行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2023年】
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
縄跳び大会
24日に縄跳び大会を行いました。
普段から長縄や個人の縄跳びを行っていたため,その成果を発揮することができました。
先に跳んだのはうめ組さん。
幼稚園で初めて縄跳びを跳んだときは,回し方や跳ぶリズムがつかめずに苦戦していました。
しかし練習を重ねていくうちに上手になり,引っかからずに10回以上跳べる子も出てきました。
続いてさくら組さんの挑戦です。
さくら組さんは,それぞれ縄を跳んで引っかかったら座り,最後の一人になるまで跳ぶやり方で行いました。
1分近く跳び続けられた子もいて,見ている子は「頑張って!」と応援したり「すごいね!」と目を輝かせたりしていました。
前跳びの後には,後ろ跳びやあや跳びにチャレンジする子もいました。
園長先生から表彰状を受け取り,みんなで頑張った縄跳び大会が終了です。
この日の昼食は,頑張ったご褒美として焼きそばを食べました。
これからも,いろいろな跳び方に挑戦していきましょう!
2月誕生会&給食
17日に,2月生まれのお友達の誕生会を行いました。
「大きくなったら何になりたい?」という質問に「消防士の隊員さん!」「先生になりたい!」と元気よく答えてくれました。
そして,2月のお楽しみタイムはバルーンアートです!
石川幼稚園にピエロが来てくれて,パントマイムやお手玉をしたり,バルーンで花や風船を作ったりしてくれました。
ピエロが持ち上げられなかったかばんをうめ組さんが軽々と持ち上げたり,バルーンアート作りのお手伝いをしたりと,子どもたちも大活躍!
みんなニコニコ笑顔の,楽しい時間になりました。
その後は小学校で給食です。鶏肉の唐揚げやさつまいも汁など,子どもたちの大好きなメニューばかり!
ぺろっと完食する子,おかわりをする子がたくさんいました。
そして食べ終わった後に,いつも美味しい給食を作ってくれた先生や調理員さんたちにメッセージをプレゼントしました。
「美味しい給食ごちそうさまでした!」と言って渡すことができました。
水戸市いっせい防災訓練&プラスワン訓練「おにぎりの日」
14日は,水戸市がいっせいに行う防災訓練が行われる日です。
11:05に大きな地震が起きたと想定し,ラジオを聞きながら身を守るための安全行動を行いました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」これらの約束を守り,子どもたちは机の下に隠れてじっと待つことが出来ました。
その後はプラスワン訓練として,昼食におにぎりを食べました。
おかずや果物,ゼリーなどはなしで,おにぎりの美味しさを味わいました。
「ちょっと物足りないな~。」「だけどおにぎりだけでも美味しいね。」と言いながら食べており,おにぎりの美味しさやごはんのありがたさを感じられたようです。
雪遊び
朝から雪が降り続き,園庭が真っ白になっていました。
子どもたちは,外を見ながら「ゆきやこんこ あられやこんこ♪」と歌ったり,「雪合戦したいな~。」「雪だるま作りたい!」と言ったりして,外で遊びたいというアピールをしています。
外はとても寒いので,上着を着て,手袋をしてから出発です!
友達と協力して大きな雪だるまを作ったり,雪合戦をして体中雪まみれになったり,ふわふわの雪の上に寝転んでみたり。
雪が降っている中でしたが,元気いっぱいに遊びました。
鬼は外!福は内!
2月3日は節分ということで,園児全員で豆まきを行いました。
自分たちで作った鬼のお面に向かって,豆をまいていきます。
「鬼は外!福は内!」と大きな声で言いながら豆をまきました。
しばらくすると,鬼が4人も登場!子どもたちは「やっつけよう!」とはりきって,鬼を退治することができました。
その後は自分の年齢+1個の豆を食べて,お腹の中の鬼もやっつけました。
幼稚園の鬼もお腹の鬼もやっつけて,良い1年が過ごせそうです。