このページの本文へ移動
Since 00204602
Monthly 00001198

行事カレンダー

2025年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
トップ > ブログ

ブログ

2025年がスタートしました!

新年あけましておめでとうございます。
新しい年が穏やかにスタートしました。

「今年も上中妻小の皆さんが、元気で笑顔で過ごせますように!」大塚の鹿島神社にお参りしました。


本年もどうぞよろしくお願いします。

IMG_2694IMG_2696

令和7年1月1日

2学期の最終日です

 今日は2学期の最終日でした。終業式の前に表彰を行い、子供たちの成果が認められて、大変うれしいことだと思いました。

終業式では、3年生と6年生の児童から、2学期をふりかえる作文発表がありました。3年生の児童は、自分で興味をもっていることについて調べ学習をずっと続けていること、6年生の児童は、努力することの大切さがわかり自信になっていること、時間の使い方も上手になり日々の生活もよくなっていることなど、二人の発表からは、2学期の学校生活が充実していたことがよく伝わってきました。校長先生からは、2学期の様々な行事から、皆さんの成長を十分感じることができたとのお話がありました。

一人ひとりの令和6年の頑張りを力に変えて、新しい年もまた元気に過ごしましょう。

IMG_2671IMG_2672

IMG_2673IMG_2676

IMG_2679

 

令和6年12月23日

大掃除

今日は、大掃除でした。掃除用具入れの上や廊下の上の方のガラスなど、普段なかなか手の届かないところまで、一生懸命に掃除をしていました。1年生は黙々と机や椅子のあしの裏を丁寧に水拭きをしていました。3年生は教室の床を1マス1マス、力を入れて磨いていました。どの学年も熱心に取り組み、きれいな学校になりました。子供たちも、「見て。こんなにきれいになったよ」とうれしそうでした。

IMG_0851IMG_0870IMG_0857IMG_0854

 

令和6年12月20日

校長室のタガメは今?~近況報告~

夏休み前から始まったタガメの卵からの飼育の近況を報告します。

自然界では、タガメは冬になると水辺から陸上の落ち葉の下などに移動して、じっとしながら春を待つ

のですが(いわゆる冬眠)、校長室のタガメは今も水槽の中で元気にしています。

(冬眠できない状態なので…)

夏より動きが鈍くなり、餌もあまり食べなくなりました。

しかし、水草につかまりじっとしていたり、筒に登ったりしています。

このまま無事に年を越せそうです!

IMG_2180IMG_2161

 

 

 

 

令和6年12月19日

2学期最後のクラブ活動!!

2学期もあと2日となりました。本日は、2学期最後のクラブ活動がありました!

それぞれのクラブで6年年が中心となって、楽しい活動を行いました。

IMG_2067IMG_2069IMG_1393DSCN5798DSCN5801IMG_1394

活動の最後には振り返りカードを書いて、2学期のクラブも終わりとなりました。

DSCN5803DSCN5804

3学期のクラブ活動も楽しみですね!!

​​​​​​
​​​​​​


 

令和6年12月19日

茶巾蒸し

今日はJA上中妻の女性部の方々にご協力いただき、6年生が芋ほりのサツマイモを使って茶巾蒸しを作りました。

女性部の方々に丁寧に教えてもらいながら、サツマイモの皮をむいたり、ゆでたり、つぶしたり…おいしい茶巾蒸しをたくさん作ることができました。

できあがった茶巾蒸しは、6年生の手で各クラスに届けられました。受け取った子供たちはおいしそうに茶巾蒸しを頬張っていました。

IMG_1381IMG_1384IMG_1387IMG_1388IMG_1389IMG_1390

令和6年12月18日

明日に向けて

10月に収穫したサツマイモを使って、6年生が茶巾蒸しを作ります。

明日の調理に向けて、本日はサツマイモを洗う作業を行いました。

水道の水はとても冷たいですが、子供たちはサツマイモを一つ一つ丁寧に洗っていました。

明日は、JA上中妻の女性部の方々にもお手伝いをしていただきます。

きっと美味しい茶巾蒸しができるでしょう。楽しみです!

IMG_2062IMG_2065IMG_2064IMG_2063

令和6年12月17日

もうすぐ冬休み

冬休みまであと1週間あまりとなりました。外の空気もだいぶ冷たくなってきています。子どもたちは今日も元気に登校してきました。今週は「大掃除週間」です。今日は窓ガラスと窓のさんをきれいにしました。どのクラスも窓の掃除をていねいに行っていました。廊下の角を隅々まで雑巾をかける6年生もいました。みんなで協力してきれいな学校にして冬休みを迎えたいですね。

IMG_0087IMG_0088IMG_0090IMG_0089


 

令和6年12月16日

寒くても元気な金曜日!

今日は曇り空なこともあり、一段と寒くなりました。

DSC02674

昨日は委員会活動があり、体育倉庫にあるボールの空気がしっかり補充されていました。

皆遊の時間に倉庫を開けると、みんなそれに気が付いた様子。

「やった!」とそれぞれにお目当てのボールを手にしていました。

DSC02664

サッカー、鬼ごっこは根強く、いつも激しい戦いが繰り広げられていますが、

その他はその時々のお気に入りの遊びがあるようで、様子を見ていると面白いです。

金曜日は外遊びができるのが皆遊の時間だけなので、一生懸命遊んでいます。

DSC02675DSC02678

2学期もいよいよ残り僅かになりました。

今のところ、本校では感染症の流行は見られませんが、咳をしている人はちらほらといます。

 

元気に冬休みを迎えられるよう、うがい、手洗い、マスクの着用など基本的な感染症対策も行っていきましょう。

 

 

令和6年12月13日

今日は社会科学習!

本日は5学年と3学年の学習の様子をお知らせいたします。

5学年は社会の時間に茨城県内の各市町村を調べていきます。水戸市のICT支援員さんに来ていただき、県内の市町村について調べ、「オクリンクプラス」を使って、みんなで調べた内容を貼り付けていきます。短い時間でたくさんの情報が集められ、自分たちの茨城県の情報マップが出来上がりました。

3年生も社会の学習で「校内の消防施設」を見つけていました。これまであまり気にしないでいた廊下の消火器や消火栓、各クラスの報知器、防火シャッターなど、たくさんの施設があることに気付きました。

IMG_2648IMG_2649IMG_2651IMG_2653

令和6年12月12日

5年生親子ふれあい活動

本日は、学年PTAの計画による5年生の親子ふれあい活動が実施されました。

牛乳普及協会の方をお招きして、乳牛は自分が産まれて2年目に赤ちゃんを産むことや、牛乳や骨のことについてのお話を聞きました。その後、バターづくりを体験し、試食しました。親子で楽しいひと時となりました。

IMG_2635IMG_2638

IMG_2641IMG_2643

 

 

令和6年12月11日

学校保健委員会

今日は、学校保健委員会の日でした。

午後から開催ということで、職員の車を昼休みの直前に校庭に移動しなければなりませんでした。

子供たちは、職員の車に気を付けて、外遊びに向かいました。また、普段だったら校庭いっぱい、ボール遊びも良いのですが、今日はガマン。

IMG_5559IMG_5564

IMG_5566IMG_5568

 

子供たちの協力もあって、学校保健委員会は無事、開催されました。

「子どもの発達と関わり方」というテーマでスクールカウンセラー尾見幸恵先生による講話を参加者全員が静かに熱心に聞き、たくさんの質疑応答が繰り広げられ、有意義で充実した時間になりました。

IMG_5575IMG_5576

IMG_5577IMG_5578

ご参加いただきましたPTAの皆さん、尾見先生、今日はどうもありがとうございました。

 

令和6年12月10日

登校班集会

今日は、登校班集会を行いました。

 

DSC04857DSC04860

DSC04856DSC04861

DSC04863DSC04862

学校は、7時40分に昇降口が開きます。7時50分から8時までに到着するよう

集合時刻について確認をしました。

また、止まってくれた運転手さんへのお辞儀やスクールガードの方々

ご近所の方への挨拶など交通ルールや登校時の歩行の仕方についても

話し合いました。

DSC04865DSC04864

DSC04866DSC04445

全体会では、交通安全「3つの誓い」をみんなで宣誓し、常に左右を確認しながら

自分の命は自分で守ろうと今日も安全に下校しました。

令和6年12月9日

1年生 がんばってます!

今日は、月に1回の清潔検査がありました。4月のときは6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら行っていた1年生でしたが、今ではすっかり自分で行うことができています。手足のつめの長さやハンカチ、ティッシュなどをきちんともってきているかなどについて調べ、自分の生活について振り返ることができました。

DSCN7212DSCN7211

1年生の図工では、「わくわくおはなしすごろく」に取り組んでいます。今日は、すごろくにしたいお話のテーマを決めました。また、それをもとにどんなマスを作りたいかを考えました。動物園や水族館、パン屋さん、町、クリスマスなど、様々なテーマが決まり、どんなすごろくゲームができるのか楽しみです。

DSCN7230DSCN7221

DSCN7229DSCN7227

令和6年12月6日

2年生 三角形と四角形の学習

今日は、2年生の「三角形と四角形」の学習の様子をお伝えします。

今日は、長方形と正方形を真ん中の線で切ると、どんな形になるかを調べました。

CIMG1626CIMG1628

まずは、きちんと線からはみ出さずに切ろうと真剣な表情の子供たち。予想通り三角形の形になりました。では、できた三角形にはどんな特徴があるのか、角の形に注目しながら調べてみると・・・

CIMG1638

「直角がある!」「あれ?三角定規の形と似てるよ!」子供たちの気付きから、直角三角形という形を知ることができました。明日は、学んだ形を自分でかいてみようと思います。子供たちの反応が楽しみです。

令和6年12月4日

学校運営協議会

今日は、6年生の租税教室が行われました。税の意義や役割を正しく理解し、税に対する理解を深めることをねらいとしています。1億円の模型をみせてもらったり、積極的に質問に答えたりしながら、税について考えることができました。「税金がなければ、みんなが困ってしまう。だから、みんなで負担する必要がある。」という学びにつながりました。

IMG_0081IMG_0084

また今日は、令和6年度第2回学校運営協議会が行われました。運営委員の皆様には、子供たちの授業の様子を参観していただいたり、給食を一緒に会食していただいたりしました。運営委員の方からは、「子供たちのあいさつがとてもよく、気持ちがいい」「給食もおいしく、楽しかった」などのご意見をいただきました。これからも地域の皆様と共に、よりよい学校になるよう努めていきたいと思います。

IMG_2618IMG_2623IMG_2625IMG_2626IMG_2628

令和6年12月3日

今年もあと1か月!

2学期もまとめの月になりました。

冬本番といった寒さがやってきました。

今週は特別日課で昼休みに遊べない分、皆遊の時間に目一杯遊んでいる姿が多く見られました。

DSCN5782DSCN5778DSCN5780DSCN5784

下校時には、「さようなら」と大きな声で挨拶をする児童がいます。冬休みまで寒さや風邪に負けず、登校してほしいですね。

DSCN5788DSCN5789DSCN5791DSCN5792

 

 

令和6年12月2日
オプション