ブログ
マット運動!(4年生)
本日は、4年生の体育でマット運動の学習をしました。
4年生では、「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」などを行います。
子供たちが楽しく活動できるように「サーキットトレーニング」を取り入れています。
感覚つくりの運動を取り入れながら、毎回5分間の運動を行っています。
子供たちは、汗をかきながら「楽しい!」「もう一回やりたい!」など楽しく活動できるような工夫をしています!
1学期最後の授業参観!
今日はあいにくの雨でしたが、今年度2回目の授業参観が行われました。
各クラスで図工や理科、道徳と様々な授業が行われました。
学期はじめの時よりも、成長した子供たちの姿が見られました。
おうちでも今日の様子について、お子さんとお話しいただければと思います。
本日は雨の中お越しいただき、ありがとうございました。
楽しい!プログラミング
本日は、3年生~5年生の水戸まごころタイムの学習において、ICT支援員さんが学習のサポートをしてくださいました。
5年生の学習は、「Scratchで物語のプログラムをつなげよう」というテーマです。プログラムを作成し、完成した2つの物語をつなげて楽しみました。子供たちにとっては少し複雑な作業でしたが、最後まで集中してプログラミング学習に取り組むことができました。
また、本日はクラブ活動を行いました。
子供たちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしているようです。
どのクラブにおいても、6年生が中心となり、声をかけあって活動する様子が見られました。
水泳がんばりました
今日は1、2年生の2回目の水泳学習がありました。2回目なので着替えや荷物の整理も手際よくできました。水の中でカニやペンギン、アヒルの歩き方をまねして歩いたり、水中じゃんけんやバタ足の練習をしたりしました。水泳学習は全部で4回です。時間いっぱい充実した練習ができるといいです。
ロング昼休みは外で遊ぶことができました。日差しは弱くても、少し動くだけでも汗が流れてくるくらいの湿度でしたが、子供たちは元気いっぱい遊んでいました。
今日も暑いです…
今日も朝から蒸し暑くなりました。
午前中の方がじりじりとした日差しもたまにあり、暑さ指数を測る機械のアラーム音が鳴ってしまいました。
皆遊の時間は室内で過ごしました。
粘土をしたり、お絵描きをしたり、本を読んだり思い思いに過ごしていました。
お昼ごろ、もう一度暑さ指数を測ってみると、何とか遊べそうな指数でした。
水分をきちんととること、無理はしないことを約束して、昼休みは外遊びOKとなりました。
昨日も遊べなかったので、みんな満足そうでした。
この時期、湿度が高かったり、急に気温が上がったりで、疲れやすかったり、体調を崩したりしやすいです。
無理をしないで、ゆっくりお風呂に入ったり、少し早めに寝るなどして、疲れをためないようにできるといいですね。
こんな暑い日でも、みんな頑張っています!
本日は朝から日差しが強く、8時30分過ぎには直射日光がちくちく感じるぐらいの感覚でした。
そんな中、5・6年生は水泳学習で頑張ってきました。各自自分に合った目標を立てて取り組みましたが、すでにクロールで25mを泳げている児童たちは、平泳ぎやバタフライでチャレンジしていました。
また、10時以降日中は熱中症の暑さ指数が高く、皆遊も昼休みも外では遊べません。こんな日こそと、委員会活動の準備をしている姿がありました。児童会や図書委員会、放送委員がそれぞれの準備を行っていました。
図書室では、低学年が高くて届きにくい所にある本を、優しく手を貸してあげる高学年の姿が見え、素晴らしい光景が見られました。
児童たちはこんな暑い日でも、いろいろ頑張っています!
雨の一日
本日は昨日とうって変わって雨の一日でした。
授業の様子をのぞいてみると・・・
2年生は粘土をぎゅっと握った形から想像を膨らませ、思い思いの作品をつくっていました。
3年生はリコーダーの学習です。タブレットに表示された指使いを見ながら自分のテンポで練習しています。
5年生は、全国小学生歯みがき大会の一環として、歯磨き指導を行っていました。
鏡で自分の歯並びを見ながら、健康な歯について学習しました。
学校運営協議会
6月19日(水)に令和6年度第1回学校運営協議会が行われました。
運営委員の皆様に、今年度の学校の取組を説明するとともに、子供たちの授業の様子を参観していただきました。
運営委員の方からは、「教室の掲示物など、環境がよく整えられている」「少人数の学校ならではのよさを感じることができた」などのご意見をいただきました。
地域の皆様と共に、よりよい学校となるよう努めていきます。
雨季にそなえて
4月にスタートした一学期も、6月を半分過ぎました。
春の大きな行事も終わり、子供たちは、教室で落ち着いて
学習に取り組んでいます。
毎朝、上中妻小学校の校門では、子供たちを出迎えている地域の交通指導の方や
校長先生に「おはようございます。」と挨拶を交わす声が響いています。
これからの雨の季節、うっとしい梅雨空を吹き飛ばすさわやかな挨拶を、
これからも学校と家庭で育てていけたらと願っています。
「こどもの安全を守る家」へのご挨拶準備
今朝は昨日の荒天が幻であったかのような、さわやかに晴れてすがすがしい朝でした。
朝の支度を終えた子どもたちは、「水やりいってきます。」と、元気に外へ。
それぞれの植物は、たっぷりの水をもらってますます生き生きとした様子でした。
6月21日(金曜日)に「こどもの安全を守る家」に挨拶訪問に伺います。登校班の挨拶に伺う役割の子どもたちは、ロング昼休みに、お礼の手紙にイラストや模様を施し、どの手紙も心を込めて丁寧に仕上げていました。また、お礼の手紙の渡し方、挨拶の仕方の練習にも真剣に取り組む姿が見られました。
6月21日(金曜日)には、「こどもの安全を守る家」にご挨拶に伺います。
お世話になります。よろしくお願いいたします。
いろいろな かたち
1年生の算数では、「いろいろなかたち」の学習をしています。
いろいろな形の箱を使って、形をノートに写し取りました。様々な種類の箱の面を使って描く子供もいれば、中には1つの箱の様々な面を使って絵を描く子供もいました。みんな一生懸命取り組み、上手に写すことができていました。
また、持ち寄った箱を全部集め、似ている形の箱を分類する活動も行いました。
話を進める中で、辺の長さからサイコロの四角形(立方体)と細長い四角形(直方体)の違いを説明するなど、1年生とは思えないとても深い学びとなりました。
最後は、形の特徴を活かし、みんなで素敵なお城を作りました。
学校図書館巡回支援
今日は、水戸市立中央図書館の方が巡回支援に来てくださり、
5年生向けに図書室の使い方についての授業をしてくださいました。
図書室の本は、十進分類法に基づいて整理されており、例えば同じ「桜」について書いてある本でも、内容によって置いてある棚がちがうということ、本には著作権というものがあり、SNS等で紹介するときも勝手に表紙の絵を載せることはできないということなどを教えていただきました。
子供たちも真剣に話を聞き、ワークシートにまとめていました。教えていただいたことを授業でも活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
森林・林業体験(5年生)
今日は、5年生が森林・林業体験に行きました。
はじめに、自然散策をしました。木や花の種類を教えてもらいながら、森林浴をしました。昔は薬に使われていたものや毒があるものなど、初めて知ることが多く、勉強になったようです。
次に、林業についてのお話を聞きました。森林の大切さや日本には森林が多いことを学びました。木を切るだけでなく、木を使ったおうちづくりや商品開発も林業のお仕事だということを知り、驚いていました。
その後、動物あてクイズや葉っぱパズルなどのネイチャーゲームにも楽しく取り組みました。
最後に、木のプランターづくりをしました。くぎとげんのうを使って上手に木を組み立てることができました。オリジナルのプランターに何を植えるか考え、友達と話し合ったり、積極的に先生に質問したりしていました。
暑い中での活動でしたが、林業についての学習や制作活動、また短時間でしたが、アスレチック遊びをしたこと、班毎にお弁当を食べたことも、全てにおいて、みんな笑顔にあふれ、とても充実した楽しい校外学習となりました。
児童会のがんばり
児童会では、よりよい上中妻小にするために様々な活動をしています。
その一つに、毎朝、朝のボランティアとして、学校の顔である玄関の清掃をしています。
今朝は、体育館へ向かう通路の掃き掃除をしてくれました。
これからも児童会の自主的な活動を応援していきたいと思います。
整備委員会の保護者の皆様ありがとうございました!
連日の暑さで日差しがとても強い1日でした。
そのような中でしたが、PTA整備委員会の保護者の皆様が花壇の整備を行ってくださいました。
まずは飯島農園へ苗を掘りに行き、その後学校花壇へ移植します。
今日はマリーゴールド、サルビア、アゲラタム各300株合計900株の花苗を植えました。
午前中いっぱいかけ、夏花壇に模様替えしました。
ご協力いただきありがとうございました。
愛する学校のために!
本日の愛校タイムは、草抜きや花壇の整備を行いました。みんなで協力して学校をきれいにしようと真剣に取り組んでいる姿が多く見られました。
高学年は、「豊作だ~」といいながらたくさんの草を集めていました。楽しみながらやっている姿からも学校のために自分たちにできることは何か考えながら行動している気持ちが感じられます。
また、その姿を見て下級生の児童も真剣に取り組んでいました。
暑い中、児童全員頑張っていました!!
初めてのグループ活動!
今日の2時間目の様子です。
5年生は家庭科。初めての裁縫に挑戦中です。単元の学習のまとめとして、小さな小物入れを作成しています。一人ひとりが集中しながら作業に取り組んでいました。飾りとして星のマークを入れたり、顔をつけたりとアイデアに富んだ作品がつくられていました。
1年生は算数。いろいろな形の学習です。子供たちが様々な形の箱を持ち寄り、それらを組み合わせて新しい形を作っていました。1年生はこれが初めてのグループ活動。お互いの箱を見せ合いながら、形の違いに気づいたり、よりよい形を作ろうと話し合ったりしていました。
どの学年もがんばっています
3校時の様子です。
子供たちは、さまざまな活動に一生懸命取り組んでいました。
1年生は、生活科でアサガオの栽培と観察をしています。
本日は、葉っぱの数を数えたり、大きさを比べたりして上手に記録することができました。
4年生は、体育科のボールゲーム型ゲームとして、ティーボールを学習しています。
子供たちは、ルールをよく理解し、安全に楽しく活動していました。
5年生は、音楽科でリコーダーの練習をしています。
上手な指使いは、さすが高学年です。それぞれの音がきれいに重なり合っていました。
1学期も半分が過ぎました
6月になり、花壇の花々も色とりどりで鮮やかに咲いています。子供たちは元気に遊んだり集中して学習に取り組んだりしています。今日の5時間目、5年生はメダカの観察をしました。卵から孵化した赤ちゃんメダカを双眼実体顕微鏡を使って観察しました。とても小さいけれど、しっかりと体を動かしているメダカの様子を興味津々に観察していました。観察を続け、小さな命を大事に育てていってほしいです。
6年生は体育館でマット運動に取り組みました。給食のあとですが、そんなことを思わせないくらい全身を大きく動かしていました。マット運動は、ボール運動などと違って学校以外で取り組む機会があまりないので、この時間を大事に使って全身を上手に使う技術を身に付けてほしいと思います。
水戸市教育委員会より(子供舞台芸術鑑賞体験支援事業の案内)
水戸市教育委員会を通して子供舞台芸術鑑賞体験支援事業の案内がございましたのでお知らせします。本事業は、子どもたちが劇場・音楽堂等において本格的な実演芸術を鑑賞・体験等する機会を提供することにより、子どもたちの豊かな人間性の涵養を図るとともに、将来の文化芸術の担い手や観客育成に資することを目的に文化庁支援のもとで行われる取組で、子供無料招待席が設けられるそうです。希望される方は、別添の資料をご確認ください。
■公演日時・会場・公演タイトル
2024年8月1日(木) 13:00開演水戸市民会館グロービスホール
市川團十郎・ぼたん・新之助成田屋親子「伝承への道」
■無料ご招待の対象年齢・無料席数
公演当日に小学校1年生~18歳以下、一等席170席/二等席57席
■受付期間・受付方法
6月14日(金)12:00~先着予約受付開始
ご予約はこちらから ⇒ https://l-tike.com/st1/naritayaoyakokai_kodomo/
さつまいも苗植え
今日はさつまいもの苗植えを行いました。
さつまいも掘りは幼稚園・保育園などでも経験するかもしれませんが、苗植えを経験できるのは、上中妻小ならではなのではないでしょうか。
インストラクターさんたちに直接教えていただけるのも、良い経験です。
なかよし班こどに植えるので、高学年が率先して年下の子の面倒を見る様子があちこちで見られます。
秋にはどのくらい大きくなるのか楽しみですね!
2年生 生活科「学区探検」
本日は第2学年が「学区探検」に行ってきました。
天気にも恵まれ、日差しはあるものの涼しい風の中、歩くことができました。
市民センターやJA、水戸ドライブイン、成就院池など、学区の広い範囲を探検してきました。
学校の北側には50号バイパスがあり、お店もたくさん並んでいます。
今回行かせていただいた各所では温かくお迎えいただきました。児童たちの好奇心にもいろいろお答えいただき、本当に感謝しております。
また、本日ご一緒していただいた保護者の皆様のおかげで、無事探検を終了することができました。ありがとうございました。
水戸市いっせいあいさつ運動
本日は、水戸市内みんなで実施する「水戸市いっせいあいさつ運動」の日です。
今日は6年生があいさつ運動を行いました。
爽やかな青空に気持ち良いあいさつが響き渡り、水戸市総合教育研究所からお見えになった先生からも「あいさつが元気ですね」とおほめの言葉をいただきました。
また、今日は1年生の大塚池探検があり、ボランティアの保護者の方とともに元気に出発しました。
たくさんの発見ができるとよいです。
任命式
今日は、代表委員会の任命式を行いました。
全児童が、学校生活を楽しく仲良く、
また、能率的に創造的に過ごしていけるように、
5、6年生が運営していく委員会を中心に、率先して
ボランティア活動を進めていきます。
5、6年生は、下級生の手本でもあります。
みなさんの活躍が、学校全体を生き生きとさせる
原動力になるものです。児童一人一人の力が、
学校全体に楽しさと生活しやすさをもたらすことができるよう
頑張っていきましょう。