このページの本文へ移動
Since 00213623
Monthly 00001649

行事カレンダー

2025年3月
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

今日は「おいしい日」

<おいしい日その1>

コスモス学級とスミレ学級では、自立活動の時間に合同の調理実習が行われました。

メニューは「ジャガイモのガレット」です。ワイワイ・ガヤガヤ手順を確認しながらおいしいガレットを完成させました。(片付けもがんばりました。)

調理実習の様子2調理実習の様子3試食の様子試食の様子2

<おいしい日その2>

今日の給食は「コッペパン・牛乳・ハンバーグチリソース・コールスローサラダ・チキンコンソメスープ・水戸ちゃん梅ゼリー」でした。

子どもたちが大好きなメニューが並び、どの教室もニコニコ顔の生徒が多かったです。3年生は後6回で中学校給食から卒業です。「

おいしく、楽しく」給食を楽しんでほしいです。

給食の様子1給食の様子2給食の様子3給食の様子4

 

令和7年2月28日

実力入試が行われました

本日は、県立高校入試の日でした。

3年生は、全員無事に学力検査を受けることができました。

3年間、受検に向けて勉強を続けてきた3年生、本当にお疲れさまでした。

あとは結果を祈るのみです。

 

1、2年生は実力テストを行いました。

入試を想定して、いつもとは違う座席で受けたテストでしたが、1年後、2年後を見据え、真剣に取り組んでいました。

 

実力テストの様子実力テストの様子2

令和7年2月27日

県立高校入試前日の様子

いよいよ、明日は3年生の県立高校入試です。

今日の学活の時間に、当日の持ち物など、最終確認を行いました。

先生の話を真剣に聞く様子が見られました。

3年生の様子1 3年生の様子2

 

明日は、今までの頑張りを十分に発揮してほしいです!

令和7年2月26日

今日も元気にあいさつ運動

2月もあっという間に最終週になりました。

相変わらず朝は冷えますが、今週もあいさつ運動を実施しました。

 

あいさつ運動の様子
あいさつ運動の様子2
あいさつ運動の様子3

 

担当の生徒会、中央委員会が爽やかな挨拶で登校する級友を迎えました。

一日の始まりを元気な挨拶でスタートできる週間をこれからも続けていきたいと思います。

 

令和7年2月25日

学年末テスト、頑張ってます!

本日(20日)、1,2年生の学年末テストが実施されました。

範囲も広いので、2週間前から計画的に学習を進めていた生徒が多かったです。最後まであきらめずに頑張ってほしいです。

3年生は、県立高校入試まであと1週間。体調に気を付けて本番を迎えてほしいです。

 

テストの様子 テストの様子2

 

令和7年2月20日

下校の様子

正門から下校する生徒の様子下校の様子

 

本日の下校の様子です。風が強く寒い中、がんばって自転車をこいでいました。

風の強い日が続いているので、安全に気を付けてくださいね。

 

また、本日は下校時刻に合わせ、教員で地区ごとの巡視を行いました。

先週から学校付近での不審者情報が出ております。

生徒が安全に下校できるよう、今後も継続的に巡視を行う予定です。

 

令和7年2月19日

ギュッとおにぎりの日

本日は市内一斉のシェイクアウト訓練がありました。

地震が起こったことを想定し、授業中にも訓練を行いました。

訓練1訓練2

 

そして、今日はギュッとおにぎりの日。

非常時に食べやすいおにぎりを持参しました。

1年1年2

2年12年2

3年13年2

保護者の皆様もご協力いただきありがとうございました。

令和7年2月18日

日々の「清掃活動」の様子です

毎週月曜日と木曜日は清掃活動日です。給食後の15分間、清掃に取り組んでいます。2月も後半となり今年度も残り1か月少々。進級・進学を目前に控えている1~3年生は、次年度に引き継ぐ、学級や学校施設の清掃を頑張っています。

少ない人数で行っているので、計画を立て抜けなく学校がきれいになるようにしていきます。

<家庭科室の清掃><終了後は反省用紙に記入してます>

清掃の様子清掃の様子2

令和7年2月17日

「チーム魁」第129回梅まつりボランティア

梅まつりタイトル

2月15日(土曜日)偕楽園で開催中の「第129回水戸の梅まつり」に2年生4名(生田目さん,園部さん,根本さん,大友さん),1年生4名(上原さん、長山さん、羽鳥さん,塙さん,)の8名がボランティア活動を行ってくれました。

梅まつりボランティア (25)

梅まつりボランティア (26)

観光客にパンフレットを配ったり,道案内をしたりして素晴らしいおもてなしができました。

このボランティア活動は,水戸市内の中学生が「チーム魁」として毎年実施しています。初日は,飯富中,第一中,第五中,石川中の総勢32名が参加しました。 春の訪れを思わせる穏やかな日差しの中,飯富中生の笑顔と元気な挨拶の声が素晴らしかったです。

梅まつりボランティア (6)梅まつりボランティア (8)

梅まつりボランティア (7)梅まつりボランティア (11)

梅まつりボランティア (9)梅まつりボランティア (10)

今年は、例年より開花が遅れているようで、早咲きの梅の開花が始まりだしたといった印象です。

梅まつりボランティア (17)梅まつりボランティア (20)

梅まつりボランティア (16)梅まつりボランティア (18)梅まつりボランティア (12)

梅まつりボランティア (22)梅まつりボランティア (23) 

梅まつりについての詳細は,一般社団法人 水戸観光コンベンション協会(新しいウィンドウが開きます)のWebページをご覧ください。

令和7年2月15日

家庭科 菜の花のお浸し 

本日は、一年生の家庭科で調理実習が行われました。

お天気も良く暖かな陽気の中、菜の花を収穫し、調理しました。

菜の花の収穫の様子菜の花の収穫の様子2

収穫することに慣れていない生徒も多く、食べられるか半信半疑の様子でした。

菜の花の収穫の様子3収穫した菜の花

食べられるかな?

菜の花を洗う様子調理の様子

よく洗って…

調理の様子2完成した様子

茹でて食べやすい大きさに切ります。

たくさんあった菜の花は茹でると少なくなります。

また、茹ですぎると変色し、ぬめりが出ることも分かりました。

最後は、鰹節をかけて試食です。

春のパワーを感じる楽しい学びとなりました。

 

令和7年2月14日

委員会活動

今日は委員活動を行いました。

よりよい学校生活ができるように、生徒たちがそれぞれの役割で各委員会活動を行っていました。

 

委員会活動の様子1委員会活動の様子2委員会活動の様子

 

 

令和7年2月13日

中央図書館巡回

飯富中の皆さんは、週に一回程度、中央図書館巡回員の方が来校されていることを知っていますか?

今年度は主に水曜日に来校して、図書館の充実のためにいろいろな業務に取り組んでいらっしゃいます。

 

今日はポップ作りと傷んだ本の修理の様子を紹介します。

 

読書を促すようなポップを作っているところです。キュート!

ポップを作る様子ポップを作る様子2ポップを作る様子3

 

ページが外れた部分を修理しています。細かい作業です!

破損した書籍を修理する様子破損した書籍を修理する様子2破損した書籍を修理する様子3

 

他にも、図書分類法に基づいてのラベル張り、透明ビニールのカバーかけ、本棚の整理整頓や図書の管理など、業務は多岐に渡っています。

本校の図書館が充実しているのも、このような「縁の下の力持ち」さんがいらっしゃるお陰ですね。

感謝の心をもって本を大切に扱い、おおいに図書館を利用しましょう!

 

中央図書館巡回員さん

令和7年2月12日

最後の実力テストが行われました

今日は、3年生の入試前最後の実力テストでした。

緊張感漂う雰囲気の中、生徒は真剣にテストに取り組んでいました。

 

県立高校入試まで残り約2週間。最後まで、精一杯勉強してほしいです。

わたしたち教職員も全力でサポートします。頑張れ3年生!

 

image0CIMG6470CIMG6472

令和7年2月10日

[地球を救うSDGsクッキング」

本日は、東部ガス様より講師をお招きして、1年生の調理実習が行われました。前半は、今地球で起きていることについての講話があり、身近に自分たちができることはないか、グループごとに話合いをしました。後半は、茨城県の特産でもある「ほしいも」の生産過程で出る、捨てられている皮や身の部分をペースト状にした、「はしっぽ」を使用した蒸しパン作りにチャレンジしました。なんと、さつま芋の皮をむく工程で約4割が捨てられているそうです。今回の調理実習で、生徒たちは、自分たちに何ができるかを考えるきっかけになりました。

実習の様子1

実習の様子2

実習の様子3

実習の様子4

出来上がった蒸しパン

 

令和7年2月7日

避難訓練と合気道発表会を実施しました

本日は原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。

 

原子力災害では、速やかに屋内退避し、外気から放射性物質等の侵入を防止するために窓を閉めます。

体育館から避難する生徒

各学年の教室へ避難します

 

外気に触れた生徒は教室に入る前にうがいと手洗いをしました。

CIMG6440

2分33秒で完全に避難が完了しました。

素早く命を守る行動を取り、災害に備えていきたいと思います。

 

合気道大会は1、2年生の合同で行いました。

2年生の様子 2年生の様子
1年生の様子 1年生の様子

1年生も2年生も武道場で元気よく合気道を学んでいました。

令和7年2月6日

全校部活動頑張ってます!

本日は全校部活動がありました!

2月になり、活動時間が伸びたので、全部活動で15分間走を行った後、部活動毎での練習となりました。

効率的な練習で心身ともに鍛えています!

トレーニングの様子1 トレーニングの様子2

 

令和7年2月5日

日々の日常

今日は生徒会役員、中央委員、そしてPTA役員の皆様によるあいさつ運動がありました。

外は寒いですが元気のよい挨拶が飛び交っていました!

また、2年生は2校時に旅行会社様をお呼びして、来年度の修学旅行の説明を聞くことができました。

クイズ形式で説明があり、とても盛り上がりました!

修学旅行が楽しみですね。

あいさつ運動あいさつ運動2

2年生2年生2

令和7年2月4日
オプション