このページの本文へ移動
Since 01616391
Monthly 00000820

行事カレンダー

2025年3月
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

大葉ができました

「大葉ができました。一つ10円です。」

元気な声でまごころ学級の子どもたちが職員室にやってきました。

116_4766116_4767

今日は、観察園で育てている大葉をきれいに洗い、丁寧にラッピングしてありました。

「一つ10円です。」という言葉と笑顔で、ついつい先生方は、購入してしまいます。

購入したあとの先生方も、にっこり笑顔になっていました。

令和6年7月1日

『ポプラの木』伐採のお知らせ

本校校庭のシンボルツリーの『ポプラの木』を、伐採することといたしました。

 

5月末、長野県の公園で高さ10メートルのポプラの木が倒れ、小学生がけがをしたというニュースを受け、本校のポプラの木も水戸市教育委員会を通じて専門業者に点検していただきました。その結果、やはり幹、根、共に空洞化が見られ、危険であるという判定を受けました。その結果を受け、様々な方々と検討をし、この度、子どもたちの安全を優先しようということとなり、伐採することといたしました。卒業生はじめ、地域の方々に、そして本校児童に愛されていたポプラの木だけに、大変残念ですが、倒木の危険を回避するために、このような判断といたしました。卒業生の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様には、どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

116_4673116_4674116_4679116_4677

 

作業予定は、現在の所決まっておりませんが、児童の学校生活を考慮し、夏季休業期間中(7月22日~8月26日)のいずれかに行う予定です。

決まり次第、学校ホームページ、保護者メールにてお知らせいたします。

令和6年7月1日

完売御礼

116_4764

出張から帰ると、職員室の机上に『うめジュース売り切れました』というカードがのっていました。

まだ、購入できていなかった私は、がっかりしましたが、今後、野菜の販売もすることがわかり、次こそはと、楽しみが増えました。

 

小さな経験の積み重ねが、いずれ大きな自信となることを願って、子どもたちを応援していきます。

令和6年7月1日

歯科保健指導を実施しました

本日、5時間目に茨城歯科専門学校の協力で、歯科保健指導を実施しました。

各学年の発達段階に合わせた歯についての学習の後に、染め出しを行い、ブラッシングの指導をしていただきました。

低学年の児童は、興味津々に楽しく、高学年の児童は、落ち着いた雰囲気で真剣に活動していました。

DSCN1321DSCN1326116_4758

令和6年6月27日

花壇コンクール審査会

今日は、花壇コンクールの審査会がありました。午前10時ごろ、審査員の方々が、先日子どもたち全員で植えた花壇を審査していただきました。結果が楽しみです。

116_4744116_4745

令和6年6月27日

よろしくお願いします!

「ぼくたちの作った梅ジュースです。ひとつ百円です!」

元気に職員室にやってきたまごころ学級の子どもたちです。まごころ学級となかよし学級では、校庭の梅の実を使い、梅ジュース作りに取り組みました。今年は、出来上がったジュースを、先生方に販売しています。売り上げで、子どもたちが考えたことにチャレンジする計画になっています。本校でも自立と社会参加を目指した特別支援教育に取り組んでいますので、担任が工夫しながら、子どもたちに様々な経験をさせています。

116_4726

はじめは、なかなか言い出せなった様子でしたが、徐々に、声を出し、笑顔になり、ジュースを販売できるようになりました。お客さんになった先生から「さあ、これで百円あるかな?」と、50円玉と10円玉で合わせて支払おうとしたり、「500円玉しかないけど、おつりはありますか?」と言われたりと、子どもたちの経験値を上げるために、先生方も工夫して買い求めていました。

116_4729

「えーと、あるかな?」「え、ないよ」「あるよ!」と、仲間とあれこれ確認し、力を合わせながら、無事に売ることができました。とっても一生懸命で可愛い姿に先生方も自然に笑顔で対応していました。あっという間に完売するので、今日は、予約も受け付けてくれました。

 

116_4746116_4747116_4748

先日植えた苗も大きく、立派になってきました。看板もでき、立派な畑になっています。収穫したら、また、販売してくれるかな。楽しみに待っていることにします。

令和6年6月27日

授業参観・第1回学校運営協議会

6月26日。授業参観と第1回学校運営協議会がありました。多くの保護者の方が参観に来てくださいました。子どもたちは、やや緊張気味でしたが、おうちの方々に見てもらう嬉しさもあり、どの学級でも一生懸命学習に取り組んでいました。

また、第1回学校運営協議会が同時に開催され、運営協議会委員の方々にも授業参観していただきました。その後の協議会においても、子どもたちの様子や環境等についてなど多くの話題で懇談できました。

保護者の皆様、運営協議会委員の皆さま、お忙しいところありがとうございました。

 

116_4731116_4733116_4735116_4738116_4740116_4736

令和6年6月27日

あれれ!

今朝、ふと見ると、職員室前の水槽の下が水浸しになっていました。

先生方が集まって確認すると、なんと、ウナギの入っている水槽にひびが入っていました。そこから少しづつ水が漏れだしていたようです。

116_4722

大きな水槽だったので、数人で持ち上げ、運び、新しいものに変えました。

116_4723116_4724

ついでにきれいにお掃除をしてもらい、きれいな水槽で、新しい生活が始まりました。よかったね。

 

令和6年6月26日

訪問指導がありました

6月21日。県教育委員会より学校訪問指導がありました。

116_4716116_4717116_4718116_4721

今回の訪問では、子どもたちの安全な学校生活のための点検をおこないました。家庭科室や図工室の刃物の管理や理科室の薬品の保管状況、体育館の用具や防火施設の状況などを点検していただきました。城東小学校では毎月の安全点検に加え、修繕箇所が発生すると、すぐに直すようにしていたので、今回の点検ではお褒めの言葉をいただくことができました。

 

116_4711116_4713116_4719

授業も参観していただき、子どもたちが一生懸命に学習している様子に感心しておられました。

 

 

令和6年6月26日

5年生の図工

図工室で5年生が電動糸鋸ぎりを使って作品を作っています。

116_4707116_4706116_4705

パズルを作っていました。複雑な形に挑戦する児童が多く、工夫しながらの作品作りでした。

令和6年6月20日

デビューです

1年生がいよいよタブレットでの学習を始めます。総研よりICT支援さんが3名来校され、丁寧にご指導いただきました。子どもたちは、初めてのことにワクワク、ドキドキです。

116_4701116_4702116_4703

担任はじめ教頭先生やほかの先生方も総動員で支援しました。

ドリルパークが開けた瞬間、子どもたちは皆笑顔になり、歓声をあげていました。

さて、支援員さんがいなくても、自分の力できるかな?明日からが楽しみです。

 

令和6年6月20日

どこにあるのかな?

城東小学校の校庭には、たくさんのシンボルがあります。さて、どこにあるのかな?わかるかな?

116_4674

さすがに、この木はわかりますね。

では、これらはどうでしょう。

116_4682116_4681116_4680116_4672116_4671116_4670116_4669116_4668116_4666116_4665116_4664116_4660

多くのものが、シンボルとして大切にされています。

 

令和6年6月20日

みんなで植えました

いただいた花の苗を、縦割り班で花壇に植えました。

116_4683116_4684116_4686116_4688116_4689116_4690116_4691116_4692116_4693116_4694

 

高学年が低学年の面倒をみながら、みんなで協力して植えることができました。

令和6年6月20日

花の苗

今年も、約1,200本もの花の苗をいただきました。

116_4653116_4654116_4655116_4656

マリーゴールド、サルビア、アゲラタムの3種類です。今年は、縦割り班で花壇に植えることにしました。全学年が協力しての愛好作業です。

 

せっかく運動会に向けてきれいになったグランドに、クローバーがまた広がり始めました。用務員さんたちも毎日一生懸命刈り払い機を使い、草たちと格闘してくれていますが、その勢力の強さには困り果てています。

116_4657116_4658116_4659

草の生えていない地面は、コンクリートのように固くなってしまっていますので、クローバーが生えていることで、子どもたちが万が一転んでもクッションとなり大きなケガにはならずに済んでいることは、ありがたいのですが、用務員さんたちの疲労も心配です。

 

もうすぐ花壇には、いただいた苗の赤・黄・青の花がきれいに咲きそろいます。グランドの草たちに負けないぐらい、勢いよく咲いてほしいです。

令和6年6月18日

授業風景

5年生は、調理実習をしています。

116_4633116_4634116_4635116_4636116_4637116_4638116_4640

青菜をゆでる実習です。醤油やかつお節をかけて試食していました。

 

116_4643116_4648116_4649116_4650116_4651116_4652

 

6年生、3年生は算数の授業です。分数の計算や時刻と時間についての学習でした。4年生は図工の授業です。立体的に作った作品がいよいよ完成してきたようで、友達の作品を見合いながら、仕上げをしていました。

 

116_4641116_4642116_4644116_4645116_4646

新聞記事を読んだ感想を書く取り組みが進んでいます。4年生、5年生、6年生では、日に日に感想カードが増えてきています。これからも多くのことが分かったり発見できたりすることと思います。

令和6年6月14日

プールへ出発

今日は、5・6年生の水泳学習です。昇降口前に整列後、担任の先生から水泳学習での注意事項を聞いてから、バスに乗車しました。運転手さんに進んであいさつし、素早く乗ることができました。さすが高学年です。

116_4622116_4623116_4624116_4625

3台のバスを見送るとき、多くの子どもたちが見送る私に向かって手を振ってくれました。どの子も笑顔いっぱいで、水泳学習を楽しみにしていることが伝わってきました。

 

116_4626

児童の送迎等で来校される皆様にお願いします。

元城東幼稚園側の駐車場は、水泳学習を実施する日は、ルネサンススポーツクラブの送迎バスの転回または駐車場所となることがあります。8時30分ごろと10時から10時30分ごろに送迎バスが入ります。十分注意し、なるべく奥の方(バス通り側)に駐車するようご協力ください。また、バスが出発するまで駐車にご協力いただくこともありますので、ぜひご理解の上ご協力願います。

 

 

バスを見送ったあと、先日植えたまごころ・なかよし学級の野菜苗の様子を見てみました。

116_4627116_4628116_4629

小さなピーマンが実り、トマトやなすの花が咲いていました。これからの生長が楽しみですね。

 

 

また、その上には、ザクロの花が咲いていました。

116_4631116_4632

オレンジ色の可愛い花です。来校されたときには、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

令和6年6月12日

水泳学習が始まりました

今年度から水泳学習は、ルネサンススポーツクラブのプールで実施することとなりました。今日が1回目です。

116_4616116_4617116_4619

 

子どもたちは、笑顔でバスに乗り、元気に出発しました。

令和6年6月10日

あいさつ運動

今朝のあいさつ運動に、水戸市の教育長さんが来校され、一緒にあいさつをしてくださいました。

代表委員会の子どもたちも、登校してくる子どもたちも今まで以上にあいさつの声が大きくなっていました。

116_4608116_4609116_4610

 

あいさつ運動が終わった後には、代表委員会の子どもたちにお話をしてくださいました。

116_4611116_4612116_4613

 

令和6年6月4日

大きくなってね

なかよし学級とまごころ学級の子どもたちが、担任の先生と野菜の苗を植えました。トマト、ピーマン、なす、オクラの苗です。

まずは、畑の草取りです。それが終わると、肥料を入れて、土を耕しました。学級みんなで協力して活動しました。

 

116_4600

「大きくなってね。」の願いを込めて、しっかりと植えました。

 

 

116_4596116_4598

1年生と2年生の教室前のテラスには、野菜苗とアサガオの植木鉢が並んでいました。

子どもたちは、「大きくなってね。」の気持ちを込めて、大切に世話をしています。この後の生長が楽しみです。

 

 

令和6年6月3日

引き渡し訓練

5月31日に災害時を想定した引き渡し訓練を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆様のご協力をいただき終了できました。ありがとうございました。

 

116_4590116_4592116_4588

令和6年6月3日
オプション