このページの本文へ移動
Since 00208568
Monthly 00001782

行事カレンダー

2025年3月
23 24 25 26 27 28 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 1 2 3 4 5
トップ > ブログ

ブログ

スルスルビューン

1年生が図画工作で「スルスルビューン」の学習を行いました。

「ビューン」ってどんな感じなのかな?という児童のつぶやきから、みんなで考えたところ、「風みたいに」「のりもの」「はやいスピード」などという意見がでました。そして、「何がビューンと滑ると楽しいか」を考え、子供たちがそれぞれ作りたいものを決めました。

DSCN7412DSCN7409

DSCN7407DSCN7406

実際に滑らせてみると、「羽を付けたほうが、もう少し早く滑るかも!」「クリップが外れて上手く滑らないから、しっかりと付け直そう!」と、課題も見つかった様子でした。

改良して、さらにパワーアップした作品で遊ぶのが楽しみです。

DSCN7415DSCN7422

令和7年1月31日

上中妻ふれあいタイム

今日は、上中妻ふれあいタイムがあり、1・2年生が参加しました。

上中妻ふれあいタイムとは、地域のボランティアの方にお越しいただき、伝承遊びを教えていただくという行事です。

久しぶりの開催だったのですが、4名のボランティアの方と、本校用務員の佐川さんの協力により、無事に行うことができました。

CIMG1946CIMG1952CIMG1953CIMG1956CIMG1959

こま回し、おはじき、あやとり、お手玉と4つの遊びを教えていただきました。初めて触れる子供たちも多く、とても楽しい時間が過ごせたようです。子供たちからは「またやりたい!!」という声も聞こえてきました。

ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

令和7年1月29日

今日も盛りだくさん

上中妻小学校の朝は元気なあいさつで始まります。放送委員の「今日も楽しい一日にするために、元気にあいさつをしましょう。せーの。」という合図で、全クラスから「おはようございます」と大きな声が聞こえてきます。とても気持ちがいいです。

そして、朝の活動の時間では、図書室で借りた本やタブレットで静かに読書を楽しむ姿が見られ、落ち着いた一日のスタートを迎えることができ、すばらしいです。

IMG_1019

今日は、昼休みに給食ありがとう集会が行われました。保健・給食委員が中心となって、給食クイズを出したり、調理員の方へ感謝の気持ちを伝えたりしました。給食クイズでは、みんな大喜びで○や×を体いっぱいに表現しながら、クイズに答えていました。これからも、おいしい給食に感謝する気持ちを大切にしてほしいと思っています。

IMG_1026IMG_1035IMG_1028

5時間目は、4年生の星座学習会が行われました。講師に沢山の新星を発見している桜井先生をお招きし、冬の星座や月の見え方などのお話を聞きました。桜井先生が、つい最近も新しい星を発見したという話を聞き、子どもたちは、「すごい」「どうやって見つけるの」と興味津々。学びの多い学習会になりました。

DSCN5854DSCN5863DSCN5864

令和7年1月28日

なかよし交流学習

本日(1/27)に1・2年生がなかよし交流学習を行いました!

近くの幼稚園生や保育園生と一緒にお店屋さんごっこをして交流しました。

CIMG1898CIMG1932CIMG1922IMG_5472CIMG1926IMG_5494

ほうせき屋さんやぬいぐるみ屋さん、レストランなど様々なお店を用意し、手作りの商品を販売しました。

幼稚園生と保育園生は、紙で作ったお金を準備してきて、好きな商品を選んで買いました!

IMG_5510CIMG1936IMG_5480IMG_5494
​​​​​​1・2年生は、お店屋さんだけでなく、買い物で迷っている子を案内したり、おすすめの商品を紹介したりしてお兄さんお姉さんとして頑張っていました!

2年生は、多めに作っておいた商品で教室でもお店屋さんごっこを行いました。一生懸命作った商品がたくさん売れて喜んでいました!!

CIMG1940CIMG1941CIMG1944CIMG1942

 

 

 

 

 

令和7年1月27日

看板完成!

5年生の図工の様子をお届けします。

今日は焼き物風粘土を使い、生活の中で使えるものを作りました。

今までの粘土と違う、土粘の感覚に苦労しながらも、子供達は協力しながら、それぞれ思い思いの形を作っていました。

IMG_1462IMG_1464IMG_1465IMG_1467

また、5,6年生にデザインを考案してもらった、田んぼとさつまいも畑の看板が完成しました!

一生懸命考えて、描かれたデザインなのでぜひ見に来てください。

IMG_2725IMG_2726IMG_2727IMG_2724

 

令和7年1月24日

委員会活動

本日は、委員会活動を行いました。

放送・集会委員会では、給食中の放送内容を話し合いました。「1年生でも楽しめるものにしよう。」「先生クイズを出したらどうかな。」とさまざまな意見が出されていました。

環境・運動委員会では、教室やトイレの掃除用具を整頓したり、ごみ袋の補充を行ったりしました。

どの委員会の児童も、時間いっぱいまでしっかり活動しました。

IMG_2132IMG_2133IMG_2134IMG_2135IMG_2137IMG_2138

令和7年1月23日

なかよし班活動

今日は、3学期になってはじめてのなかよし班活動がありました。ぽかぽかとあたたかい陽気だったので、半袖で活動している元気な子どもたちもいました。6年生が準備をし、遊びの説明をしてから時間いっぱいまで遊ぶことができました。ドッジボールやリレー、鬼ごっこなどをしました。それぞれの班から楽しそうな笑い声がたくさん聞こえました。学年の枠を超えてともに活動できる貴重な時間となっています。

IMG_0105IMG_0108IMG_0109IMG_0114


 

令和7年1月22日

3年生の社会科見学

本日は3年生が社会科見学に行ってきました。

まずは茨城県警本部です。

県警本部では、県警の方のお仕事の種類や詳しい内容をビデオで学習しました。

また、110番のつながる指令センターや交通管制センターの様子を見たり、自転車シュミレーターで実際に走ったりして学習することができました。

次に水戸市北消防署に行きました。

水戸市消防署の全体のデータを教えていただいたほか、消防隊員の勤務の様子や消防服、様々な車両など、間近で見ることができました。

どちらの施設でも親切丁寧に対応していただきました。今日の体験から、もしかしたら未来の警察官や消防士が出るかもしれませんね。本当にありがとうございました。

IMG_0915IMG_0920IMG_0951IMG_0964IMG_0981IMG_0999

令和7年1月21日

図書館のことを聞いてみよう

2年生が、学校にいつも図書巡回指導に来てくださっている水戸市立図書館の方に図書館について教えていただきました。

CIMG1858CIMG1861

CIMG1871

 

中央図書館の写真を見せていただきながら、図書館にはいろいろなコーナーがあることや、学校の図書室と図書館の違いについて、図書室・図書館のきまりについてなどを教えていただきました。

最後には絵本の読み聞かせをしていただき、みんなで本の世界を楽しんでいました。

CIMG1874CIMG1879

令和7年1月20日

学力診断のためのテスト 2日目

本日は学力診断のためのテスト2日目で、算数と社会でした。

真剣に取り組む様子が見られました。

IMG_2721

IMG_2719IMG_2720

秋に学校全体で行った「いじめ解決フォーラム」の際に話し合った学校のめあてが、リニューアルされました。

また校内には各学年の書初めが展示されています。

みんなが、思いやりの心(恕)をもち、新しい年の清々しい気持ちを忘れずに1年を過ごしたいですね。

 

令和7年1月17日

学力診断のためのテスト実施

  今日は、4年生から6年生の児童が県学力診断のためのテストを行いました。

これは、確かな学力の向上と学力の実態を指導年度内に把握し、補充指導を通して、

学力の定着を図るとともに、教員の指導方法の改善に役立てるために実施しています。

テストの範囲は、前学年3学期から該当学年2学期までの履修した内容となります。

 

 

DSC04885DSC04887

DSC04886DSC04883

 

同じ日程で、CDTテストに挑戦している1年生から3年生も,

真剣に問題に取り組んでいました。

テスト用紙に、はじめにしっかりと名前を書くこと、友達のを見たり教えたりしないこと、

答えや問題を声に出して読まないことなどテストの受け方を真剣に聞いていました。

普段のテストとは違う雰囲気を感じたのか

1年生は、緊張して先生の側に立ち歩き質問したり

ページをめくりだしたりとソワソワしていました。

担任の説明が終わると、聞き取りテスト(音声)の問題に耳を傾け

落ち着いて始めていました。

DSC04889

令和7年1月16日

あいさつ運動

「おはようございます。」「おはようございます。」

澄み切った寒空の下、子供たちの元気な声が聞こえています。

今朝は、なかよし班による「あいさつ運動」が行われました。正門近くと西昇降口付近の2ヶ所に分かれて、登校してくるお友達に向かって明るく元気に挨拶をしていました。1年生がびっくりするくらいの大きな声も聞かれました。

IMG_5591IMG_5594

IMG_5595IMG_5607

また、雨の日以外は児童会・代表委員会の子供たちが国旗と校旗の掲揚を行っています。

IMG_5605IMG_5610

寒い朝でも、ひとりひとりの役割にしっかり取り組んでいる上中妻小の子供たちです。

令和7年1月15日

読み聞かせ・大縄とびに挑戦!

朝の読書の時間に、1・2・3年生を対象に、保護者の方による読み聞かせが行われました。

1年生では、木でできている偽物は「どっち?」という問いかけに、「どっちだ?」「こっち!こっち!」と前のめりになって答えていました。今の季節にぴったりなお餅に関するお話も、楽しそうに聞きいっていました。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

IMG_2108IMG_2114

IMG_2109

1年生は、3学期に入ってはじめての体育を行いました。

新しく体育係になった子供たちの元気な準備体操からスタートし、はじめての大縄とびに挑戦しました。幼稚園や保育園で行ったという蛇とびや、波とびに取り組んだ後、8の字とびの練習をしました。はじめてという子がほとんどでしたが、怖がらずにとぶことができました。「できるよ!」「つぎがんばろう!」という励ましの声や、「とべたね!」「すごい!」という一緒に喜ぶ姿が見られ、とても素敵でした。今後も、みんなで声を掛け合って楽しく練習していきたいと思います。

IMG_2116IMG_2118

IMG_2127

 

令和7年1月14日

校内書き初め会がありました

今日は、校内書き初め会がありました。

子供たちは、冬休みに練習してきたことを思い出して一生懸命がんばりました。

IMG_5191IMG_5207

IMG_5223IMG_5225

書き初め展は20日~24日です。

どんな作品に仕上がったか、みんなで見に行くのが楽しみです。

令和7年1月10日

市内巡回展

1月8日(水)~15日(水)まで、上中妻小学校では市内巡回展が行われています。市内巡回展とは、各学校の子供たちが様々な図工の作品に触れられるように、茨城県芸術祭小中学校美術展覧会と水戸市芸術祭小中学校美術展覧会の入選作品を各学校に順番に回して、展示するという取り組みです。上中妻小学校では、会議室の前に展示しています。

CIMG1777

今日は、2年生の子供たちが見に来ていました。「すごい!」「どうやって描いたのかな?」みんな興味津々で見ていました。

CIMG1795CIMG1798

15日(水)まで展示してありますので、上中妻小学校にお越しの際には、ぜひ見てみてください。

令和7年1月9日

3学期が始まりました!

 3学期が始まりました。朝はさすがに寒くなりましたが、登校するときの子供たちのあいさつはとても元気で、安心しました。

始業式では、1年生、4年生、6年生の児童から、3学期の抱負について作文発表がありました。それぞれが、2学期を振り返りながら3学期の新たな目標を立てることができました。

IMG_2706IMG_2707

IMG_2708IMG_2712

IMG_2711IMG_2702

IMG_2701

 

 校長先生からは、「昨年より少しでも前に進む目標を立て、目標を達成するためにスモールステップで取り組んでみよう」「朝ごはん・睡眠・運動・うがい手洗い・笑顔で体の調子を整えましょう」というお話がありました。

 寒さに負けず、みんなで頑張っていきましょう。

 

令和7年1月8日

冬休みも終わりです!

いよいよ明日から3学期ですね。元気に過ごしているでしょうか?

 

校長室のタガメさんも元気です。

本来であれば冬眠するタガメですが、水槽の中でも元気なようです。

動きは大分ゆっくりですが・・・

時々動いたかと思うと・・・お食事していました。

IMG_2697IMG_2698

校長室はタガメでいっぱいです。手作りのタガメや自主学習で調べたことなどなど。

 

明日から3学期ですが、皆さんの元気な姿を、タガメさんと一緒に待っています。

 

令和7年1月7日

2025年がスタートしました!

新年あけましておめでとうございます。
新しい年が穏やかにスタートしました。

「今年も上中妻小の皆さんが、元気で笑顔で過ごせますように!」大塚の鹿島神社にお参りしました。


本年もどうぞよろしくお願いします。

IMG_2694IMG_2696

令和7年1月1日
オプション