ブログ
最新の記事
今日の給食
今日の給食は『黒パン・牛乳・花豆コロッケ・小松菜サラダ・豆乳チャウダー』でした。
豆乳チャウダーの中には、ハートがありました。本校では、時々人参がうさぎ、クマ、ハート、星の形になっていることがあります。入っていたら、ラッキーです。ハートを型抜きしたものが入っていましたが、豆乳の白に映えてきれいでした。食欲もわいてきますね。
花豆コロッケも見方を変えたらハートになりました。本当は、花豆の形なんですね。
紅花(べにばな)
毎年、6年生が七面焼きの体験学習をしています。その指導をしていただいている山形県の陶芸家、伊藤瓢堂先生から、今年も紅花の種が届きました。
早速、種まきをして発芽を楽しみにしていました。
やっとその種が発芽し、大きくなり始めました。
本場の山形県と気候の違う水戸市での栽培は難しいと思いますが、瓢堂先生のお気持ちの詰まった紅花を、立派に開花させたいと、6年生はじめ教職員も一生懸命育てています。オレンジ色のすてきな花が咲くことを願って、今日も水やりをしました。
よろしくお願いします
体育館から元気な声が聞こえてきました。
1年生の体力テストを6年生がお手伝いしていました。
6年生と1年生がペアになり、反復横跳びとシャトルランの練習です
6年生は、お手本を示したり、一緒に運動したりしながら優しくサポートしていました。
あいさつ運動
代表委員による朝のあいさつ運動が始まりました。
大きな声で元気にあいさつができる児童がたくさんいました。
昇降口の前にある梅の木には、青梅をみつけました。今年も、まごころ、なかよしの子どもたちは梅ジュースづくりに取り組みます。子どもたちにとって大切な梅の実です。その時まで大事に育てていきたいです。
縦割り班の競技の練習をしました 2
今日の1時間目に縦割り班競技の練習をしました。2回目なので子どもたちはペアで息を合わせて一生懸命取り組んでいました。1位は9班!本番はどうでしょうか。楽しみです。
昇降口には、養護教諭が熱中症対策のための掲示物を作ってくれました。子どもたちが自分で判断できる環境を整え、指示を待たなくても各自で危機意識がもてるようにしていきたいです。
運動会全体練習がありました
1時間目に運動会の全体練習がありました。始まる前には、今日から教育実習を行う2名の大学生の紹介がありました。
今日の全体練習は、開会式と閉会式の練習でした。
本番に向けて、役割分担や約束を確認しながら進めました。
太陽の光を受け、校庭の木々の緑が映えています。改めて緑が多く良い環境の学校だなあと実感しました。
先日の奉仕作業では、保護者の皆様、地域の皆様にお力添えいただいたおかげで、競技や演技ができる場所の除草が済みました。ありがとうございました。
訪問指導がありました
水戸教育事務所より2名の先生方が、学校管理訪問指導のため来校されました。
各教室での授業の様子や施設を見てくださいました。
タブレットを使っての学習や、小グループでの話し合い活動などの学習の様子から、本校の児童が授業に集中していること、先生方との関係が良好であることなどたくさんお褒めの言葉をいただきました。
縦割り班の競技の練習をしました
縦割り班での競技の練習をしました。班長である6年生が中心となって、競技内容を決めたり、ペアを工夫し作戦を考えたりしました。今日は初めての練習でした。1年生は6年生とペアになりました。とてもうれしそうに笑顔で練習していました。
今日の給食
今日の給食は、『揚げパン(台湾式)、牛乳、豆乳の汁ビーフン、大根サラダ、レアチーズデザート』でした。台湾の食事をイメージした給食でした。
パンは、子どもたちが食べやすいようにと、市給食調理場の栄養士さんと給食の調理員さんの計らいで、油で揚げずに香ばしく焼いてくれました。今日は、そのまま食べてもよいですが、台湾での食事をイメージしているので豆乳スープに浸してから食べることがお勧めでした。
運動会まであと1週間です
運動会まで1週間となりました。
校庭には相変わらず今年も草が元気に育っています。しかし、今年は用務員さんが男性2名となったおかげで、どうにか子どもたちが競技や演技に使用する場所は、除草が行き届いています。配置してくださった水戸市教委に感謝です。
しかし、その周りは、まだまだ除草しきれない場所があります。
明日はPTA奉仕作業です。保護者の皆様に加え、今年も城東地区の皆様のご支援をいただくこととなりました。お世話になります。ありがとうございます。
明日は、気温が高くなる予報が出ています。水分補給や休憩時間を適切に設けながら、子どもたちのために頑張りたいと思います。どうぞご協力よろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食は『食物繊維たっぷりごはん』として、ごはん・牛乳・鶏肉のレモンソース・たくあんあえ・あおさ汁・台湾パイナップルでした。果汁たっぷりで甘いパイナップルでしたので、子どもたちはよく食べていました。
最近、給食の残量が多いようです。栄養たっぷりの給食なので、ぜひたくさん食べるよう支援していきたいです。
早速、保健・給食委員会の子どもたちが、残量を減らすため、いろいろなアイデアを考えてくれています。
6年生がインタビューにきました
昨日、6年生がインタビューの申し込みにやってきました。国語の学習でいろいろな先生にインタビューをするようです。
本日、約束した時間通りに校長室に6年生がやってきました。
いよいよインタビューが始まりました。タブレットを使い、インタビューの様子を録画していました。正確な情報を聞き取るための方法だったようです。主な質問内容は、「城東小学校の校長先生になると決まった時、どのような気持ちでしたか?」「城東小の好きなところはどこですか?」「これからどのようなことをやりたいですか?」でした。低学年の質問とは違い、しっかりと考えられた内容でした。
1年生と2年生の授業風景
今日は、強い雨が降っています。休み時間も外遊びができず、教室内で本を読んだり、絵を描いたりしながら過ごしている子どもたちです。
1・2年生の3時間目の授業をのぞいてみました。
1年生は書写の授業です
担任の先生の真似をしながら『しょしゃたいそう』に励んでいる子どもたちでした。力加減をしながら一生懸命練習していました。
廊下には、図工で作った作品が飾ってありました。ハサミを使って、丁寧に仕上げてありました。
校庭へ出て、春探しをした絵地図も飾ってありました。たくさんの春が探せたようですね。
2年生は、音楽の授業でした。
音楽に合わせ、体全体を使って表現していました。運動会にもつながるのでしょうか?楽しみです。
クラブ活動
走ったよ
1年生と2年生が体育の授業で50メートル走の測定をしました。
低学年には、ゴールはとても遠く感じているようでした。
順番を待つ間に、「見て見て!紫色のイモムシだよ!!」と。クローバーの間にいた小さなイモムシを見つけていました。「てんとう虫の幼虫なんだよ」と、教えてくれた児童もいました。たくさんの葉の中にひっそりと隠れていた虫たちも、子どもたちには見付けられてしまうのですね。
新聞記事をじっくり読んでいます
5年生の教室前に、新聞記事を読んだ感想コーナーができました。
子どもたちは、いま注目の大谷翔平選手の記事に特化することなく、様々な記事に目を向けていることがわかりました。『活字離れ』と言われていますが、城東小の子どもたちは、しっかり『読む』ことができるようになっています。また、『読む』だけではなく、感じたことを『表現』し、友達に『伝える』ことにも挑戦しています。いつか、この成果が実を結ぶ日が来ることを願っています。
お世話がんばっています
5月から飼育当番が4年生になりました。慎重にえさを上げる姿が、とても微笑ましいです。
責任ある仕事に、緊張しながらもうれしそうにしている4年生の当番でした。
当番以外の子どもたちも興味津々。「かわいいね」と言いながら、少しずつえさを入れていました。
縦割り班活動が始まりました
令和6年度の縦割り班活動が始まりました。
体育館で1年生を迎える集会を行い、その後、新しい縦割り班ごとに各教室に分かれ、自己紹介やレクリエーションを行いました。
上級生が上手にリードして、みんなが楽しそうに活動していました。