このページの本文へ移動
Since 00181205
Monthly 00000642

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

昼休みの一コマ

今週の昼休み、砂場での一コマです。

大きなお山をつくっている2つのグループ。片方は、1年生。もう片方は、6年生。

それぞれ時々、夢中で砂山を高くしていました。何日か連続で見られたこの光景……ほほえましいですね。

IMG_0378IMG_0379

IMG_0380

 

令和7年5月30日

今日の5時間目【全学年】

5時間目に各教室をまわってみると……、1,2年生は書写の学習でした。書写は1年生と2年生の先生が交換して授業をしています。担任の先生ではないので、少しおすまし顔で話を聞いています。どんなところに気を付けると上手な字になるのか考えながら書いていました。3年生は、国語科で、タブレットを観て気に入ったコマの回し方について、理由を付けて説明をする文章を書いていきます。各自でどんどん進めていました。4年生の国語科では、説明文を読んで段落相互の関係に着目しながら、筆者の考えを読み取る学習です。よくまとめられた友達のノートを大画面に写してみんなで確認してから、それぞれの作業に入っていました。5・6年生は体育科で、シャトルランを行っていました。それぞれが精一杯粘り強く走りぬいていました。今週も、みんながんばりましたね。

IMG_0390IMG_0393

IMG_0399IMG_0401

IMG_0397

 

 

令和7年5月30日

メダカの赤ちゃん生まれたよ!

「メダカの赤ちゃんが生まれたの知っている?」水曜日の朝、6年生が教えてくれました。

先日、理科専科の先生が昇降口の顕微鏡にメダカの卵をセットしておいてくれました。顕微鏡をのぞくと、卵の中でメダカの赤ちゃんの骨や目が育っていく様子が見られ、卵からかえるのを楽しみにしていたのです。水曜日には、2匹目のメダカが卵からかえっていて、小さいながらも、すいーっと泳いでいました。もう一つの卵も、もうすぐかえりそうです。

IMG_2717        IMG_0387

IMG_0383        IMG_2716

令和7年5月29日

サツマイモの苗を植えました!【全学年】

全校みんなで、サツマイモの苗を植えました。米作りの先生一澤さんが、サツマイモの苗も用意してくださり、PTA役員の方もボランティアでお手伝いくださいました。サツマイモの苗が一人一本分けられ、みんな大事そうに葉を数えたりなでたりしていました。「苗は鉛筆の持ち方で持って!」一澤先生に教えられ、そーっとマルチの穴に差し込みました。回りの土を手で大事に大事に回りを押さえて苗を植えました。「まっすぐに差すと、大きいお芋が育つんだって」「おいしいお芋がなりますように!」

お芋の先生、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

IMG_0354      IMG_0357

IMG_0358      IMG_0360

IMG_0363      IMG_0364

IMG_0367      IMG_0369

IMG_0370     IMG_0371

IMG_0373     IMG_0355

 

令和7年5月28日

5年生の田植え【5年生】

5年生が田植えを行いました。上大野で米作りをされている一澤先生がつくっている田んぼで体験させていただきます。

曇り空もなんのその、いざ田植えのスタートです!裸足になり田んぼに入った子どもたち。「わあ、土が柔らかい!」慣れない田んぼに足をとられながらも、転ばないよう上手くバランスを取り、しっかりと苗を植えました!自分たちで植えた苗の成長の様子が楽しみです。

一澤先生、ありがとうございました。

RIMG1389RIMG1392

RIMG1393RIMG1399

 

 

令和7年5月27日

田んぼ班の田植え【中庭プロジェクト】

今日の水戸まごころタイムでは、中庭プロジェクトの田んぼ班が、田植えをしました。今年からの米作りの先生は、上大野で米作りをされている一澤さんです。初めて田植えをする子も半数くらいいて、おっかなびっくり足を踏み入れましたが、田んぼの土を足で踏み踏みして柔らかくしました。一澤先生に泥をならしてもらった後、いよいよ田植えです。稲の苗をもらい、3~5本ずつを1束にして、2列に植えて進んでいきます。「1束で、おにぎり1個分の米ができるんだって!」「わたし、おにぎり34個分植えたよ!」だんだん上手になって、楽しい笑顔が出てきました。「お米になるまでに、どんなことをすればいいのかな」これから、調べたり一澤先生に教えていただいたりしながら、おいしいお米が実るようにがんばりましょう。

IMG_0301IMG_0302

IMG_0305IMG_0313

IMG_0316IMG_0317

IMG_0324        IMG_0334

 

令和7年5月27日

みんながんばった運動会!

「あきらめるな夢中で走れ最後まで」のスローガンのもと、上大野小学校の運動会が開催されました。

開会式では、紅白あいさつと運動会の歌が元気いっぱいに響きました。全学年の個人走「電光石火!」や各学年の障がい走では、みんな最後まで力いっぱい走り切りました。ブロック種目では、低学年「チェッコリ玉入れ」中学年「ころころころがし」高学年「紅白つな玉合戦」、励まし合いながらがんばりました。表現では、「みとちゃんダンス2025」のかわいらしさ、「ライラック」のリズムにのった笑顔、「ソーラン節2025」のかっこよさに、来賓の方、保護者の方々から、拍手をいっぱいいただきました。縦割り班種目と紅白対抗リレーでは、下の学年をリードする高学年の姿が頼もしかったです。全競技を通じて、4~6年生の係活動の気配りと責任感がすばらしかったです。1~3年生は、他の学年の分まで一生懸命応援をしてくれました。子どもたちのすばらしい姿がたくさん見られて、職員一同、とてもうれしい運動会となりました。

運動会を支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、そして競技補助や駐車場整理にご尽力くださったPTA役員の方々、本当にありがとうございました。

IMG_9885        RIMG0036

IMG_0153        IMG_0008

IMG_9991        RIMG2004

IMG_0090        IMG_0095

RIMG9047        IMG_0073

IMG_0202        IMG_0225

IMG_0240          IMG_0265

 

 

令和7年5月24日

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です。子どもたちも先生たちも、計画を立てたり、種目の練習をしたり、運動会を成功させるためにみんなでがんばってきました。朝の会で聞こえてくる運動会の歌も、初めは声が小さかったのですが、だんだん大きな声が出るようになり、各教室で、赤組対白組の歌合戦が響くようになってきました。

今日は前日の準備として、4~6年生は、各係ごとに使うものを確認したり並べたり、ピストルの練習をしたり、会場を整備したりしてくれました。1~3年生は、飾りにする万国旗の色塗りをしてくれました。子どもたちが帰った後は、先生たちが最後の仕上げを頑張りました。

上大野小みんなで力を合わせて、運動会をつくりあげています。明日の運動会では、「あきらめるな夢中で走れ最後まで」のスローガン通り、力を出しきって誰もが主役の運動会を目指します。保護者の皆様、地域の皆様、応援のほどよろしくお願いいたします。

IMG_9856        IMG_9857

IMG_9851        IMG_9854

IMG_9853        IMG_9852

IMG_9860        IMG_9859

IMG_9861        IMG_9864

 

令和7年5月23日

ヤゴ見つけたよ!【2年生】

今日の2年生の生活科では、季節の生き物を見つけに、プールに行きました。水泳学習は別な施設に行くので、学校のプールはしばらく使用していないので、水の中には何かいそうです。先生が網で泥や落ち葉をすくって広げると、「ヤゴがいる!」「つかまえて!」大きいヤゴから、まだ小さいヤゴまでたくさんいます。「あ、抜け殻、発見!」中には、ちょっと苦手…と遠くから木の枝で泥を探っている子もいます。さあ、ヤゴはこの後どうなっていくのかな?水槽に入れて、廊下で観察することになりました。

pu-ru         IMG_9846

IMG_9842        IMG_9844

IMG_9845        IMG_9848

令和7年5月23日

生き物大好き!

上大野小学校は、理科・環境教育に特色のある小規模特認校です。子どもたちは、生き物大好き、自然となかよし。学校のあちこちに、虫や魚の水槽が見られます。先日は、3年生の虫かごのアオムシが羽化して、みーんなモンシロチョウになっていて、びっくり!2年生の廊下では、ちょっと大きなカニを持ってきて観察していました。

昇降口には、上大野水族館。今、タナゴやエンゼルフィッシュがいます。「教頭先生、エンゼルフィッシュの元気がない!」と、心配した子が教頭先生を呼びにきました。うまく餌をとれない一匹がいるので、一緒に、口元に餌を与えました。

また、理科専科の先生が、メダカの卵を顕微鏡で見られるようセットしてくれました。「わあー、もう、目玉がぐりぐりしてる!」朝や休み時間に、顕微鏡をのぞいています。

3        IMG_9810

IMG_9803        IMG_9802

IMG_9815        IMG_9801

IMG_9806        IMG_9807

令和7年5月20日

運動会がんばるぞ!【全校】

今日は、さわやかな五月晴れの下、運動会の予行練習を実施しました。子どもたちが主役の運動会なので、子どもたちが自分の種目や係の内容、場所、流れがわからないとできません。それぞれの係の子どもたちが、一生懸命自分の役割を考えて動いていました。各学年の種目についても、入退場やスタート位置などの確認をしました。縦割り班の種目や紅白対抗リレーでは、高学年の子どもたちが、下学年の子どもたちに「ここで受け取るんだよ」「しっかり棒を持ってね」など、アドバイスしていました。

久しぶりに日差しが強く暑くなった日でしたが、水分補給や休憩を十分に入れながら活動しました。運動会のスローガン「あきらめるな夢中で走れ最後まで」に向かって、一人一人が頑張ってほしいと思います。

IMG_9818IMG_9823

IMG_9827IMG_9829

IMG_9831IMG_9836

IMG_9832IMG_9838

令和7年5月20日

聞いて、考えを深めよう【6年生】

6年生の国語科で、インタビューをして、自分の考えと比べながら話を聞く学習があります。子どもたちは、学校のよいところだと思うことについて、話を聞きたい相手を考えて、インタビューを申し込みました。「どんなことに気を付けて、学校をきれいにしてくれているのですか」など相手の人にどんな思いを話してもらいたいのか考えて質問を準備していました。普段あまりお話していない先生へのインタビューは、緊張したようです。その後教室に戻って、聞いた内容から考えたことをまとめ、友達と伝え合いました。「学校のため、子どもたちのために、お仕事してくれていることがよく分かりました」

IMG_9785IMG_9787

IMG_9796IMG_9799

令和7年5月19日

中庭プロジェクト始動!【3~6年生】

今年度も、上大野小の水戸まごころタイムでは、3~6年生の縦割り班で、中庭のビオトープについて活動しています。池班、田んぼ班、畑班の希望の班に所属して、それぞれの班で課題をもって活動します。今週のまごころタイムでは、中庭プロジェクトのスタートとして、班のメンバーの顔合わせをし、どんなことをしたいか話し合いを始めたところです。池班では、早速、池にどんな生き物がいるのか、池の水を採取して、顕微鏡で観察をしていました。「わあー、ミジンコかな」「もっと調べたいね」これからの活動が楽しみですね。

畑畑2

田2田

IMG_9744池

池2池3

令和7年5月16日

まんまるずさんと「本となかよし」5月

今朝は、まんまるずさんの読み聞かせの日です。今日の本は、5・6年生は、レオ・レオニ作の「アレクサンダとぜんまいねずみ」 先月、6年担任がレオ・レオニの絵本が好きだと言っていたのでチョイスしてくださいました。レオ・レオニのたくさんの絵本も紹介していただきました。3・4年生は「教室はまちがうところだ」安心していっぱいまちがうことができてこそ、お互いに成長できる学級になるという、素敵なメッセージです。BGM付きでリラックスして聞いていました。1・2年生は「グリーンマントのピーマンマン」今日は、ピーマンのグリーンの衣装で、本物のピーマンもご準備くださり、子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。今日も、まんまるずさんに豊かなひとときをいただきました。ありがとうございました。

IMG_9768IMG_9764

IMG_9765IMG_9766

IMG_9770IMG_9774

令和7年5月15日

きれいな音がでたよ!【3年生】

3年生の音楽科では、リコーダーの演奏が始まります。今日は、リコーダーの講師の先生から、初めてのリコーダーの手ほどきを受けました。はじめは、エアリコーダー。リコーダーがあると想定して、そーっと息を吹き込む練習、タンギングの練習をしてみました。「トウーッじゃなくて、トー」本物のリコーダーに先生の言った通りに息を吹き込むと、きれいな音色が聞こえてきました。穴の押さえ方も教わると、なんと「メリーさんの羊」が吹けました。みんな大満足。講師の先生から「先生のお話をよーく聞いてくれたから、こんなに良い音が出たんだね。今年一番上手です!」と、お褒めの言葉をいただきました。

IMG_9722IMG_9728

IMG_9727IMG_9729

IMG_9723IMG_9733

 

令和7年5月13日

上手に音読できました【1年生】

1年生の1時間目は国語科の学習でした。姿勢よく元気に始まりのあいさつをして、「あさのおひさま」という詩の音読をしました。家でもたくさん練習してきて、はっきりと上手に音読できます。「先生役をする人?」「はーい!」先生役は前に出て音読のリードをします。もう覚えて暗唱している子もいました。後半は、ひらがなの練習。今日は「と」を習い、背筋を伸ばして左手で紙をおさえながら、良い姿勢で丁寧に書くことができました。

IMG_9706IMG_9707

IMG_9711IMG_9712

IMG_9716IMG_9718

IMG_9719

給食の時間には、自分たちで上手に配膳ができる1年生。今日は手作りふりかけと、煮物が大人気でした。

 

令和7年5月12日

図にするとわかりやすい!【3年生】

今日の3年生の算数科は、初めにいた鳥の数を求める問題です。子どもたちは式で表したり、言葉で説明したり、図に書いたりして、答えを導いていました。そして、お互いにどんな考え方をしたのか、まずはペアで説明し合いました。その後全体で発表すると拍手がわき、発表者は照れくさそうに嬉しい笑顔になりました。今日は、線分図の書き方を習ってみんなでかき方を確認しました。「線の図にするとわかりやすいね」「私、最初からかいてみていたよ」問題解決の場面において、いろいろな方法で考えられるようにし、見方・考え方を深めていきます。

IMG_9697IMG_9699

IMG_9700IMG_9705

IMG_9703IMG_9704

教室には、理科で観察しているアオムシが、元気いっぱいキャベツをかじっていました。

令和7年5月9日

自然となかよし!【4年生】

4年生の理科の学習で、ツルレイシの種をまきました。「先生が昨夜水に浸しておいたから、ちょっとふくらんでいるね。」一人一人が牛乳パックに土を詰めて、種をそっと土に埋めました。芽が出るのが楽しみです。2時間目には、生き物の観察に外に出ました。「4月に比べてどう変わったかな?」発見したらタブレットに撮影します。「タンポポが綿毛だ」「カナヘビがいたよ」「池にドジョウがいた!」動物を見つけると、撮影そっちのけで夢中になっていました。中庭のビオトープには、睡蓮の若い葉がかわいらしく浮かんで、初夏に向かう気配を感じます。自然がいっぱい!の上大野小学校で、子どもたちはたくさんの発見をしています。

IMG_9686IMG_9687

IMG_9683IMG_9693

IMG_9694

令和7年5月8日

縦割り班種目がんばるぞ!【キッズタイム】

今日の昼休みのキッズタイム(縦割り班活動)は、運動会の縦割り班種目の練習です。各班の6年生が中心となって、ペアを作ったり、種目のやり方のお手本を示したりしていました。初めての1年生が走るときには、隣を6年生が伴走しながら、「こっちからまわるんだよ」「気を付けて」とアドバイスをしてくれていました。「短い列で待っていた方が、早くなる!」と気が付いた班もありました。これからのチームワークが、楽しみですね。

IMG_9679IMG_9666

IMG_9669IMG_9678

令和7年5月7日

本となかよし【図書委員会】

図書室の前に、図書委員会の児童からの「おすすめの本」のコーナーがあります。低・中・高学年に向けて、図書委員の児童が本を選んで紹介してくれています。

また、運動会にちなんで、「読書で玉入れ」コーナーを特設してくれました。本を借りたら、運動会の赤組、白組に分かれてシールを貼ります。運動会の前に、本で勝負が繰り広げられるのでしょうか。今日は、雨模様の昼休みだったので、図書室が盛況でした。図書委員のおかげでますます「本となかよし」になれますね。

IMG_9653IMG_9661

IMG_9652IMG_9662

 

令和7年5月2日

運動会に向けて始動!

令和7年度の運動会は、5月24日(土曜日)の予定です。子どもたちが主役の上大野小の運動会、もうすでに4月から、子どもたちは準備を始めています。5・6年生の中から立候補で、実行委員会が立ち上がりました。先週は、各学年から募った運動会のスローガンを実行委員会がまとめて作成し、校長室に報告に来てくれました。「あきらめるな夢中で走れ最後まで」一人一人が全力で最後までがんばろうという思いを込めたそうです。給食の時間に放送で発表されました。

今日は昼休みに実行委員会が中心となって、開閉会式の担当者の練習をしていました。連休が明けたら、全体練習も始まります。一人一人がそれぞれの役割で活躍する運動会になりそうですね。

IMG_9559IMG_9562

IMG_9564 IMG_9654

IMG_9658

令和7年5月2日

あいさつ運動【5学年】

風薫る5月!今朝はあいさつ運動の日でした。防犯協会の8名の方々と、5年生たちが、さわやかな季節にふさわしいあいさつ運動を行ってくれました。「おはようございます!」上大野小学校の子どもたちは、気持ちの良い挨拶ができる子が多いです。遠くからでも声をかけてくれる子がいて、心が温かくなります。地域を挙げて、あいさつ運動に力を入れてくださっているお陰ですね。ありがとうございます。

今朝は、校舎の屋上から、ハクセキレイもきれいな鳴き声を聞かせてくれていました。写真に写っているのがわかりますか?

IMG_9643        IMG_9639

IMG_9645       IMG_9649

IMG_9641

令和7年5月1日
オプション