このページの本文へ移動
Since 01621162
Monthly 00001109

行事カレンダー

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

縦割り班

本日、令和7年度第1回目の「縦割り班活動」を行いました。「縦割り班活動」では、1年生から6年生の児童をすべて含んだ「たて割り班」をつくり、各班に分かれて様々な活動をしていく中で、学年間の横のつながりだけでなく、異学年間のつながり(たてのつながり)を育むことができます。この異学年交流を通して、協力することの大切さやお互いに思いやる心を育てることにもつながっていきます。はじめに、体育館で対面式を行いました。お花のアーチで1年生を迎え、6年生が「歓迎の言葉」を述べたあとに全員で校歌を歌いました。全校児童、今年の縦割り班活動への意欲が一気に高まりました。その後、縦割り班ごとに教室に戻り、自己紹介をした後、輪になって「フルーツバスケット」を行いました。最初は、緊張していましたが徐々に緊張がほぐれ、楽しくゲームを行いました。

DSCN2103DSCN2105

DSCN2109DSCN2110

DSCN2114DSCN2115

令和7年4月30日

避難訓練

今日の5時間目に避難訓練を行いました。今日の避難訓練のねらいは、(1)非常事態(火災)が発生した際に安全に避難できるようにする(2)避難経路の確認と火災発生時に起こりうる危険とそれに対しての適切な対処についての理解です。児童は、教師の指示だけでなく「全員が安全に避難するためには何が大切なのか」を自ら認識して行動する児童が多かったです。室内では「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を意識して避難することができました。また。学校だけではなく、休日等に大型施設を利用した際にも避難経路を確認することなどの大切さについてもお話をしました。

IMG_0746DSCN2095

IMG_0750DSCN2100

IMG_0754

令和7年4月28日

大型連休における事故防止について

もうすぐ大型連休に入ります。大型連休においては、交通事故等の発生が懸念される時期でもあります。よって今朝、連休中が安全で楽しいものになるよう安全面についてのお話を各学級に配信しました。(1)水難事故に気を付ける。(2)交通事故の防止(3)不審者・防犯対策(4)災害対策等について、子どもたちに指導しました。

DSCN2088DSCN2093

令和7年4月28日

タブレットの使い方を学んでいます

1年が入学して、3週間が経とうとしています。だいぶ小学校生活にも慣れて元気よく生活し、今日は、学習中の声の大きさやタブレットの使い方を学びました。学校は、1人1台端末GIGAスクール構想により、児童が「自ら考え、自ら学び未来を切り拓く児童」の育成をめざし、「個別最適な学び」・「協働的な学び」で、タブレットを活用しています。昨日5年生は、運動会の係を決めていました。自分が参加する種目はもちろん係活動もとても楽しみにしているようです。運動会は5月24日(土曜日)です。

DSCN2082DSCN2080

DSCN2081DSCN2066

令和7年4月25日

いばらき遠隔教育推進事業を外国語で!

今年度本校の6年生は、「いばらき遠隔教育推進事業」を月1回、外国語の学習で行うことになりました。この事業は、指導力の高い教員による授業を市町村内にライブで配信し児童に質の高い学びの機会を提供し、学力の向上を図るとともに、教員の指導力向上を図ることが目的です。授業の最初は、「宝物カード」を使って、好きなものや宝物を紹介しよう」という学習課題で子どもたちの活動が始まりました。子どもたちは、ペアでカードを使いながら、自分の宝物について、楽しそうに英語でコミュニケーションをとりました。授業の終盤に遠隔授業を担当する教員2名が来校し、もう一人の教員がライブで参加して子どもたちに自己紹介をしたり「いばらき遠隔教育」について説明したりしました。来月からは、常磐小から専門の先生3人が、城東小と新荘小に外国語の授業をライブ配信します。子どもたちは意欲的に参加していたので、今後がとても楽しみです。

DSCN2062DSCN2067

DSCN2068DSCN2069

DSCN2076DSCN2077

令和7年4月24日

歯科検診

本日、歯科検診を行いました。歯科検診の目的は、主に虫歯や歯並び、歯茎の状態などの早期発見と早期治療を促すことです。検診は、虫歯や歯周病の早期発見、早期治療に繋がり、健康な口腔環境を維持するために重要です。学校歯科検診で気になる症状が見つかった場合は、歯科医院を受診して治療を受けていただきたいと思います。これからも、1日3回の歯みがきを行い、健康な口腔環境に努めるよう子どもたちに指導していきます。

DSCN1748DSCN1749

DSCN1750DSCN1751

DSCN1752

令和7年4月23日

1年生交通安全教室

本日、水戸市生活安全課交通指導員の方々を講師に招き、児童の交通安全に対する意識の高揚と事故防止を図ることをねらいとした、1年生の「交通安全教室」を実施しました。1年生は、大きな声であいさつをしてしっかりお話を聞いてから、考えて発言する場面がたくさん見られました。また、1年生は、交通安全のマスコット「できるにゃん」からもたくさんのことを学びました。『道路に出るときはぴたっと止まる。右手をあげて右→左→を見て、もう一度右を見て渡る。人は右、車は左、自転車がきたら止まる』、さらに、『駐車場では、車の周りでは遊ばない、飛び出しはしない、シートベルトはカチッとつける』などについても理解を深めました。1年生は交通安全教室で、交通ルールを守ることが自分を守ることだと実感したようです。

DSCN2035DSCN2043

DSCN2049DSCN2053

DSCN2057DSCN2061

令和7年4月22日

城東防犯子どもを守る会の皆様との顔合わせ会

本日の下校時に、「城東防犯こどもを守る会」の皆様との顔合わせ会を行いました。こどもを守る会の皆様は、毎日、本校の児童が安心・安全に登下校できるようにと、学区の立哨・巡視を行ってくれています。「ありがとうございます。」これからも、児童がきちんと交通ルールを守り登下校するように学校側でも常に声掛けをしていきます。防犯こどもを守る会の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

DSCN2006DSCN2012

DSCN2017DSCN2026

令和7年4月21日

今日の子どもたち

校庭の木々も緑に色づき、児童は元気よく生活しております。4年生は図工の「写真をとったらみえてきた」の学習で、写真撮影での視覚表現を通して、身の回りのものを新たな視点で見たり、表現したりする力を育んでいました。3年生は社会科の学習で、地図記号について集中して調べていました。5年生の教室に行ってみると、算数の「体積」の学習に取り組んでいました。教室の背面には、「おりがみ」の作品が掲示されており、楽しい学級にするために、デコ係の子どもたちが折っているようです。

DSCN1997DSCN1998

DSCN2001DSCN2002

DSCN2003DSCN2004

令和7年4月21日

授業参観

本日、授業参観を行いました。1年生は、初めての授業参観で学習の様子をおうちの方に見てもらうのが恥ずかしそうでしたが、一人一人しっかりと自己紹介ができました。2年生は「体づくりの運動」を体育館で行い、赤組白組で楽しくサーキットレースで体を動かすことができました。3年生は、道徳学習で「スイミー」のお話をもとに、学年一つになって今年がんばることを考えました。4年生も道徳の学習で、がんばって・がんばって取り組んで成功した体験を、今後の学習・生活に生かしていこうという達成感について学びました。5年生は国語の学習で、友達とのコミュニケーションを通して楽しく言葉さがしをしました。6年生は、図工の学習で「アートカード」の鑑賞をしました。1年生から6年生まで、今年度も「笑楽幸」で学校生活を送ろうと頑張っています。

DSCN1988DSCN1981

DSCN1989DSCN1996

DSCN1995DSCN1993

DSCN1982

令和7年4月18日

全国学力・学習状況調査を実施しました

本日、全国の小学6年生と中学3年生が全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を行いました。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が実施する調査で、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析する調査です。具体的には、「(1)義務教育の機会均等とその水準の維持・向上を図る。(2)教育施策の成果と課題を検証し、改善を図る。(3)学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的としています。6年生は、じっくりとよく考えて取り組んでいました。朝、5年生の廊下に行ってみると、メダカにえさをあげている姿を目にし、みんなで大切に飼育している様子が伝わってきました。

DSCN1977DSCN1978

DSCN1973DSCN1975

令和7年4月17日

1,2年生の様子

今日は日中、風が強く桜の花びらが舞ちり、新緑の季節に近づいてきました。先週から今日までの1,2年生の様子です。1年生は、はじめて体操着に着替えて外に出たり、中休みにも異学年で交流したりと楽しそうでした。算数の学習では、ブロックを操作して一生懸命考える様子が見られました。全学年、現在視力検査を行っている最中です。写真は2年生の様子です。年々、児童の視力低下が見られます。ゲームやYouTubeの長時間視聴は避けて、目を大切にしたいものです。

DSCN1964DSCN1955

DSCN1957DSCN1960

DSCN1968DSCN1969

DSCN1966

令和7年4月15日

4月9日(水)

昨日の入学式を終えて、1年生から6年生まで元気に登校してきました。子どもたちの行動ですばらしいと思ったことは、笑顔で大きな声であいさつができるところ、明るく気さくなところです。朝1年生の教室に行ってみると、6年生が1年生のお世話を優しくしていました。「ありがとうございます。」中休みには、ドッジボールをしたりバレーボールをしたりと男女仲よく遊ぶ光景も見られました。3時間目には、登校班集会を行い、朝の集合時間・安全面・歩行の仕方等についての話し合いをしました。明日から、決まりを守って安心・安全な登校を願っております。その後、1年生は、少し早めの給食となりました。みんな「おいしい」と言いながら食べてお腹いっぱいになったようでした。

DSCN1933DSCN1935

DSCN1936DSCN1938

DSCN1940DSCN1943

DSCN1948

令和7年4月9日

令和7年度 第79回入学式

春風に誘われ、校庭の桜や多くの花々が一気に満開を迎えた、このよき日に、令和7年度第七十九回入学式を挙行いたしました。22名の一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。1年生が入学してくるのを、2年生から6年生のお兄さんやお姉さん、そして先生たちはとても楽しみに待っていました。これから毎日、担任の先生とクラスのみんなで、楽しく勉強したり、仲良く遊んだりしていきましょう。何か困ったことがあったときには、先生や優しいお兄さんやお姉さんが近くにいて助けてくれます。安心してください。保護者の皆様、本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。教職員一同、お子様方の義務教育のスタートを担うことの責任と喜びを感じております。今までご家族の皆様が大切に育てられたお子様の健やかな成長を願いながら、これから始まる6年間の義務教育に、一生懸命取り組んでまいります。明日からもどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_4954IMG_4969

IMG_4982IMG_4987

IMG_4996IMG_4951

IMG_4942

令和7年4月8日

令和7年度始業式

校庭の花にあたたかな日差しが降り注ぐ中、子どもたちの明るい笑顔とともに令和7年度が始まりました。進級おめでとうございます。新任式では、新しく着任した6人の先生からの自己紹介がありました。その後の始業式では代表児童の発表があり、学習・生活について今年度がんばることを堂々と発表することができました。学校長からは児童に対して「自分から・・・・・」・・・・・のこの続きを、何て書きますか?との質問があり、児童それぞれが自分からで、はじまるがんばる考えました。また、城東小学校の漢字を替えて「城東笑楽幸」にしたいという思いをお話ししてくれました。それは、「笑顔」、「楽しい」「幸せ」で、学校が楽しいと思えれば、自然と笑顔になりそれが続けば続くほど幸せな気分になれるので、努力して考えて協力してできるようになった「楽しい」をたくさん味わって「笑顔」で「幸せ」な学校生活を送ってほしいと、思いを話してくれました。児童は気持ちを新たにがんばることを決意したようです。

DSCN1691DSCN1685

DSCN1678DSCN1680

DSCN1683

令和7年4月7日
オプション