が学校に戻ってきました。落ち着いて算数を勉強している6年生、1年生を案内するなかよし会の計画を立てている2年生、メダカの卵を観察している5年生、みんな頑張っています。休み時間の校庭もにぎやかな声であふれています。
そして今日の給食は、抹茶きなこ揚げパンです!「抹茶味食べるの初めて!」「苦いかなと思ったけどおいしい!」とニコニコでほおばっていました。1年生は給食クイズもあり、白くてきれいなニンジンの花にびっくりしていました。
空はさわやかな五月晴れ。今日からまたみんなで頑張りましょうね!
明日から4連休です
GWに挟まれて登校した1週間でしたが、ふたばっ子たちはそれぞれの教科の学習にがんばって取り組んでいました。今週の授業風景の一部をご紹介しますので、ふたばっ子の学習ぶりをご覧ください。
明日からの4連休、安全に気を付けて、楽しく過ごしてくださいね。5月7日に笑顔いっぱいの皆さんと会えるのを楽しみにしています。
お掃除もがんばります
1年生が入学してから、教室や廊下、トイレのそうじは、高学年の児童が分担してくれていました。今日も、5年生が来て手伝ってくれていますが、1年生も、教室の雑巾がけができるようになりました。
「右、左、後ろ」と掛け声をかけながら、力を込めて床を磨いています。みんなで繰り返し磨いて、すっかりきれいになりました。
1年生もだんだん学校生活に慣れて、自分たちでできることがどんどん増えています。成長ぶりが頼もしいです!