ブログ
最新の記事
過去の記事
謹賀新年
あけましておめでとうございます!
2025年が皆さんにとって素晴らしい一年になりますように。
新しい挑戦や目標に向かって、一緒に頑張りましょう!
今年もよろしくお願いします。
第2学期 表彰式・終業式の様子です。
第2学期の表彰式と終業式を行いました。様々な場面で活躍した飯富中生が表彰されました。終業式では、各学年の代表生徒が作文発表を行いました。自主学習の取組み方の改善や、部活動での頑張り、生徒会活動への取組みなどを振り返りました。
校長先生からは、「学力向上を公約に掲げた会長を中心に、新たに出発する生徒会とともに3学期も頑張りましょう。」というお話がありました。
寒さも厳しくなり、体調にはくれぐれも気を付けて、年末年始をお過ごしください。
2学期最後の給食です(12/20)
今日は2学期最後の給食でした。
<12/20献立>
・コッペパン
・牛乳
・ミートボールのクリームシチュー
・カリカリ大豆とツナのサラダ
★みとちゃんブルーベリージャム
※水戸市内原町にある「日本農業実践学園」で収穫されたブルーベリーで作られたジャムです。
2年生を対象に講演会が開かれました。
本日の5,6校時は2年生を対象に茨城鉄筋業協同組合による講演会が開かれました。
実際に鉄筋の組み立ては初めての体験でしたが、生徒は意欲的に取り組んでいました。
こうした授業は、普段は工業高等学校等でも行っているそうです。
飯富中学校の2年生は、高校生よりも筋がいいとお褒めの言葉をいただきました!
今回の体験を通して、これからのキャリア選択が広がったのではないかと思います。
生徒会役員選挙が行われました。
本日の6時間目に、生徒会の選挙が行われました。
各候補者が自分の公約について演説しました。
また、各学年の教室から公約についての質問が多く寄せられ、生徒の「飯富中学校をよりよくしていこう」という意思を強く感じました。
性教育講演会(2年生)
17日(火曜日)の5,6校時、いはらき思春期保健協会の伊藤順子先生を講師にお迎えして、2年生を対象に「性教育講演会」が開かれました。
思春期の心身の成長や発達、男女交際の仕方、妊娠・出産の正しい知識について話を聞くことができました。性に対する考え方を深めることのできた2時間でした。性に対する正しい知識を得る貴重な機会となりました。
愛校週間が始まりました
今週は愛校週間です。
普段の掃除に加えて、細かい部分も丁寧に掃除しました。
今年お世話になった学校にきれいにし、清々しい気持ちで冬休みを迎えられるといいですね。
東部ガス茨城支社様より 家庭科室用のガスコンロ 寄贈
【家庭科室のガスコンロが新しくなりました】
26年使ったガスコンロとお別れし、新しいガスコンロを迎えました。
ガスコンロは東部ガス茨城支社様より寄贈していただきました。
1月から始まる調理実習が楽しみです。大切に使わせていただきます。
令和6年度 いじめ解決フォーラム
【いじめ解決フォーラム】
〈全体会〉
全体会は、縦割り班で行いました。
生徒会から提示された事例について、いじめなのか、そうでないのかをグループで考え、発表しました。
全体会の最後に、生徒会長から「同じことをされても感じ方は人によって違う。だから、いじめ解決フォーラムが終わった後も『みんなが気持ちよく生活するにはどうすればいいか』を考えながら過ごしてほしい」という話がありました。
〈学級会〉
事前アンケートの結果をもとに、中央委員が決めた各学級のテーマについて話し合いました。
各学級、今後の行動指針をスローガンにまとめました。
1年1組「本当にいいの?考えてから発言・行動を 」
2年1組「足りないものを補える友かんぺきな人はいないから 」
3年1組「困ったら、つかんでみよう救いの手 」
残り数か月が気持ちよく過ごせるように気遣いながら生活ができるといいですね。
【2年生救命入門コース】
みんな真剣に話を聞き、救命訓練を行いました。
いざというときに今日のことを思い出して、力を発揮してほしいです。
生徒は、休み時間にも模型を使って、心肺蘇生の方法を練習していました。
朝のボランティア清掃
先週から、朝のボランティア清掃を行っています。生徒会の呼びかけで始まった活動です。
寒さがだんだん厳しくなり、活動も大変さを増してきていますが、登校する仲間にあいさつ
をしながら丁寧な活動を続けています。
<1階廊下の清掃 / 生徒昇降口の清掃>
<校門付近の落ち葉清掃>
委員会活動の様子
毎週水曜日(月末の最終水曜日は全校集会)の8:10~8:30は、委員会活動を行っています。
今日の活動は…
生徒会本部と中央委員会は13日(金曜日)に実施される「いじめ解決フォーラム」の最終打ち合わせ中。
みんな真剣な表情で、まるでどこかの議会のようです。
環境委員会は、1月の行事予定の掲示物を作成中。和気あいあいとしたひとコマです。
給食・放送委員会は、昼の放送「イントロクイズ」の話合いと、今までの活動の振り返りです。
体育・保健安全委員会は、流しの掃除をしたり靴箱の靴を整えたりして、学校の美化に取り組んでいます。
図書委員会は、丸く輪になって今までの活動を振り返っています。こちらも和気あいあいとした雰囲気です。
「未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」の様子
給食時の配膳室と学級の様子
給食時の配膳室と学級の様子です。
配膳室では、配膳員さんが、トラックで運ばれてきた給食を、温度や衛生面、数量など確認して保管し、時間になると、給食当番に渡してくださいます。
そして給食当番さん、重い食器・食缶を学級まで運んで、清潔できれいに給食を配ってくれます。
牛乳、パン、給食を作って下さる人、それらを運んでくれる運転手さん、配膳員さん、そして給食当番さん、様々な人のおかげで、今日もおいしい給食が食べることが出来ます。心から感謝します。
第2学期末授業参観の様子
本日の授業参観の様子です。
第1・2学年は、合同で職業人講話出前授業に参加しました。「ホテル旅館業」、「クリーニング業」、「美容師」、「寿司職人」の4つの講座に分かれ、講話だけでなく実習や実演もあり、充実した時間を過ごしました。第3学年は、「英語」でAETを交えたアクティビティの授業を実施しました。
実力テストが行われました
本日は、全学年で実力テストが行われました。
今年から変更された県立入試の教科順に合わせて、国語、数学、英語、社会、理科の順で行い、皆集中して取り組んでいました。
6校時には3年生が租税教室に参加しました。
税金の重要性や、税金が何に使われているのかを学びました。