このページの本文へ移動
Since 00434341
Monthly 00002914

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

船中泊⑤

2年生の船中泊の様子です。

旭山動物園を出発し、バスの中でお弁当を食べ、ラフティング体験に向かいました。

各班でインストラクターさんの説明をよく聞き、ウェットスーツに着替え、ライフジャケットとヘルメットを着用し、バスに乗り出発地点へ!

ゴムボートに乗り込み、息を合わせてパドルで漕ぎます。流れが急なところもあり、びしょ濡れになるグループも!みんな大興奮のラフティングでした。

ラフティングの後は、羊ヶ丘展望台のレストハウスでジンギスカンを食べ、小樽にあるホテルへ。次の日はいよいよ楽しみにしていた班別行動です。

IMG_8053IMG_0220IMG_0221

IMG_0223IMG_0231IMG_0234

IMG_0241IMG_0267IMG_0263

IMG_8064IMG_8061IMG_8057

 

 

令和7年5月27日

船中泊⓸

2年生の船中泊の様子です。

3日目、ネイパル深川で朝をむかえ、朝ごはんを食べた後は、寝具や部屋の清掃を協力して行いました。来た時よりも美しく!シーツの畳み方は、給食の時間に何度も動画を見て予習しておいたおかげで、やり直しはほとんど無く、施設の方のOKをいただくことができました。

バスに乗り込み、旭山動物園へ!班ごとに分かれて動物園を散策しました。アイスやお土産を買ったり、写真を撮ったりしながら、楽しく見学することができました。

IMG_8025IMG_8028IMG_8027

IMG_8040IMG_8038IMG_8043

IMG_8042IMG_8048IMG_8035

 

令和7年5月27日

「おはようございます!」

5月の生活目標は「ミソアジサ・カチ」の「ア」、「あいさつで心を交わそう!」です。1年生の学年委員が学校生活を振り返り、よりよい学校生活にするための改善点を話し合いました。その話合いをもとに、ボランティアを募り、あいさつ運動を行いました。正門から入ると、1年生の元気なあいさつが聞こえてきます。元気にあいさつを返す様子、少し恥ずかしそうにあいさつをする様子...様々なかたちであいさつを交わす姿が見られました。ボランティアで掃き掃除をする生徒もおり、頼もしく感じられました。これからも、生徒の自主性を生かした活動を進められるよう支援していきたいと思います。

P1070188P1070189P1070190P1070191

 

 

令和7年5月27日

船中泊③

2年生の船中泊の様子です。

無事に苫小牧港に到着し、学級ごとに乗り込み、2日目の宿泊場所、ネイパル深川まで向かいました。

少し長い移動でしたが、ガイドさんの話を聞いたり、談笑したりしながら、バスの中でも楽しく過ごしていました。

ネイパル深川に到着後は、荷物の整理をして、夕ご飯を食べ、その後体育館で学級委員主催のレクレーションをしました。

レクレーションは、双葉跳びと増やし鬼です。学級委員さん、企画から進行までありがとうございました。

レクレーションの後はお風呂に入り、各自ベッドメイクをして就寝です。

100_0161100_0164100_0167

IMG_8008IMG_8018IMG_8016

100_0171IMG_8017IMG_8020

令和7年5月25日

船中泊②

2学年の船中泊の様子です。

2日目、船で朝をむかえました。とってもよいお天気!

朝ごはんを食べて、クラスごとに集合写真を撮り、デッキ見学をしました。

その後、操舵室を見学させていただきました。

お昼ご飯を食べ、下船準備をし、いよいよ北海道到着、下船です。

行きの船の中では、ほとんど誰も体調を崩すことなく、元気に過ごすことができました。

IMG_7959 (1)IMG_7958IMG_7964 (1)

IMG_7975IMG_7978IMG_7974

IMG_7993IMG_7992IMG_7998

IMG_8000IMG_8005IMG_8001

令和7年5月25日

第1回学校運営協議会

本日、本校にて小中学校合同の令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。授業参観をしていただき、生徒たちの様子を見ていただきました。委員の方々からは、「落ち着いて授業をしていますね。」という感想をいただきました。さらに、学校のグランドデザイン等の説明・承認が行われました。また、学校行事等の説明をし、学校の様子もお伝えしました。これからも、地域の宝である子どもたちの「地域とともにある学校」を目指し、話合いをしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

P1070182P1070185

令和7年5月23日

交通安全について学びました

1年生では、水戸市生活安全課の方をお招きして、交通安全教室が行われました。交通ルールについて、その中でも、自転車の乗り方を中心に話を聞きました。暗幕を使って日没時や夜を再現した様子を見せていただき、どのような洋服の色を着ていると目立ちやすいかを分かりやすく示していただきました。指導員の方の話に真剣に耳を傾け、質問に答えたり、大切なことを一緒に復唱したりしました。また、自転車のライトを点灯させる理由は、車に気付いてもらうという大切な役割があることも学びました。今日学んだことを確実に日常で実践し、安全な生活を送ってほしいと思います。

P1070171P1070172P1070173P1070175

令和7年5月22日

船中泊⓵

5月12日から行われた第2学年の船中泊の様子です。

1日目は、体育館での出発式を終え、クラスごとにバスに乗り、大洗港からさんふらわぁに乗船しました。

船は揺れもほとんどなく、生徒はみんな元気に部屋でカードゲームや談笑をして過ごしていました。

乗船して初めてのご飯はハンバーグ。班ごとに楽しく食べて、片付けも協力してできていました。

100_0014100_0044

IMG_7953100_0045

IMG_7944IMG_7950

 

 

 

令和7年5月21日

ぞれぞれの委員会、生徒ができることを考えて...

今日は、委員会活動がありました。これまでの学校生活を振り返って活動を考えたり、今後の活動の予定を立てたりし、よりよい双葉台中学校にする活動が行われていました。3年生の学年委員は、修学旅行に向けて、しおりを活用して活動の詳細を学級全体に周知できるように確認をしました。充実したよい修学旅行になることを願っています。また、ボランティア委員会では、夏向けの花壇整備に向けて、草を抜いたり、球根を掘り上げたりしました。雨上がりの花壇でしたが、意欲的に、協力して活動をすることができました。

P1070143P1070144P1070147P1070148P1070149P1070150

令和7年5月19日

部活動

1年生が入部し、それぞれの部活動が始動しました。今は、1年生と3年生との活動です。1年生にとっては、はじめてのことも多く、3年生から教えてもらい、学ぶことも多い時期です。3年生が1年生に声をかける上級生らしく、頼もしい様子、1年生は声をかけられながら楽しそうに活動する様子も見られます。置いてあるカバンなどが整然と並べられており、活動そのものだけでなく、礼儀正しさや道具の扱いなども学んでいます。

P1070127P1070128P1070139P1070140

令和7年5月15日

新しい教科、学習をがんばっています

1年生の中学生としての生活が始まり、約1か月が経ちます。部活動も始まり、中学生としての生活のペースが一歩一歩進み始めています。学習では、新しい教科が増え、学習内容や活動、目標が小学生とは違います。今日の授業では、国語、数学、技術、理科、英語など多くの教科を学んでいました。真剣に先生方の話を聞いたり、問いかけに答えたり、友達と交流したり...。ときには、笑い声が聞こえる場面もあり、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。

P1070118P1070123

令和7年5月14日

車にライトを点灯させるには?

3年生の技術科の授業では、各学級2時間ずつプログラミングの授業を行いました。プログラミング的な思考は生活の中でも大切な考え方です。今日はゲストティーチャーに水戸市からICT支援員の先生方に来ていただき、「計測・制御システム」について学習しました。自分が考えたプログラムにしたがって、模型の車を動かしたり、ライトを点灯させたりする授業です。トンネルに入る前や中で、どのくらいの暗さになったらライトがつくようにするのか、障がい物があったときに自動的に車が止まるようにするにはどのようにするか、2つの動きのどちらを先にすれば、実際の車では安全かなど、考えながら問題を解決していました。グループで話したり、先生方の助言を聞いたりしながら楽しそうに学習を進めることができました。

P1070102P1070103P1070105P1070109

P1070111P1070112

令和7年5月13日

船中泊に出発!!

2年生は、いよいよこれまで準備をしてきた船中泊です。大きな荷物を持った生徒が体育館に集まりました。笑顔でこれからの船中泊を楽しみにする様子、やや緊張している様子など、様々な表情が見られました。実行委員が中心となって、出発式を行い、実行委員長、校長先生、学年主任の先生の話がありました。荷物をバスに運びながら「行ってきます!」と元気よく挨拶をする生徒もおり、学校を無事出発しました。思い出に残る、充実した5日間になることを願っています。いってらっしゃい!

P1070091P1070093P1070094P1070097

令和7年5月12日

船中泊に向けて

2年生は、船中泊の成功に向けて準備を進めています。実行委員会はこれまでに何度も集まり、話合いを重ねてきました。今日は、オンラインで先生方の話を聞いたり、係ごとの打ち合わせを行ったりしました。真剣な表情でしおりを確認したり、先生方の話を聞いたりする様子が見られました。目的をもち「ミソアジサカチ」を意識して、当日に向かってほしいと思います。また、午後は小中合同引き渡し訓練が行われました。緊急時などに、生徒を安全に帰宅させることや通学路の確認をすることなどが目的です。保護者の皆様のおかげで円滑に実施することができました。ご協力ありがとうございました。

P1070074P1070076P1070077P1070078

P1070079P1070081

令和7年5月8日

令和7年度第48回体育祭!!

晴れわたる青空の中、第48回体育祭が行われました。これまで実行委員を中心に準備を行い、学級で目標をもって練習に励んできました。開会式では、スローガンの「輝突勝突(キットカット)~仲間と掴もう最高の勝利~」をもとに、全校生徒が一体となって体育祭を成功させようとする雰囲気を感じました。競技では互いを応援したり、声をかけたりする頼もしく、すがすがしい様子が各種目で見られました。双葉跳びでは、より多くの回数を目指して、「ハイ、ハイ!」というかけ声を響かせながら、跳ぶ学級もありました。体育祭を通して、双葉台中学校のよさやすばらしさを感じることができた時間でした。これからも、日々の生活で、様々な行事で、生徒の活躍が見られることが楽しみです。これまでの準備をしてくださった実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。また、支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

P1070006P1070014P1070023P1070025P1070032P1070050P1060969P1060974

P1060972P1060957

令和7年5月2日
オプション