ブログ
最新の記事
過去の記事
4日間がんばったよ!
楽しかった夏休みが終わり、4日が経ちました。小学校はじめての夏休みを経験した1年生は、ちょっぴり大きくなったように感じます。
本日は、身体測定がありました。教室を出発する前には、「どれくらい大きくなってるかな。」と、わくわく・そわそわしていましたが、教室に戻ってくると、「2cmものびてたよ。」「大きくなってた。」と、嬉しそうに教えてくれました。また、クイズに答えながら、AEDについて学ぶこともできました。AEDは、どんなものなのかや、学校のどこに設置してあるかなど、真剣にお話を聞くことができました。
図工の授業では「いっしょにおさんぽ」という学習を行っています。一緒にでかけたい仲間や動物たちを思い浮かべ、お散歩しているところを粘土で作りました。粘土を丸めたり、ちぎったり、伸ばしたりしながら、カマキリやねこ、イルカなどを表現していました。完成が楽しみです。
今日の上中妻小学校
今日の上中妻小学校の様子です。
1年生では、音楽や英会話が始まりました。
音楽では、松浦先生と元気よく歌を歌っていました。英会話では、シドニー先生とゲームをしたりしながら形や色について学びました。
どちらも、とても楽しそうに集中して取り組んでいました。
休み時間には、校庭でサッカーや鬼ごっこ、竹馬、フラフープなど、思い思いの遊びを元気いっぱい楽しんでいました。
5・6年生は、2学期初めての委員会活動がありました。
運動・環境委員会の子供たちが、一生懸命、花壇の手入れをしていました。
2学期もみんな元気いっぱい、一生懸命がんばっています。
第2回避難訓練
今日は、今年度2回目の避難訓練がありました。家庭科室から出火したという想定で、訓練が行われました。
1年生も、口元をきちんとハンカチで覆い、落ち着いて避難することができました。
グラウンドに集合した後、校長先生からお話がありました。
火災の時には、火だけでなく、煙にも気をつけなければならないということ。そして、その煙を防ぐために、ハンカチで口元を覆ったり、手や袖で口元を覆ったりすることが大切だというお話をいただきました。また、安全担当の中舘先生より、火災のときと地震のときの避難の仕方の違いについてもお話がありました。
クラスに戻ってからも、担任の先生の話をよく聞き、自分の避難の仕方について真剣に振り返る子供たちの姿が見られました。
2学期が始まりました!
2学期が始まりました!
久しぶりに子供たちが登校する姿を見て、大きなけが・病気等がなく2学期が迎えられたことに安心しました。
教室の黒板には、子供たちを迎える担任からの様々なメッセージがありました。
始業式は、熱中症対策を兼ねオンラインで行いました。
2年生・3年生の代表児童による新学期の抱負が発表され、それぞれがチャレンジしたいことをしっかりと述べることができました。
校長先生からは、「夏休みにチャレンジ」として、飼育している「タガメ」の報告がありました。子供たちはモニターの画面を食い入るように見ていました!
教室でも、子供たちの「夏休みのチャレンジ」の話題が飛び交うことでしょう。
2学期も、元気に笑顔いっぱいの上中妻小にしていきたいです。
夏休みが終わってもチャレンジ!(タガメの飼育)①
一昨日より、3匹中の1匹がオレンジ色っぽくなり、
餌も食べなくなったので、いよいよ成虫に?と思っていました。
すると今朝、無事に成虫に羽化しました!!
羽化したては、透き通った黄金色でしたが、胴体の方から次第に茶色っぽく変化してきました。
残りの2匹も続いて欲しいです。
明日は始業式です
明日は始業式です。
学校の畑や田んぼも秋の実りを迎えています。
校舎のほうは、外壁塗装のため足場がありますが、新しい色に生まれ変わります。
何かウキウキする予感がしますね。二学期もみんなでニコニコがんばろう!
夏休み 先生たちも研修しました!
夏休みもあとわずかとなってしまい、ちょっと寂しい気分ですね・・・
夏休み中、上中妻小の先生たちも研修をしました。ICT活用に関する自主研修や、全職員による心肺蘇生・エピペンの使い方の研修など、資質向上にむけて取り組みました。
残りの夏休みを、安全に楽しんで下さいね。
1ねんせいのみなさんへ
しょうがっこうではじめてのなつやすみ。みなさん げんきに たのしくすごしていますか。
はるにみんなでうえたたねのおはなが、きれいにさきましたよ。2がっきのかんさつをたのしみにしていてくださいね。
2がっきのえんそくでいく「アクアワールドおおあらいすいぞくかん」へ したみにいってきました。いろいろなさかなが、げんきにおよいでいましたよ。みんなでいくのがたのしみですね。
2がっきには、えんそくのほかにも、おおつかいけたんけんやふれあいおやこかつどう、こうないじきゅうそうなど、さまざまなぎょうじがあります。かたかなやかんじのがくしゅうもはじまります。みんなでたのしく、ちからをあわせてがんばりましょうね。
たのしかったおもいでや、うれしかったこと、あたらしくできるようになったことなど、みなさんからいろいろなおはなしがきけることをたのしみにしています。
しぎょうしき、げんきいっぱい にこにこえがおで あいましょう。
のこりのなつやすみも たのしい すてきな おもいでをたくさんつくってくださいね。(なかだて・なかはら)
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、夏休みものこりわずかとなりましたが、元気にたのしくすごしていますか?
先生は、夏休みをりようして、那須(なす)にりょこうに行ってきました!
りょこう先で行った、『那須(なす)サファリパーク』で、あるものを見つけたのでしょうかいしますね。
じつは、このしゃしんにかいてあることは、2学きのこくごの学しゅうにかんけいがあります!2学きになったらくわしくしょうかいするので、たのしみにしていてくださいね!(本川)
夏休みにチャレンジ!(タガメの飼育)③
タガメの幼虫飼育、いよいよ終わりが近づいてきました。
(成虫は校長室で元気に過ごしています!)
3匹の4齢幼虫が、無事に5齢幼虫になりました。
大きさも4~5cm位になり、一気に大きくなりました。
3匹のうち、1匹が大きいのでメスの可能性が大きいです。
次脱皮すれば、成虫になります。
3匹とも無事成虫になりますように!!
夏休みにチャレンジ!(タガメの飼育)②
タガメの飼育、続報です。
30匹近く孵化したちびっ子タガメは、現在3匹になってしまいました。
3匹とも4齢幼虫になりました。
あと2回脱皮すると成虫になります。
(4齢→5齢、5齢→成虫)
果たして、3匹とも無事に成虫になれるかな?
(下は脱皮した抜け殻、上が4齢幼虫。1.5倍位に!!)
ツルレイシが大きく育っています!
夏休みも半分過ぎましたが、4年生のみなさん!楽しく元気に過ごしていますか。
今日は、4年生が1学期から大切に育てている「ツルレイシ」の途中経過をお知らせします。
現在、こんなにも成長しています。まだまだ成長中です!!さらに・・・実もなっています!夏休み明けにはどうなっているでしょうか。
夏休みの課題は大丈夫ですか。みなさん勉強も大切ですが、夏休みにしかできないことにもぜひ、チャレンジしてください!
元気に登校してくるのを楽しみにしています(平川)
5年生のみなさんへ
5年生のみなさん。夏休みも残り半分ですが、楽しく過ごしていますか。
暑い日が続いていますね。しっかり水分をとって過ごしてください。ただ、冷たいものの飲みすぎ・食べすぎには注意ですよ。
上中妻のお米も大きく育っています。みんなで稲刈りするのが楽しみですね。
先生たちは、2学期に向けて色々な準備をしています。
8月27日。元気に登校してくれるのを待っています。
(鈴木・川太)
6年生のみなさんへ
6年生のみなさん、毎日暑いですが、充実した夏休みを過ごしていますか。私は昨日、東京遠足の下見で上野動物園と国立科学博物館に行ってきました。夏休み真っ最中なのでたくさんの人たちでにぎわっていました。動物たちも暑い中、のんびり昼寝をしていたり活動的に動いていたりして楽しそうでした。
みんなが行くのは11月なので、また違った動物たちの姿を見られるかも知れないですね。
クイズです。写真の銅像は誰でしょうか。社会科の教科書に出てきますよ。(石田)
サギ草鑑賞会 ~ 成就院池にて ~
8月4日(日)成就院池でサギ草鑑賞会が開催されました。
成就院池には、自生のサギ草も咲いていますが、上中妻小では3年生が総合的な学習の一つとしてサギ草の栽培に取り組んでいます。
毎日かかさず水やりをしたり、雑草を抜いたり。
最初は雑草とサギ草の区別がつきませんでしたが・・・見分けられるようになりました!
会場では、3年生の子供たちが作ったポスターも掲示してくださり、ずらっとサギ草が展示されていました。
暑い中でしたが、水戸市長もおいでくださり、見に来た児童の姿もありました。
「とってもよく育ったね!」と多くの方からおほめの言葉をいただき、みんな大満足。
ご指導いただいたサギ草の会の方たちに感謝いたします。
自生しているサギ草です。皆様も成就院池にぜひどうぞ。
3年生のサギ草は、通常は職員玄関前に置いています。お越しの際は、ぜひご覧ください。
給食室・校舎外壁塗装工事が始まりました
今年度予定されていた外壁塗装の工事が始まり、8月1日から足場組立の作業が始まりました。
2学期の終わりには、リニューアルした上中妻小の姿が見られる予定です。
保護者、地域の皆様には、しばらくの間ご不便をおかけすることとなりますが、ご協力をお願いいたします。
安全な作業を心がけていきますが、学校北側の構内、給食室周辺のスペースが狭くなりますので、学校にお越しの際はご注意ください。