このページの本文へ移動
Since 00434339
Monthly 00002912

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

ものづくり体験教室

1月30日(木曜日)第2学年では、職業体験の一環として、茨城県職業能力開発協会から派遣された「ものづくりマイスター」とともに体験教室を行いました。建築板金のマイスターの皆さんとは表札、石材施工のマイスターの皆さんと立体アート、建築塗装のマイスターの皆さんとはミニ黒板を制作しました。マイスターの皆さんは技能が一級で、県知事が認めた方々です。丁寧な説明で、生徒は段取りよく作業することができました。教室の準備・片付けまで手際のよい動きに「これぞ、プロフェッショナル!」と感動しました。マイスターの皆さん、ありがとうございました。

IMG_0913

IMG_0917  IMG_0922
 IMG_0897 IMG_0898 IMG_0899
IMG_0903 IMG_0906 IMG_0907

 

令和7年1月31日

だれかのために

あなたは、自分が本当に困っている時、だれかに助けてもらったことはありますか?また、その時はどんな気持ちでしたか?

先日、通学路に落ちていたカギを拾って届けてくれた生徒がいました。また、公園でカギを落として困っている方に、優しく声をかけて一緒に探してあげた生徒もいました。もし、カギを拾わずに通り過ぎてしまったら、どうなっていたでしょう・・・また、カギを一緒に探してくれた生徒に対して、カギをなくしてしまった方はどんな気持ちだったでしょう・・・どちらも心優しいすばらしい行動ですが、だれでもできることではありません。8名の生徒は、正しい判断力と勇気ある行動力をもち、自分(たち)で判断して行動できました。まさに、本校が目指している「自ら考え、行動できる生徒」を体現した出来事でした。次回も、この場でどんなよいお話を紹介できるかとても楽しみです。

IMG_0880 IMG_0883

 

令和7年1月29日

空想は現実を超えて

美術室前の掲示板には、月ごとに生徒が制作した絵画が展示されており、廊下を通るわたしたちを楽しませてくれています。今月は、3年生の生徒が空想や心に広がる世界をもとに、色彩やデザインを工夫して絵画を制作しました。どうぞご鑑賞ください。

IMG_0842 IMG_0845  

IMG_0843

IMG_0844 IMG_0843

 

令和7年1月28日

体験を通して

廊下を歩いていると、生徒の明るい声が響きわたってきました。まず、調理室からは、1年生が肉と野菜を使って調理を行っていました。食材の特徴を理解して、注意深く焼いたり蒸したりして、おいしい豚肉のしょうが焼きが完成しました。また、理科室からは、2年生が不思議な実験を行っていました。「なぜ、紙コップの上に人が乗っても紙コップはつぶれないのだろうか?」の問いに対して、これまでの生活経験をもとに一生懸命理由を考えていました。実習や実験など体験的な学習は生徒の学習への興味を高め、自主的に学ぶことができることを改めて感じました。今後は、経験したことをもとに家でも実践してみることをおすすめします。

IMG_0854 IMG_0858 IMG_0859
IMG_0865 IMG_0864 IMG_0866
IMG_0868 IMG_0872 IMG_0874

 

令和7年1月27日

地域に貢献

快晴の中、ケーズデンキスタジアムでは「水戸市新春たこあげまつり」が開催されました。多くのたこが、空高く舞い上がっていました。

DSC04038-2 DSC04042-2 DSC04041-2

会場の外ではイベントブースが設けられ、子どもたちの笑顔があふれていました。子どもたちとタッチを交わすキャラクター、中の人、実はボランティアで参加した本校の生徒です。一体誰でしょう?

学校内外問わず活躍している生徒がいること、大変嬉しく思います。

令和7年1月26日

グー・ペタ・ピン

生徒の学校生活アンケートから「話を最後まで聞いていない」「聞く態度が身に付いていない」といった反省が出てきたことから、「サ」(最後まで話を聞く)委員会が話を聞く態度のレベルアップを目指して「グー・ペタ・ピン」キャンペーンを計画しました。本日の給食時に「サ」委員会の生徒から、キャンペーン活動の目的や内容を放送で知らせてくれました。自分たちの生活を向上するために自分たちで考えた企画をみんなで盛り上げていきましょう。

IMG_0848

 

令和7年1月24日

心に栄養を

本日、1年生が水戸市芸術館において、「中学生のための音楽会」に参加してきました。この事業は、水戸市の子どもたちがよりよい音楽を通して、豊かな感性を育むことを目指して水戸市が実施しています。生徒たちは、音響のよさが高く評価されている「水戸市芸術館コンサートホール」において、迫力を感じながらさまざなま音楽を楽しみました。中には知っている曲もあり、興味をもって鑑賞する姿が印象的でした。また、次年度の船中泊に向けて、整列やバスの乗り方など集団行動の練習も兼ねて行ってまいりました。

IMG_0835 IMG_0840 IMG_0838

 

令和7年1月23日

MITOごはん

今日の給食は「MITOごはん」でした。「MITOごはん」は、水戸の食材を使った地産地消の取り組みです。特に、水戸市産のいちごを使ったいちごジャムは絶品でした。給食では初登場とのことです!地元にはおいしい食材がたくさんあります。食材にこだわってみることも楽しく食事をとる秘訣かもしれませんね。

IMG_0831

IMG_0832
IMG_0833 IMG_0834

 

令和7年1月21日

今日は「大寒」・・・?

今日は、二十四節季の「大寒」です。「大寒」とは一年で最も寒い時期です。しかし、今日は気温が上昇し、真冬の寒さがだいぶ緩み過ごしやすい1日でした。

まだまだ、春の足音は全然聞こえませんが、今の学年が終了するあと数か月後には校舎の木々も明るい姿になって私たちを和ませてくれていることだと思います。その時、私たちはどんな思いでその景色を眺めているのでしょう・・・「とてもよい1年だった、来年度もがんばろう」と思えるように1日1日を大切にしていきましょう。今日は5時間授業でしたので、正門をくぐる生徒からは、「家に帰ったら〇〇するぞ!」といった明るい声が聞こえてきました。

IMG_0821 IMG_0825 IMG_0824

 

令和7年1月20日

自分たちのプレーを

いよいよ明日から、バスケットボールの冬の風物詩「毎日・茨城杯中学生バスケットボール大会」が開催されます。この大会は、県内の中学校が集まる歴史のある大きな大会です。本校のバスケットボール部もこの大会に向けて、厳しい寒さにも耐えながら日々練習をがんばってきました。大会前となる今日も、体育館から活気のある声が聞こえ、チームの盛り上がりも感じました。ぜひ、自分たちのプレーでいい試合をしてきてください。

IMG_0813 IMG_0812 IMG_0819

 

令和7年1月17日

お昼の放送は・・・

毎日、給食時にはお昼の放送が流れます。放送の中では、その日の献立を紹介をしたり、給食にまつわるエピソードを伝えてくれたりします。今日は、全国で給食がはじまった歴史を教えてくれました。そして会食中は、さわやかな音楽が流れ、リラックスした雰囲気を作ってくれます。放送を担当している生徒は日ごとに変わり、今日は2名の生徒がなめらかな口調でみなさんを楽しませてくれました。担当してくれた生徒に「放送するときに気をつけていることは?」と尋ねると、「先の文章も目で追いながら読んでいます」とか「わからない読み方は事前に調べています」といった回答がありました。自分の役割に誇りをもって取り組んでいることに大変感心しました。さあ、明日はどんな放送か楽しみです。

IMG_0804 IMG_0805

 

令和7年1月16日

給食大好き!!

今日の給食は大人気メニューの1つ「カレー」でした。どのクラスも食缶は空になっており、育ち盛りの中学生らしい食べっぷりを見て嬉しい気持ちになりました。「食」を含めた生活習慣を整えることは、勉強や運動にもつながります。明日もおいしくいただきます!!

IMG_0795

IMG_0794

IMG_0800

IMG_0797

 

令和7年1月15日

普段から備えを

昨晩は、宮崎県で震度5弱の揺れをはじめ、九州地方では広い範囲で地震がありました。また、昨年は能登半島地震があり、私たちが住む「日本」は、いつ何時地震が襲ってくるかわかりません。今日は、水戸市の防災危機管理課の方が来校し、地震で被害を受けた場合について、本校の施設の活用について確認にいらしたそうです。学校では定期的に災害に備えた避難訓練や施設や設備の点検を行っています。これからも、いかに「自分事」と捉えて普段から備えを行うかが重要になってくると思います。ぜひ、ご家庭におかれましても今一度、災害への備えについて確認されてはいかがでしょうか?

IMG_0786 IMG_0787 IMG_0788

 

令和7年1月14日

本番を見据えて

いよいよ私立高校の受験が始まり、3年生にとっては進路決定の時期を迎えました。今日は、学年末テストが行われ、入試本番さながらの雰囲気の中でテストを行いました。3年生の生徒は、これまで数多くのテストを経験する中で、単に問題に回答するだけではなく、試験を受ける態度や問題を解く順番など、さまざまな正しいテストの受け方を自らで習得してきました。さらに、終えたテストを次回に生かすことも学んできました。ぜひ、残りの日々も大切に過ごしてほしいと思います。

IMG_0778 IMG_0781
IMG_0783 IMG_0785

 

令和7年1月10日

わたしの決意

昨日は、新学期を迎えて一人一人が目標を設定しました。まもなく9年間の義務教育を終え、新しい世界に羽ばたこうとしている3年生は、自身の決意を絵馬に表しました。A棟とB棟の渡り廊下の壁面には、力強く自身の決意が掲げられています。3年生はぜひ、強い気持ちで目標に向かうとともに、1・2年生も3年生の決意を自身の生活に生かしてほしいと思います。

IMG_0765 IMG_0767 IMG_0766

 

令和7年1月9日

新たな挑戦の年へ

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ今日から3学期から始まりました。

インフルエンザが猛威を振る中でのスタートとなりましたが、元気に登校

する生徒も多く見られ、大変うれしく感じました。

始業式では、3名の生徒から「3学期の抱負」が発表され、「これまで培

った努力することや勇気を出して挑戦することを生かして、受験に向けて

がんばりたい」「部活動では、みんなで声をかけ合うなど、積極的に活動

することでチームを強くしたい」「今まで習ったところを復習して、3年

生に上がる準備をしていきたい」などといった、具体的で気持ちのこもっ

た目標を力強く語ってくれました。

IMG_0756 IMG_0759 IMG_0760

 

校長先生からは、「中学校の最大の目標は、自分がどうなりたいのか考え、進路の実現を図ることである。」

そのために「新たな目標を立て、しっかりと自分自身を見つめてがんばってほしい」との励ましの言葉をいた

だきました。その後、学級活動において一人一人が自身に合った目標を立てました。

IMG_0763

 

最後に、先生方から生徒へのメッセージです。

今学期も一緒にがんばりましょう!

IMG_0741 IMG_0751 IMG_0746

 

 

令和7年1月8日
オプション