このページの本文へ移動
Since 00177339
Monthly 00001081

行事カレンダー

2025年4月
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3
トップ > ブログ

ブログ

社会科見学(3年生)

3年生が社会科見学で、茨城県警察本部庁舎を見学しました。

大洗鹿島線とバスを使って行きました。

警察のお仕事や交通ルールについて、詳しく学びました。

お天気にも恵まれ、帰りには茨城県庁に寄って25階からの景色を楽しむことができました。

3年校外学習13年校外学習23年校外学習3

3年校外学習43年校外学習53年校外学習6

 

令和7年1月31日

給食ありがとう集会

献立を考える人や作る人の仕事や工夫を知り、給食に感謝する心をもつため、給食ありがとう集会をオンライン形式で行いました。

浜田小の栄養教諭の先生による給食の歴史についてのお話や配膳員さんへのインタビューなど、盛りだくさんの内容でした。

児童は、給食に関わってくださる方への感謝の気持ちを伝える手紙を作成していました。

給食ありがとう2給食ありがとう1

給食ありがとう3給食ありがとう4

 

令和7年1月30日

上下流交流現場見学会

5・6年生が、上下流交流現場見学会のために常陸大宮市の工事現場へ行ってきました。

2台のバスで出かけ、那珂川についていろいろと教えていただきました。

現場では、

(1)測量で宝探し

(2)プロと対決!重機遠隔操作

の2つを体験させていただきました。

貴重な体験ができ、児童は満足した顔で帰ってきました。

河川2河川3

河川6河川7

令和7年1月29日

「まごころタイム」中庭プロジェクト年度末活動報告会

今日の5校時、「まごころタイム」中庭プロジェクト年度末活動報告会を行いました。

3~6年生が田んぼ班、畑班、池班に分かれて、1年間取り組んできた内容の発表です。

自分たちで課題を見出し、一生懸命取り組んできた内容を、それぞれに工夫しながら発表していました。

これまで指導してくださった講師の先生や地域の方々など、多くの方に聞いていただきました。

発表を聞いた皆さんは、児童の1年間の成長に驚かれていました。

田1畑1

畑2池2

 

令和7年1月28日

縄跳び記録会に向けた業間運動

月曜日のロング昼休みに、縄跳び記録会に向けた業間運動を実施しています。

縦割り班で活動し、記録会で跳ぶ技(持久跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び)を中心に練習しています。

みんな張り切って、自分の記録にチャレンジしていました。

縄跳び記録会は、

2月6日(木曜日):1~4年生

2月7日(金曜日):5・6年生

の予定です。

なわとび1なわとび2

なわとび3なわとび4

令和7年1月27日

ジュニア救命士講習会

緊急時の対処法を学び、緊急時に自ら行動しようとする意識を高めるため、6年生を対象にジュニア救命士講習会を実施しました。

水戸地区救急普及協会の方から「胸骨圧迫の仕方」「AEDの使い方」について教えていただきました。

終了後には、一人一人に「ジュニア救命士認定証」が手渡されました。

救命士2救命士4

令和7年1月24日

新入児童保護者説明会

新入児童保護者説明会を行いました。

4月からの学校生活について、説明をしました。

新入生が来るのは令和7年4月8日(火曜日)の入学式です。

今から楽しみですね。

入学準備入学のしおり

令和7年1月23日

読み聞かせ

今日は、読み聞かせの日。

まんまるずの皆様が来てくださるのを、毎回児童は楽しみにしています。

1・2年生は「十二支のはじまり」

3・4年生は「ソメコとおに」

5・6年生は「セロ弾きのゴーシュ」

を聞かせていただきました。

滑らかな語り口に引き込まれて、児童は静かに聞き入っていました。

読み聞かせ1・2年読み聞かせ3・4年

読み聞かせ5・6年

令和7年1月22日

クラブ活動

今日の6時間目は、クラブ活動でした。

今年度は、スポーツクラブとものづくりクラブの2つのクラブで活動しています。

スポーツクラブはケイドロとドッジボール、ものづくりクラブはスライムづくりを行いました。

みんな生き生きとした表情で、活動を楽しんでいました。

ケイドロドッジボール

スライム作り1スライム作り2

令和7年1月21日

校内書き初め展

児童が書いた書き初めの作品を展示しています。

保護者の方に向けて公開しますので、どうぞご覧ください。

展示期間は、1月21日(火曜日)~24日(金曜日)、28日(火曜日)~31日(金曜日)。

公開時間は、1・2年生14:40~16:15、3~6年生15:30~16:15です。

書き初め展示1年書き初め展示2年

書き初め展示3年書き初め展示4年

書き初め展示5年書き初め展示6年

令和7年1月20日

学力診断のためのテスト

4~6年生が、学力診断のためのテストを行いました。

1月16日は国語と理科、17日は算数と社会でした。

みんな1年間の学習の成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

6年テスト5年テスト

4年テスト

令和7年1月17日

ピカピカタイム

水曜日のロング昼休み、毎月ピカピカタイムを実施しています。

縦割り班ごとに分担して、特別教室の清掃を集中的に行っています。

6年生を中心に、どの班も静かに集中して作業に取り組んでいました。

音楽室掃除家庭科室掃除

図工室掃除体育館掃除

令和7年1月16日

委員会活動

上大野小では、毎月、4~6年生が委員会活動を行っています。

児童会、図書、掲示、放送、保健、体育の6つの委員会に分かれて、それぞれ責任をもって活動しています。

みんなが学校生活を楽しく送れるよう、工夫してくれています。

図書委員会掲示委員会

放送委員会保健委員会

体育委員会

令和7年1月15日

書き初め

新しい年を迎えたことを喜び、気持ちを新たにするため、「校内書き初め会」を行いました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で行いました。

児童は、文字の形や配列に気を遣いながら、ていねいに仕上げていました。

書き初め5年書き初め6年

書き初め3年書き初め2年

 

令和7年1月14日

ミュージカル「ふたりのロッテ」

今日は、6年生が"こころの劇場”劇団四季ミュージカル水戸公演を鑑賞してきました。

演目は「ふたりのロッテ」。

ドイツのミュンヘンで育った物静かなロッテと、オーストリアのウィーンで育ったおてんばなルイーゼの、ふたごの姉妹の物語。

水戸市民会館グロービスホールでの公演で、素敵な歌声とダンスをたっぷりと楽しんだようでした。

ミュージカル2ミュージカル2

ミュージカル

 

令和7年1月10日

通学班集会

中休みに、通学班集会を行いました。

通学班ごとにメンバーが集まり、登下校時の約束の確認などを行いました。

特に、安全を守るための通学帽の着用について、普段から必ず着帽して登校するよう確認がありました。

これからも、正しい交通ルールを身に付け、安全な登下校を心掛けましょう。

通学班1通学班2

通学班3

令和7年1月9日

第3学期始業式

第3学期始業式を行いました。

冬休み明け、みんな元気な姿を見せてくれました。

代表の2年生からは、勉強と運動を頑張りたい、4年生からは、漢字・計算・友達と話すことを頑張りたいとの発表がありました。

それぞれに、好きなこと、やりたいことを目標にして、挑戦していって欲しいと思います。

 

始業式2始業式1

始業式3

令和7年1月9日
オプション