このページの本文へ移動
Since 00216113
Monthly 00000863

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

明日からは3月。

今日で2月が終わり、明日からはいよいよ3月になります。

今週は少し寒さが和らぎ、過ごしやすかったですが、そのおかげで花粉が飛び始まっているようです。

花粉症の人は自分に合った対策をするようにしてください。

また、咳をしている人が少し多いように感じます。

必要に応じて、マスクを着用したりして、咳エチケットを心がけましょう。

 

今日は、児童下校後、卒業式に向けて、体育館の会場作成(1)を行いました。

6年生はすでに卒業式の練習を始めていますが、来週からは全体での練習もはじまります。

DSC02689DSC02695

DSC02696

 

6年生の小学校生活の締めくくりが素敵な1日になるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。

令和7年2月28日

中学生に話を聞く会

中学校に進学を控えた6年生に、赤塚中学校から4名の生徒が来校し、中学校での生活の様子を詳しく話してくれる「卒業生に話を聞く会」が開かれました。

赤塚中学校での生活のきまりや生徒会の主体的な活動など、詳しく話をしてくれました。6年生は興味津々、じっくり話を聞くことができました。未知の部分の内容が分かり、少し緊張がほぐれました。中学生の皆さんに感謝です。「ありがとうございました。」

DSCN7488DSCN7492DSCN7491

令和7年2月27日

花壇が華やぎました!

昨日に比べ、気温が上がり春めいた1日となりました。本日は、PTA整美委員会の皆様のご協力で、パンジーの花苗の定植を行いました。580本の苗を畑から取り、学校の花壇に植えました。今年は寒かったせいか、花苗がやや小さかったように感じましたが、花壇に植えたとたん、花壇がぱっと華やぎました。暖かい日差しを受け、大きく育ってくれればいいなと思います。

整美委員の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。

IMG_2822IMG_2823

IMG_2825IMG_2827

令和7年2月26日

卒業式に向けて

  2月も最後の週となりました。いよいよ来週は3月です。

太陽の光がどことなく春を感じさせる陽気となり

暖かい春を待ちわびている人々の気持ちを表しているかのようです。

音楽室から、国歌「君が代」を歌う子どもたちの声が聞こえています。

授業を参観してみると、卒業式で歌う「校歌」と「国歌君が代」を練習していました。

DSC04960DSC04962

 

IMG_1004DSC04964

DSC04965DSC04966

 

卒業を迎える6年生は、いよいよ明日から体育館にて式の練習を始めます。

学校には年間を通して、様々な行事がありますが、職員と児童だけ参加の行事、

職員、児童、保護者の方が参加する行事、職員、児童、保護者の方そして地域の方々が参加する行事など

色々あります。

卒業式は、大切な行事の1つです。6年生が、小学校の教育をしっかり身につけて巣立っていくその時の晴れ姿を保護者の方等に

見ていただく大切な式でもあるのです。その卒業式に、上中妻小学校は、全校生で参加します。

卒業式には、その学校その学校に伝統というものがあります。練習を通して、自分の学校の伝統を愛し、卒業生を祝福できたら素晴らしいことだと思います。

全校生が気持ちを一つにして臨めるよう準備していきたいですね。

令和7年2月25日

授業参観

今日は、年度末の授業参観でした。

3年生は、茨城県立歴史館の講師の先生の出前授業により、水戸市の移り変わりを学習しました。

前半は、100年前~50年前まで使われていた家のつくりや古い道具の紹介がありました。講師の先生の持つ古い道具を見て、「フライパンじゃないかな。」「お鍋だよ。」と思い思いの見立てが。昔のアイロンとのことで、びっくりした様子の子供たち。使い方の話にも、熱心に耳を傾けていました。

IMG_5868IMG_5841

IMG_5872IMG_5862

後半では、昔の道具をお家の方と楽しそうに見て回る姿がありました。

IMG_5881IMG_5886

IMG_5892IMG_5886

歴史館の講師の先生のおかげで、子供たちはたくさんの気づきがありました。そのことを、次の授業につなげてほしいと思います。

講師の先生、お家の方々、お忙しい中、授業参観では大変お世話になり、ありがとうございました。

令和7年2月21日

1年生の学習から

毎日、寒い日が続いています。

1年生では、生活科「ふゆをたのしもう」の学習で「こおりづくり」の実験をしています。

自分で好きな飾りを浮かべて水を入れて、日陰に置きました。

IMG_5745IMG_5748

翌朝、みんなで見に行きましたが、初日はマイナス2度でしたが、凍っていませんでした。

IMG_5753IMG_5752

池の様子も見ましたが、池もいつもより凍っていませんでした。

2日目はマイナス4度でした。「わたしの氷、凍ってたよ!」「ぼくのは、少しだけ凍ってた!」

と嬉しそうに教えてくれました。

「皆遊は、まだ凍ってた!」「昼休みは、もうとけてた!」などと、休み時間にも熱心に観察しています。

3日目は、どんな様子が見られるか、楽しみです。

令和7年2月20日

楽しく! 英会話!

1年生の英会話では、これまでに海の生き物や動物、家族、季節に関する学習などを行ってきました。今は、天気の学習を行っています。ジェスチャーを入れて発音の練習をしたり、AETや友達と交流したりしながら楽しく活動をしています。

また、子供たちはAETによる英語の絵本の読み聞かせをとても楽しみにしており、学習した単語を聞き取りながら、内容を理解しようとしていました。

IMG_2262IMG_2270

IMG_2267IMG_2278

令和7年2月20日

水戸市いっせい防災訓練 ギュッと!おにぎりの日

今日は、水戸市いっせい防災訓練の日でした。本校でも、ラジオ放送に合わせて、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、担任の出張や、担任外の授業で、代わりの先生がクラスに入っている状況も想定して、行われました。

CIMG2044CIMG2046CIMG2047

クラスに入ってくださった先生の指示をよく聞き、『おかしも』の約束を守り、速やかに非難することができました。

さらに今日は、プラスワン訓練として、『ギュッと!おにぎりの日』も実施されました。自分でおにぎりをにぎってきたという児童もいました。

IMG_2230IMG_1549CIMG2054IMG_1045

ご協力ありがとうございました。

令和7年2月18日

上中妻地区防災訓練

2月16日(日)に上中妻市民センターで防災訓練が行われました。それぞれの地区の方々が、いざという災害に備えての訓練を行いましたが、フリー参加ということで本校の児童も参加させていただきました。

水消火器を使って消火器の使い方を練習したり、煙の中を歩く煙体験をしたり、非常食の試食をしたりしました。煙の中では、全然前が見えないことも分かりました。

災害に備えて準備しておくことの大切さを改めて感じました。

IMG_2802IMG_2804

IMG_2805IMG_2806

IMG_2810IMG_2807

 

令和7年2月18日

タグラグビー

今日の3年生の体育は、渡邊先生を講師にむかえタグラグビーを行いました。初めて見る丸くないボールに子供たちは興味津々。歓声を上げながら、早速練習に取りかかっていました。

初めは、腰に付けたタグを取る練習です。安全に取るためには猫の手でにすることが大切です。グループごとに丸くなって隣の人のタグを取り、タグを取ったら大きな声で「タグ」と言い、手を上にあげます。

DSCN7474DSCN7470

次に、渡邊先生からボールをまっすぐ投げるコツを教えていただきました。隣の人にパスをするだけなのに、相手にうまく届きません。「投げるのが難しい」「どこかに転がっちゃう」と言いながら、一生懸命にパスの練習に取り組んでいました。

DSCN7477DSCN7484

元気いっぱい楽しそうにラグビーボールを追いかけ、グランドを走り回っていました。次の体育も楽しみです。

 

令和7年2月17日

中学生への準備!

本日は、6年生が交通安全教室を行いました。

DSCN5883DSCN5900

もうすぐ、中学生になります。それにあたって、自転車の正しい乗り方を学びました。

DSCN5889DSCN5890

みんな真剣に交通指導員の方の話をよく聞き、取り組んでいました。

DSCN5891DSCN5891

DSCN5896DSCN5898

4月からは、ほぼ全員が自転車通学になります。

今日教わったことを生かして、安全に登下校して欲しいですね!!

 

令和7年2月14日

今年度最後の委員会活動

今日は最後の委員会活動の時間ということで、いつもの活動に加え、1年間の振り返りを行いました。

掲示物の回収や放送室の片付け、ボールの空気入れなど1年間使ってきた道具や施設の整備を行いました。振り返りでは、5年生が中心に活動を振り返る様子も見られ、来年度に向けた引き継ぎの準備も進んでいます。

もちろん、これですべての活動が終わるわけではありません。児童会のリーダー会議に向けた準備やトイレの備品の補充など、今後も続く活動に取り組む様子も見られます。今年度も残り少し、委員会としての高学年の活躍はまだまだ見られそうです。

IMG_1521IMG_1523IMG_1525IMG_1531IMG_1532IMG_1537IMG_1538IMG_1520

令和7年2月13日

6年生のまごころ発表

本日は、6年生が5年生へ向けて水戸まごころタイムの発表会を行いました。

6年生は、「納豆の秘密」や「弘道館の歴史」、「徳川斉昭について」など、それぞれのテーマで調べたことを上手にスライドにまとめています。

途中にはクイズが出題され、5年生は真剣に考えていました。

素晴らしい発表を聞き、5年生は来年度の学習に意欲をもつことができました。

IMG_2161IMG_2168IMG_2169IMG_2171IMG_2174IMG_2172

 

令和7年2月12日

春が近づいてきています

この時期になると皆遊の時間は縄跳びで遊ぶ子たちが増えてきます。顔がひりひりするくらい冷たい風が吹いていましたが、そんなことは気にせずに長縄跳びや短縄跳びで楽しく遊んでいる様子が見られました。長縄跳びはリズムにのってとても上手に跳んでいました。学校の花壇を見ると、チューリップが顔を出しはじめ、菜の花は黄色い花芽を見せています。明日は建国記念の日です。春が近づいてきているなと実感しました。

IMG_0128IMG_0129IMG_0130IMG_0131IMG_0125

令和7年2月10日

防災意識を高められました!

5年生が、まごころの防災学習の一つとして、炊き出し体験を実施しました。秋に収穫したお米を利用し、防災用炊き出し袋を使って炊き上げました。沸騰したお湯に入れるだけで簡単に炊き上がる方法を知るとともに、過去の災害の映像をみながら、防災について考える時間となりました。災害は起きないに越したことはありませんが、このような体験がいざというときに少しでも役に立てばよいなと思いました。

2月16日(日)には、上中妻市民センターで地区の防災訓練が行われるようです。段ボールベッドの組み立て、消火器訓練、煙体験、非常食試食などが体験できる訓練です。ぜひ、参加していみてはいかがでしょうか。

 

IMG_1497IMG_1496

IMG_2777IMG_2776

令和7年2月7日

令和6年度 学校保健委員会並びに体力づくり推進委員会

本日は、学校保健委員会並びに体力づくり推進委員会が開かれました。

1年間の児童の健康や給食、体力テストの様子、保健安全活動全般についても報告がありました。

また、お忙しい中、ご参会いただきました校医の内田先生、薬剤師の佐野先生からの指導助言もいただきました。

内田先生からは、感染症の話と水戸市の休日診療についてのお話、佐野先生からは、今年度の学校内の検査結果の報告や症状別の薬の種類など、非常にためになるお話をいただくことがいできました。本当にありがとうございました。

IMG_2772IMG_2773IMG_2774

令和7年2月6日

寒さに負けず

今日のロング昼休みは、「なかよし班活動」による縦割り遊びがありました。

日差しがあっても、風が冷たい一日となりましたが、子供たちは寒さなど吹き飛ばすほどとても元気でした。年間通した「なかよし班」の活動で、上中妻小は1年生から6年生までみんなが仲良しで、小規模校ならではのよさだと感じています。

寒い一日でしたが、1年生の鉢植えの球根が芽を出し、春は確実に近づいています。

IMG_2765IMG_2768

IMG_2770

令和7年2月5日

読み聞かせ

今日は、保護者による読み聞かせがありました。

 

DSC04943DSC04944

DSC04940DSC04939

DSC04941DSC04942

子供たちは、お話を聞きながら、その登場人物になりきったり

自分の気持ちと周りの友達と意見交換したりと読み聞かせの時間を楽しんでいました。

1人読みとはまた違った楽しみ方で、共感力を豊かに育てることができたのではないでしょうか。

DSC04950DSC04949

DSC04948DSC04947

 

 

絵本を読んでいる間は、誰一人立つことがなく

お話に最後まで聞きいっていました。

保護者の方が読み聞かせてくださる声は、子供たちにとって

とても安心感を与えてくださり、癒しの時間と共に

子供たちは、優しい表情で過ごすことができました。

読み聞かせボランティアの保護者の方に感謝します。

 

令和7年2月4日

安全に登下校をしています!!

「おはようございます。」

「おはようございます。」

子供たちの元気な声と先生のさわやかな声が聞こえています。今日は、先生も3か所に分かれて交通安全指導を行いました。

IMG_5714IMG_5707

子供たちは、横断歩道を渡る時は、前後左右を確認し、一列に静かに並んで横断をしていました。

車に向かって、頭を下げる礼儀正しい姿も見られました。

上中妻防犯連絡会の方が、毎朝、登校の安全を見守ってくださいます。時には、泣いている子供を連れてきてくれる心優しい方々です。いつもありがとうございます。

本日は、集団下校の日でもありました。看護当番の先生のお話を静かに聞き、一列に並んで下校する姿が見られました。

IMG_5741IMG_5748

IMG_5749IMG_5753

令和7年2月3日
オプション