このページの本文へ移動
Since 00400734
Monthly 00001875

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

2学期終了、有意義な冬休みに!

寒い朝でした。その中、元気に登校してくる双中生、今日で2学期終了です。

終業式の前に様々な場面で躍動した、双中生への表彰伝達を行いました。また、本日でお別れする先生との離任式も行いました。

1 2 6

体調を考慮し、式をオンラインで実施しました。各学年代表の生徒からは、学習に積極的に取り組めるようになったこと、新たな委員会活動を考え挑戦したこと、学校行事に真剣に取り組めたことなど、自身の成長点をしっかりと見つめた発表でした。

3 4 5

「1年間の目標」をしっかりもち、新たな気持ちで、元気な姿で、1月8日登校する皆さんに会えることを期待しています。

令和6年12月23日

令和6年 最後の清掃

清掃活動に熱心に取り組む姿が、様々な場所で目に留まりました。

IMG_6347 IMG_6346 IMG_6343 IMG_6345

サッカー・ワールドカップで、試合後にごみを拾い集める日本のサポーターの姿が話題になったことを覚えている方もいることでしょう。

清掃活動に取り組む思いは、これから先も心に刻まれ続けます。

令和6年12月20日

気が付けば、あと2日の登校日

1年間で一番長い2学期、気が付けばあと2日登校すると冬休みです。

新人体育大会や萌葉祭等での一体感あふれる姿、学習中の真剣な眼差し、落ち葉掃きや漫遊マラソン給水等のボランティア、地域行事に参加し交流する姿…、双中生の活躍が様々な場面で見られた2学期でした。

IMG_6335 IMG_6340 IMG_6339
IMG_6341 IMG_6337 IMG_6338 IMG_6336

双中生の生活を支えてくれた学校へ「清掃強化週間」として、感謝の気持ちを込めた活動に取り組んでいます。放課後の教室では「ソ委員会」の皆さんがモップをもち、必死に床を磨く姿がありました。

令和6年12月19日

愛知県碧南市立東中学校さんと「ミソアジ」について話し合いました!

先週に引き続き、愛知県碧南市立東中学校さんと「ミソアジ」交流会を行いました!

今回は東中学校生徒会の皆さんから、東中学校の特色や取り組んでいる「ミソアジ」の活動について紹介していただきました。

 

特に生徒たちの印象に残った取り組みは、生徒会で「アフレンジャー」というマスコットキャラクターを作っていることでした。「感謝」「あいさつ」「笑顔」があふれる学校にしていきたいという思いから生まれたそうです。

 

6763cb17a0426

 

同じ「ミソアジ」を目標とする東中学校さんとの交流会は、本校の生徒たちにとって、とても良い刺激になったことと思います。

東中学校さんお忙しい中ありがとうございました。

 

6763a6083596b (1)6763a62433196

6763a6d7c307f6763a69db6adb

 

令和6年12月19日

遠隔による授業

今年度、茨城県教育委員会の特色ある事業の1つに「遠隔教育の推進」が挙げられています。

本校は、英語科において、市内の中学校からライブ配信された授業を受信し、複数の学校と一緒に学びます。

本日は、2年生の英語科で市内の中学校とオンラインでつなぎ、これまで学習した比較級や最上級を活用した「3ヒントクイズ大会」を行いました。

互いに自分たちで作った3ヒントクイズを出し合ったり、友達と解答を考えたりするなど、楽しみながら学習をしていました。

IMG_0728 IMG_0733
IMG_0736 IMG_0729

 

 

令和6年12月18日

ようこそ 中学校へ!

本日2校時に双葉台小学校の6年生が授業見学に来ました。

中学校の授業を初めて見る小学生は、食い入るように授業を参観し、その表情からは中学校への期待がうかがえました。

同様に、中学生も小学生に見られていることで、先輩としていつも以上に緊張感をもって学習をしていたようにも見えました。

今年度もあと3カ月あまりとなりました。それぞれが次のステージに向けて、しっかり準備をしていきましょう!

IMG_0711 IMG_0715 IMG_0720

IMG_0722

IMG_0721 IMG_0726

 

令和6年12月17日

参観、ありがとうございます

本日、2学期末授業参観日です。1年生は「働く人の話を聞く会」として複数の職業人の様々な話を、2年生は「薬物乱用防止教室」として生命の大切さを、そして3年生は本校卒業生でもある、シンガーソングライターの磯山純さんの講演会を実施しています。

1年 (1) 1年 (2) 1年 (4)
2年 3年 (1) 3年 (2)

それぞれの学年で、しっかりと目と耳と心で聴く双中生の姿が伝わったことと思います。寒い中、参観ありがとうございます。

令和6年12月13日

「ミソアジ」交流会を行いました!

双葉台中と同じように「ミソアジ」を教育活動に取り入れている愛知県碧南市立東中学校さんと、リモートで交流会をしました!

 

今回は双葉台中の生徒会メンバーが、自分たちの学校の取り組みを紹介したり、学校の活動について質問に答えたりしました。

 

来週は碧南市立東中学校さんの取り組みの紹介になります。同じ「ミソアジ」を目標としている学校がどんな活動を行っているか、発表が非常に楽しみです!

DSC07583DSC07585

DSC07584

令和6年12月11日

玄関を入ると・・・

玄関を入ると・・・今、職員玄関を入ると、すぐに大きなクリスマスツリーが目に入ってきます。

先日の双ツ山まつりにボランティアで参加をした生徒が作った豪華なクリスマスツリーです!

そして、クリスマスツリーを過ぎると、美術室の廊下にあたります。美術室の廊下には、現在、茨城県芸術祭と水戸市芸術祭の入選作品

を巡回展示をしています。市内中学生の選りすぐりの作品ばかりが展示されています。その中には、優秀と認められた本校生徒の作品も

あります。

展示には期限がありますが、ぜひ生徒や来校された方々には、美しい絵と豪華なクリスマスツリーを見て心を癒してほしいと願います。

IMG_0669 IMG_0664
IMG_0662 IMG_0668

 

令和6年12月10日

未来を担う中学生

水戸市役所に市内20校の中学生が集まり、第13回中学生交流会が行われました。本校からは3名の生徒会役員が参加し、他校生と意見の交換を行いました。テーマは「デジタル・シティズンシップを身に付けるために」、1枚のシートにそれぞれの考えを表現し、グループとして意見をまとめした。

1 6 3
2 5 4

デジタル・シティズンシップとは「デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、参加する能力」とされ、教えられる情報モラルとは異なり、生徒自身が自律的にICT環境を活用できるようになることが目指されています。自分の考えに新たな視点が加えられることで、自分の考えが高まります。今日の交流での気付きを、ぜひ双中生に広げてください。

令和6年12月8日

一足早く Merry Christmas!

双葉台小学校の体育館には、サンタ帽子をかぶった双中生の姿がありました。

青少年育成会主催の「双ツ山まつり」の運営に参加するためです。

kjafa9y9 DSC03966 DSC03963
DSC039731 DSC03975 DSC03979

クリスマスツリーの飾り付け、ランタン作りの手伝いなど、双中生の青いジャージが体育館いっぱいに広がりました。

ツリーは、中学校の職員玄関付近に飾られました。皆さんの心に潤いを届けてくれますよ。

令和6年12月7日

本番を想定して

12月に入り、いよいよ高校入試も目前に迫ってきました。

今日は3年生が実力テストを行い、本番を想定した緊張感のある雰囲気の中でテストに臨みました。

また、昨日は学年集会を行い、高校入試本番の心構えや望ましい態度について確認がありました。

自分ができる最善の努力をして本番に臨んでほしいと思います。

IMG_0632 IMG_0633
IMG_0635 IMG_0636
IMG_0638 IMG_0639

 

 

 

令和6年12月6日

3年生が水質調査を行いました

「いろいろな水の水質を調査しよう」という学習で、霞ケ浦環境科学センターの職員さんが来校して、理科の出前講座を行いました。

霞ケ浦の水、沢渡川の水、10000倍に薄めた醤油の水を使用して、色、臭い、透視度、COD(水中の酸素濃度)の調査をしました。

見た目の汚れと科学的な汚れが予想と異なり、生徒たちは驚きながらも率先して学習に取り組んでいました。

DSC01775DSC01777DSC01786DSC01785

令和6年12月5日

モリモリ食べ盛り!伸び盛り!

昨日に続き、生徒の給食の様子をお伝えします。

4時間目が終了すると、廊下にはおいしそうな匂いが漂っています。

給食当番は素早く白衣に着替えて準備がスタートします。中学生ともなると、手際よく配膳が進められていきます。

準備が整うと、元気な声で「いただきます!」の声が響いてきます。

食欲も旺盛で、伸び盛りの中学生はモリモリと食べています。

これからも食を通して、体も心もたくましく成長してほしいと願っています。

IMG_0600 IMG_0604  
IMG_0611 IMG_0608 IMG_0609

 

令和6年12月4日

ソフト麺の日

今日の給食はソフト麺が出ました!!

このブログをご覧になっている方々の中には、何もめずらしいことではないのでは?と思われる方もいらっしゃると思います。

しかし、現在の水戸市内の給食ではソフト麺はめずらしく、待ち望む給食のメニューの1つとなっています。

各教室からは、麺をすする音が大合唱のように響き渡っていました。

IMG_0597 IMG_0598

 

令和6年12月4日

あいさつで元気を

いよいよ12月に入り、朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。

今朝も寒い朝となりましたが、正門付近には委員会の生徒が大きなあいさつを呼びかけていました。

互いに目を合わせて「おはよう」とあいさつを交わすと心があたたかくなってきます。

年度初めと比べても、目を見て声を出してあいさつをする生徒が確実に増えています。

これからもみんなで声をかけ合って寒い冬を乗り越えていきましょう。

IMG_0588 IMG_0586 IMG_0589

 

 

令和6年12月2日
オプション