ブログ
最新の記事
体育祭に向かって!
よい天気に恵まれた青空の中、体育祭に向けて、どの学年もどの学級も練習に励む姿が見られました。体育祭に向けてこれまで積み重ねてきた学級での話合いや、練習もとにがんばって気合の入った練習となりました。本番では、これまでの成果を発揮し、思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。
体育祭の練習が始まりました
いよいよ体育祭に向けての練習が始まりました。学年での練習をはじめ、全体練習も行われました。列をきちんとそろえ、前に出た生徒の話が終わると拍手をしたり、礼をしたりと落ち着いた態度で練習に臨みました。全体練習の後は、双葉跳びの練習です。各学級で集まり、声を掛け合いながらの活動です。「はい!はい!」という掛け声、手拍子などリズムを合わせるための方法を工夫しながら練習に励む姿は、とても頼もしく感じました。当日の演技も楽しみですね。
雨の日も工夫した活動を
今日は、春の雨でした。私たちにとっても、植物などにとっても恵みの雨ですが、外の活動をするためには少し残念な雨です。しかし、各部活動とも活動を工夫しながら目標をもって練習に取り組んでいます。動画をみながらのトレーニング、イメージトレーニングなど、指導者の助言も聞きながら、一生懸命にがんばる姿が見られました。天候などの自然とも上手に付き合いながら、活動に取り組んでほしいと思います。
部活動、それぞれの活動を目標をもって
先週の特別日課が終わり、今週は部活動が本格的に始まりました。各部活動とも、それぞれの目標をもって時間の限り、活動に取り組んでいます。特に、運動部は、市総体に向け、目標達成のために、力いっぱいがんばっています。支えてくださっている方々への感謝も忘れずに、各自、各部活動ができることを見付け、取り組むことを期待しています。
授業参観、総会、懇談会を行いました
春の日差しがたっぷりそそぎ、校庭にはタンポポが咲いています。授業参観が行われました。各学級とも、教科、道徳、学活などの授業が落ち着いた様子で行われました。1年生では、「どのような学級にしたいのか」という思いをもとに、学級での話合いがあり、活気ある様子が見られました。授業参観の後は、PTA総会・教育活動後援会がはじめてオンラインで開催されました。PTA本部の方々の準備のおかげで大変スムーズに進めることができました。その後は、部活動全体保護者会、学年懇談会が行われました。たくさん来校していただき、ありがとうございました。あらためて、本年度もよろしくお願いいたします。
体育祭を円滑に運営するために
体育祭に向けて、第2回目の体育祭実行委員会が開かれました。実行委員は、各学級4名で構成されています。今日は、3年生は開閉会式の分担を決め、1・2年生ははちまきをわける活動を行いました。来週は、体育祭の練習が始まり、これから本番に向けて、ますます盛り上がっていくことと思います。
登場人物の設定を捉えるために
2年生の国語は、物語「アイスプラネット」の学習です。主人公は「ぐうちゃん」です。本日は学習の2時間目。読み取った登場人物の人物像をレーダーチャートで表します。登場人物について、好奇心や社会性、計画性などの観点をもとに、その度合いを表していきました。この方法は、人物像をより理解するために有効です。各自が考えて、レーダーチャートを書いた後、和やかな雰囲気で意見を交換したり、先生の質問に挙手したりしていました。今後は、「ぐうちゃん」に対する
自分の考えを、生活や経験と比べながらまとめる学習に進んでいきます。
電流が流れる水溶液は?
それぞれの学級では、生徒たちが落ち着いた様子で授業に取り組んでいます。3年生の理科の授業では、「水溶液と電流」の学習をしました。「水溶液」については、小学生でも性質を学んだり、身近な水溶液を使って実験をしたりと生徒たちにとっては慣れ親しんだ面もあります。今回の学習では、身近な食塩水をはじめ、塩酸や塩化銅水溶液など理科室にある薬品も使って、水溶液に電流が流れるかどうかを調べる実験です。実験のときに使う電極を、水溶液に入れるたびに「なぜ洗わなくてはならないのか」という先生からの問いかけにも、自分の考えを話すなど進んで学習に取り組んでいました。薬品の扱い方などの確認を先生とした後は、いよいよ実験です。電流が流れて電子メロディーがなる様子を「流れた!」「聞こえない?」などと確認しながら実験を進めていました。これから学習がどのように進んでいくのか楽しみです。
掃き掃除ボランティアです
朝の正門近くでは、活気にあふれた様子が見られました。昨日募集したにもかかわらず、桜の花びらを掃除するボランティア活動に、多くの生徒が集まりました。後から登校してきた生徒も、参加しようと走ってきたり、「やりたい!」と声を出したりと意欲的な様子が見られました。咲いた桜が見事だった分、舞って散る桜の花びらもかなりの量です。和やかな雰囲気で一生懸命に掃除をする姿はとても微笑ましく感じました。そして、学校が一層きれいになり、よいスタートをきることができた朝でした。ボランティア活動をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
委員会活動、実行委員会がんばっています
委員会活動が始動しました。第1回目の委員会は、「ミソアジサ委員会」がそれぞれの教室に集まり、組織づくりや前期に重点としていきたい目標について話合いを行いました。今後は、各委員会の企画委員を中心に生徒の考えを生かしながら活動を進めていく予定です。本日は、体育祭実行委員会も行われました。組織づくりを中心に、活発に話し合う姿が見られました。今後、体育祭の成功に向けて積極的に活動を進めてくれることを期待しています。また、学校を満開に彩った桜も、散り始めてピンクの絨毯のようになっています。明日からは、桜の花びらを掃くボランティアを募って活動を行います。どのような活動になるのか楽しみです。
新入生歓迎会が行われました
落ち着いた、あたたかい雰囲気の中、生徒会、委員会の委員長の皆さんが中心となって、新入生歓迎会が開かれました。生徒会長の話や行事の紹介がありました。ミソアジサの委員長を中心に活動の紹介がありました。本校には、生徒の発想が生かされる場面がたくさんあります。1年生は、興味深く話を聞いていました。また、部活動担当の先生から本年度の活動についての説明がありました。技能だけを身に付けるのではなく、人間性を成長させる場であることも話がありました。校長先生からのメッセージもあり、新入生をあたたかく迎えるよい会となりました。企画、準備をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
避難訓練を行いました
本年度になり、初めて全学年がそろった今日、第1回目の避難訓練が行われました。火災が起こったときの訓練です。学校の中で一番過ごすことの多い自分の教室からの避難経路と火災が起こったときの対応について訓練を行いました。生徒は、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って、教室から列になって避難しました。避難後は、防災担当の職員から今日の避難訓練の目的、火災のときの避難の仕方、教室以外の場所や学校以外の場所から避難する場合などのことについて話がありました。生徒は先生の方を向いて、しっかりと話を聞くことができました。「命を守る」ということを学んだ大切な時間でした。
入学式が行われました
満開の桜と暖かな春の日差しがいっぱいの中、令和7年度第48回入学式が行われました。昨日上級生が整えた式場に、新入生が入場しました。新入生の呼名では、一人一人がしっかりとした返事をし、まっすぐ前を向いて立つことができ立派な態度でした。学校長式辞では、校訓「清く さとく たくましくあれ」について、失敗を気にせずに挑戦することについてなどの話がありました。その後、来賓祝辞、教科書授与などがあり、新入生代表あいさつ、歓迎のことばと続きました。新入生代表あいさつでは、行事を楽しみにしていることが発表されました。また、歓迎のことばでは、教科担任制である学習について、行事や部活動についての話があり、新入生に向けてあたたかい言葉がありました。式終了後には、各教室で担任から学級への思いが語られました。明日から全学年が集まって新たなスタートです。
入学式の会場準備を行いました。
本日は、入学式に向けて会場と教室の準備を行いました。体育館の準備では、シートがきれいに敷かれ、とても気持ちのよい空間が出来上がりました。いすをまっすぐに並べたり、色合いを考えながら花を飾ったりと新入生を迎えるために会場の準備を行いました。また、絨毯や昇降口などの掃除もし、心を込めて活動を行う姿が見られました。2年生も3年生も進級し、上級生としての気持ちが表れた活動でした。中庭にはきれいな花が咲き誇り、学校をあげて1年生の入学を待っています。
令和7年度新任式・始業式が行われました
桜が満開に咲く中、令和7年度の学校生活が始まりました。学校には、生徒たちの元気な姿が戻ってきました。静かで落ち着いた雰囲気の中、新任式では6名の先生方の紹介がありました。先生方の話を興味深く姿が印象的です。次に、令和7年度の始業式が行われました。本年度から2学期制となり、今日は前期始業式となります。始業式の中では、生徒代表2名による一年間の抱負が堂々と発表されました。それを聞いた他の生徒たちも、気持ちをあらたに目標をもって一年のスタートを切ることができたと思います。その後、校長先生の式辞では、自分のこと、友達のこと、学級・学年・学校のことについての3つのお願いがありました。充実したよい一年となりますように、職員一同がんばってまいります。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。