ブログ
引き渡し訓練
今日は、緊急事態発生時を想定した引き渡し訓練を実施しました。引き渡し訓練は、災害時に子どもを保護者に確実に引き渡せるように、訓練を通じて手順や注意点を事前に確認し、スムーズな引き渡しをするために行います。本校で引き渡しが想定されるのは、那珂川の水量が増した時、ゲリラ豪雨、突然の雷や大雨、大地震等です。災害時には、道路の混雑や交通手段の制限などが予想されるため、事前に通学路や交通手段の確認も重要です。引き渡し訓練は、子どもたちの安全を守るための重要な活動であり、保護者の方々との連携を強化し、防災意識を向上させることがねらいでもあります。本日はお忙しい中、訓練に参加していただきありがとうございました。
一日の様子
2,3校時の教育実習生の研究授業で、1年生は国語で「ぶんをつくろう」、6年生は社会科で「子育て支援の願いを実現する政治」の学習を行いました。1年生は入学して2か月、上手にひらがなが書けるようになり、今日は文づくりに挑戦しました。6年生は、調べ学習・友だちとの話し合いを通して、子育て支援センター等の建設について、計画から実施までの過程、法令や予算との関わりなどについて理解することができました。昼休みに、子どもたちは、外で元気よく、サッカーをしたり遊具で遊んだり、校庭を散策するなどしていました。
城東小の一日
中休みに、3年生が職員室にきて「モンシロチョウが卵をうみました。」と、うれしそうに報告してくれました。オレンジ色の卵が4つ、卵の大きさは約1mmほどでした。3時間目に1年生の教室に行くと、廊下に涼しさを感じる図工の作品が飾ってありました。教室では道徳の相互参観中で、先生と役割演技をしながら気持ちを考え、友だち同士でも話し合いをもちました。今日は縦割り班の清掃日で、特別教室や廊下、流しなど、みんなで協力して取り組みました。高学年が低学年に清掃の仕方を教える様子は、ほのぼのとしていました。
相互参観
感動で終わった運動会、今日からは気持ちを新たに子どもたちは、集中して学習に取り組みました。城東小では、教員の授業力向上のため教員同士で授業を見合う「相互参観」を行っております。今日は、1年生の国語と4年生の理科、そして教育実習生の授業を参観しました。1年生は、「どうしたら、わかりやすく話せるかな」という課題で、友だちに思いを伝えるときには、わけを話すことの大切さに気付き、友だちに上手に伝えることができました。4年生は、理科の実験で直列・並列つなぎについて学習していました。1,4年生ともに笑顔がいっぱいでした。
運動会
一週間前に作った「てるてる坊主」のおかげなのか、本日、天候に恵まれ「運動会」を実施することができました。子どもたちは、今まで一生懸命練習に取り組んできたので、素晴らしい演技ができるようになりました。今日は一人一人が全力で取り組み、仲間を信じルールを守って実践することができました。「笑楽幸」を実感した感動的な運動会となりました。今後、この運動会を通して学んだ、友だちとの協力や団結することの素晴らしさを明日からの生活の中で生かしていってもらいたいです。運動会の開催にあたり、保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様に温かいご声援とご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
」
いよいよ明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。天気が心配ですが予報では、15:00頃までは曇となっていますので現在のところ実施の予定です。今日は最後の練習が行われ、3,4年生は大きな声を出しながら表現活動を楽しそうに行っていました。午後からは4年生以上の係活動があり、明日のため、みんなのため、自分のために一生懸命活動していました。1年生から3年生は、下校時に「がんばるぞ」と、明日への思いを大きな声で表現していました。明日はおもいきり楽しんでほしいです。子どもたちへの声援よろしくお願いいたします。
相互参観
昨日から、2名の大学生の教育実習が始まりました。今日の1時間目には、校内相互参観があり、6年生の算数を教員と実習生で参観しました。板書を見ると学習の流れがわかります。課題に対して見通しを立てて、自力解決後に友だちとの学び合いをして、最後には、わかったこと・がんばったことなどのふりかえりをしています。1年生はアサガオの観察をしていました。これからもアサガオの生長の様子を観察していきます。6時間目には、運動会に向けての係活動がありました。写真は準備係の様子です。本番もよろしくお願いします。
晴れの一日
今日は晴天でとても暑い日となりました。子どもたちには水分補給を呼びかけ、今日は外で運動会の練習ができました。縦割り班種目では、1年生と6年生がペアとなって、6年生がリードしながら行っていました。1、2年生の玉入れは、踊りながら曲に合わせて楽しそうでした。先週の土曜日はあいにくの雨でPTAの除草作業ができませんでしたが、用務員の方は草刈り機で、地域の方・防犯パトロールの方にはボランティアで草払機で草を刈っていただいているので、校庭がきれいになりました。ありがとうございます。週末は、雨の予報が出ているので「てるてる坊主」を作りました。
今日も雨でした
今日の天気は雨でした。子どもたちは、「外で運動会の練習ができない」と、残念がっていました。中休みには、室内で担当児童が、開閉会式の練習を立派な態度で行っていました。その後、教室の様子を見て回ると6年生は理科の授業を、5年生は一生懸命「月例テスト」に取り組む姿が見られました。合格点は取れたのでしょうか?体育館では3,4年生がダンスの練習をしていました。今週末は雨模様という予報が出ています。みんなで「てるてる坊主」を作りたいと思います。
城東ふれあいサロン
今日の2時間目に全校児童で、運動会で行う縦割り種目の練習をしました。しっかりとお話を聞いてから縦割りの班で力を合わせて練習を行っていました。午後、1階の空教室を利用しての「城東ふれあいサロン」が開催されました。「城東ふれあいサロン」は、高齢者などの地域住民が自由に参加し、相互交流や情報交換、介護予防につながる活動ができる地域に開かれた集いの場です。はじめに、1,2年生の授業を参観しました。1年生は、運動会で行う「みとちゃんダンス」、2年生は、英会話の学習でゲームをしながら自分が持っているカードの天気について答えていました。サロンに参加した方々からは、「楽しそうで元気をもらいました」とい感想をいただきました。やはり笑うということは大事なことだそうです。その後、サロン戻り、本日で最後となる坂田さんの「小話」をお聞きし、体操やクイズを行ってから、今年100歳を迎える方のお話を皆さんでお聞きしました。
1日の様子
城東小学校の一日を紹介します。3年生は理科の学習で、あおむしの観察をしています。キャベツの葉っぱについているモンシロチョウの卵を観察していました。幼虫から成虫へと変化していくのが楽しみです。1,2年生は、運動会の練習で「みとちゃんダンス」の練習をしていました。先生と楽しく踊っている様子がとてもかわいいです。4年生の児童は、毎日、昼休みに理科室に行って、カブトムシの幼虫のお世話をしています。土の中に幼虫を入れて何秒で土から出てくるかをストップウォッチではかったりしているそうです。1年生は、上手に給食当番の配膳の仕事ができるようになりました。
第1回PTA運営委員会を実施しました
今日は、1年生の清掃時と第1回PTA運営委員会の様子をお伝えします。1年生は学校生活にも慣れ、学校はどんなことを学ぶところなのかも理解し、約束を守って生活しています。そして、清掃時もだまって上手に雑巾がけができるようになりました。すばらしい成長です。午後3時からは、図書室で「第1回PTA運営委員会」が行われました。PTA会長、学校長のあいさつの後、各役員の方も自己紹介をしました。PTAは、各学校で組織される保護者と教職員の社会教育団体です。PTAは、学校、家庭、地域が連携して子どもの教育環境を向上させることを目指します。チーム城東で、保護者と教職員が協力して子どもの成長をサポートしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
城東小学校の一日
今日1,4年生は眼科健診がありました。眼科検診では、斜視や斜位の有無をチェックしたり、まぶた、まつ毛、結膜や角膜などをチェックしたりします。今日の検査では、1,4年生は特に異常はなかったようです。これからも眼は大切にしていきたいものです。5時間目に5年生は、顕微鏡の使い方を学習した後、タニシの卵を観察していました。肉眼では確認できないほど小さなものを大きくして観察するために、2つのレンズ(対物レンズと接眼レンズ)を用いて物体を拡大して卵が見えたときは、わくわくして楽しそうでした。放課後の職員研修では、NIE(新聞教育)の考え方や校内研修の方向性について共通理解を図りました。学校では、児童が毎日通る場所に新聞を掲示し、児童が作成した新聞やスクラップ等の作品を掲示したりすることで、児童が新聞を目にする機会を増やし、新聞に親しめる環境を整えております。
男子代表リレーの練習
今日の昼休みに、代表男子リレーの練習をしました。今日は、リレーとは何か、並び方、誰にバトンを渡すかなどについて学びました。1年生もしっかり話を聞いて理解することができました。運動会が楽しみです。
運動会の練習が始まりました
雲ひとつない青空で、気持ちよく一日がスタートしました。今日から、運動会の練習が始まりました。1,2年生は整列の仕方、3,4年生は表現で行うダンス、5,6年生はソーランの練習を行いました。3年生は4年生のダンスを見て、5年生は6年生のソーランを見て一生懸命覚えようとする姿が印象的でした。