ブログ
最新の記事
ファーストプログラム【1年生】
今日は1年生が、初めてタブレット端末の使い方を学習する、ファーストプログラムを実施しました。水戸市総合教育研究所から2名のICT支援員の方を講師としてお迎えし、丁寧に使い方を教えていただきました。タブレットを使う時のお約束をしっかり聞いてから、いよいよタブレットを開きます。アカウントカードを使ってログインすると、自分の名前が出てきます。「わあ!」クラスルームへの入り方、ミライシードの使い方を練習しました。ベーシックドリルの算数では「やった!あたり!」「もっとやりたい!」のぞいた2年生が「ぼく、3万ポイントたまったよ」というのを聞いて、「よーし、ぼくも!」と意欲満々の1年生でした。
糸ノコすいすい、パズルを作ろう【5年生】
5年生の図画工作科では、電動糸のこぎりを使ってパズルを作っています。電動糸のこぎりは、コツをつかむまでがなかなか難しいのですが、5年生の子どもたちは、落ち着いて扱い、曲線や直線を上手に切っていました。上手に切るコツを尋ねると「落ち着いて切ることです!」「慌てないことです!」「押さないで、刃にまっすぐ当てることです!」切った後は、丁寧に紙やすりで滑らかに加工していました。着色に入った子は鮮やかな色を選んで塗っていました。出来上がりが楽しみですね。
学校訪問がありました
本日は水戸市総合教育研究所による学校訪問があり、授業を参観していただきました。各学級では、子どもたちが課題に向かって真剣に取り組む姿が見られました。
放課後には授業づくりの研究協議を実施し、先生方が熱心に話合いをしました。訪問者からは、全学級の授業の様子を画像等で振り返りながら「子どもたちが生き生きと活動していますね」「先生たちが熱心に授業を作っていますね」「考えを書く活動は継続して積み重ねて力をつけていきましょう」などの感想や助言をいただきました。上大野小の「人となかよし本となかよし自然となかよし」の教育活動も評価していただきました。休み時間には会議室にカニ(小)が歩いてきてびっくりされました。これらを励みに、今後も工夫と努力を重ねていきます。
ハクセキレイ~巣立ち~
昨日24日の朝、ハクセキレイのヒナを見に行くと、すみっこにいた1羽が、元気にとびだしてきました。「よかった、巣から出ていても元気だったね」他の2羽も、すみっこから出てきて、バタバタ羽ばたいているうちに、飛び上がり、校庭の方へ飛び去っていきました。
ヒナは5羽いたのですが、後の2羽はどうしたかな。巣をのぞくともうヒナはいません。みんな無事に巣立っていったのでしょうか。
まだ親鳥よりはずっと小さく丸っこくて、尾羽も短いヒナちゃんズ。みんな元気に大きく育ってね!そして、上大野小の住人になって一緒に過ごしたいですね!
図書館スタンプラリー【図書委員会】
本となかよし!の上大野小。図書委員会の子どもたちが、みんなにもっともっと本を読んでもらおうと、「図書館スタンプラリー」を企画しました。本を借りるか、図書室のクイズに答えるとスタンプをゲットできます。スタンプが3つたまると、図書委員作成のかわいいしおりがもらえます。今日の図書室は、昼休みの終わりごろにのぞいたのですが、本を借りる子が並んでいました。また、テーブルには集中して読みふけっている姿もありました。
図書委員の皆さん、本に親しむための楽しい企画をありがとう!
はっぱがチクチクしたよ!【1年生】
月曜日、1年生がアサガオの観察に行くと、休み明けで葉がぐったりしおれていました。「たいへんだ」まずは、たっぷり水やりです。
今日は、国語科の「かんさつしよう」の学習なので、事前に教室で観察のポイントを確認してきました。「葉の数は?」「大きさは?」という先生の問いかけに「一番大きい葉は、手のひらくらいある!」「つるが伸びてぼくの背と同じくらいだ」そして、「あ、葉っぱがチクチクする!」「毛が生えているよ!」とどんどん気付きが広がっていきます。「ちっちゃいけど、これ、つぼみだよ」「青い花が咲くといいな!」1年生と一緒に、おおきくなあれ!
巣立ちが近い? がんばれ!ヒナちゃんズ!
今日の中休みに、子どもたちが会議室の窓からハクセキレイの巣をのぞくと、巣に立ちあがっている鳥の姿が。「あれ、親鳥が餌をやりに来たのかな」と見ているうちに、巣の外の室外機に降り立ち、ツルッ!!「わっ、落ちた!あれはヒナだ!」
急いで外に出てみると、ヒナがツツツツーッと走っているではありませんか!そして、他にあと2羽のヒナが、室外機の下をピョコピョコ歩いています。「元気そうだね」「怖がらせないようにね」ちょっと近づいたら、バタバタ―ッと羽ばたいて、ちょっとだけ飛べました。「わあー、すごいね!」
その間、親鳥は、屋根の上からピーピー鳴いて警戒しています。「じゃあ、そっとしておこう」
下校する時に見ると、室外機の下の隅っこの落ち葉の所に、3羽がしゃがんでいました。もう、巣にはもどれないのかな……無事に巣立っていけるのかな……がんばれ!ヒナちゃんズ!
まんまるずさんの読み聞かせ 本となかよし
6月のまんまるずさんの読み聞かせは、「自然となかよし」がテーマです。
5、6年生は、「牧野富太郎ものがたり草木とみた夢」 博物学者牧野富太郎を紹介してくださいました。朝の連続テレビ小説のモデルになっていましたね。ハルジオンの素朴なかわいらしさを愛でながらお話を聞きました。3、4年生は、あまんきみこ作「わたしのかさはそらのいろ」物語に合わせて水色のビニール傘をさしてくださり「わあー、水色だ」「お洋服もブルーですね」と子どもたちは物語の世界に浸っていました。1、2年生は「ぼく、だんごむし」ダンゴムシ大好きな子がいっぱい、飼っている子もいるので、みんな夢中で聞いていました。「ダンゴムシの気持ちがわかるね」折り紙ダンゴムシと一緒にポーズ。
まんまるずの皆様、今月も、すてきな読み聞かせのひとときをありがとうございました。
いじめをなくそう人権教室【3年生】
水戸人権擁護委員協議会から講師をお招きし、3年生対象の「いじめをなくそう人権教室」を実施しました。はじめにDVDを見て、登場人物一人一人の気持ちや、なぜそのような行動をしてしまったのかを考えました。そして、登場人物のその時の気持ちや、自分だったらどう行動するか、考えを発表し合い、よりよく行動するためにはどうするべきかをじっくり考えました。最後に書いたまとめには「いじめはぜったいダメ」「いやな気もちにさせるのはいじめ」「いじめがおこったときは、かならず大人にいう」子どもたち一人一人がいじめについて自分事として考えた時間でした。
本日の講師は、なんと元上大野小学校の校長先生、塩澤和子先生でした。「懐かしい上大野小学校。校舎は新しくきれいに変わったけれど、子どもたちは変わらずとても素直。3年生みんな、よくお話を聞いてしっかり考えてくれました」とお褒めの言葉をいただきました。
マイタイムライン作成講座【4年生】
県防災危機管理課から2名の講師をお招きして、4年生が『マイタイムライン作成講座』を実施しました。上大野地区は水戸市のハザードマップでもわかるように、水害の危険性がある地域です。台風や津波の影響による水害が起こったときの避難を想定し、タイムラインづくりをしました。まず、子どもたちは「ハザードマップポータルサイト」にアクセスし、自宅の住所を入力して、洪水浸水想定を調べます。そして、警戒レベルについて知り、避難場所を調べました。「避難する時に何が必要かな」「食料!」「着替え!」「暇つぶし!」いろいろ考えます。「では、避難開始までにいつ、何をしたらよいだろう?」自分だったらどうするか、例を参考にしながら、マイ・タイムラインを考えました。
子どもたちは「家に帰ったら、おうちの人にも教えてあげる!」「一緒に考えておく!」余裕をもって避難するために、いざという時の自分の行動を考えることが大事だと学びました。
作陶教室【6年生】
本日、山形から陶芸家の松浦加奈先生をお招きし、魁の会の皆様のご協力をいただいて、6年生が第1回目の作陶教室を行いました。
長年に渡り上大野小学校でも指導をしてくださった、伊藤瓢堂先生のご遺志を継いで、ご長女の松浦先生と魁の会の皆様が、作陶教室を復活させてくださいました。皆様の心が寄せられて今日の作陶教室があることに、子どもたちも感謝の気持ちをもって会に臨みました。
抹茶椀を作る前にお茶会のデモンストレーション。お茶の作法やお茶の心について学び「真・行・草」という言葉の意味と共に礼の仕方なども教えていただきました。体育館に素敵なお茶席の空間ができあがり、背筋と心がすっとまっすぐになるひとときでした。
その後、土から茶わんを形づくる作業を行いました。松浦先生と魁の会の皆様に教えていただきながら一生懸命形にしました。魁の会の皆様が、事前に地元の粘土を掘って準備をしてくださったので、地元の土を使って自分の手で唯一無二の茶碗ができました。「焼き上がりは、どんなふうになるんだろう」「お茶会が楽しみだなあ」嬉しそうな6年生でした。この後、松浦先生が山形に持ち帰り、手を加え焼き上げてくださいます。出来上がりが本当に楽しみです。
松浦先生、魁の会の皆様、お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
新聞紙でへんしん!!【2年生】
中休みに2年生の教室をのぞくと……、かっこいいヒーローを発見!「みてみて!かっこいいでしょ!」「ソードを作ったんだよ!」
図画工作科の時間に新聞紙を使って造形遊びを行い、盛り上がっていました。まるめたり、切ったり、巻き付けたり……作りながら発想がどんどん広がります。」
「私は、魔法使い。ネコ耳のつけたよ」「トカゲを作ったよ。先生はカブトムシだって」
あちらには、新聞紙で上手に柱を立てて、おうちを作って「昼寝中!」の子もいました。個性豊かな2年生たちです。
ハクセキレイのヒナちゃんズ!
ハクセキレイのヒナが、かわいい声をあげています!
昇降口脇の室外機の間の巣に、ヒナの姿が確認できました。4羽の、かわいい黄色いくちばしが見えます。親鳥の鳴き声がすると、一斉に、パッと口を大きく開けてアピールしてきます。
前回ヒナが見えた4月~5月には、そ~っと静かに見守っているうちに、いつの間にかいなくなってしまいました。
今度は、子どもたちと一緒に観察しながら、見守っていきたいと思います。巣の向かい側の会議室から、そっと見ることにしました。「ごはんちょうだいって口開けてる!」「ママーって呼んでるんだね」「シーッ、びっくりしちゃうよ」子どもたちは優しいまなざしで観察しています。
水泳学習【1~3年生】【4~6年生】
今週は梅雨の中休み。暑い日が続きそうです。折しも今日は、水泳学習の第1回目。昨年同様、ルネサンス水戸様の施設をお借りして、午前中の前半が1~3年生、後半は4~6年生が学習を進めていきます。「今日はプールだよ!」朝からみんなワクワクです。今日は第1回目なので入念に準備運動や約束の確認を行いました。それぞれコースに分かれて、プールの中で列車を作って歩いたり、もぐったりじゃんけんをしたりして水に親しみました。それから好きな泳ぎ方で泳いだり、バタ足やクロールの練習をしたりするコースもありました。みんな笑顔で時間いっぱい水泳学習を楽しんでいました。
引き渡し訓練【全校】
本日、引き渡し訓練を行いました。今回は雷雨による徒歩下校不可能を想定した訓練です。自家用車でのお迎えに対応できるよう、敷地内の動線を考えてみました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ご意見等お寄せいただき、今後の改善につなげていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
今日のおまけです。中庭の池に咲いた花
池班がカメを観察しています【中庭プロジェクト】
先日の放課後、本校の校庭を歩いているカメを発見しました。
本日の中庭プロジェクト池班では、カメの観察をしました。タブレットで調べたところ、どうやら「クサガメ」のようですが、すぐ甲羅の中に顔を引っ込めてしまうので断定はできず、今後も観察を続けたいということです。
カメの今後については、「中庭の池に放してあげよう!」という案も出ましたが、「外来種かどうかはっきりするまでは池に放せない」という意見が挙がり、しばらくはバケツの中にいてもらうことになりました。このカメは子どもなのか大人なのか、みんなで観察中です。
第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。前半は各教室を訪問。子どもたちが学んでいる様子を実際に見ていただきました。「1年生、楽しそうに勉強していますね」「学年が上がると、集中力が上がりますね」後半は学校経営方針の説明及び承認、教育課程・年間行事予定等についての説明を行い協議をしました。また、昨年度から熟議してきたコミュニティスクールとして目指す目標について、「こどもたちが愛し、愛されるふる里上大野づくり」とまとめられました。地域学校協働としての体制や取組の在り方についても話し合われました。
学校運営協議会でいただいたご意見やご感想を活かし、よりよい学校づくりを目指していきます。
上大野小152歳おめでとう!【全校】
6月10日は、上大野小学校の創立記念日。子どもたちの手で創立を祝う集会が開かれました。学校にちなんだ○×クイズ「会議室の表示についている絵はツバメ。○か×か」答えは×。キジバトです。なかなかに難しいクイズで盛り上がりました。
次に、プレゼントとして、一人一人の夢を書いたカードを貼ってプレゼントボックスを作りました。「獣医師になりたい」「パティシエになりたい」「サッカー選手になりたい」みんなの夢できらきら輝いています。
そして、各学年から上大野小のために取り組む愛校作業が発表されました。「図書室をピカピカにします」「サツマイモ畑の草取りをします」「校庭の草取りや石拾いをします」感謝の気持ちを表そうと張り切っています。
明治6年から152年間、地域の皆様に大事に支えられてきた上大野小学校。私達も感謝の気持ちをもって学校を大切にし、未来につなげていきます。
ジャガイモ大収穫!【6年生】
6年生の理科では「植物の成長と日光のかかわり」について学んでいます。5月に、葉に日光に当たるとでんぷんができることを実験で調べました。その後、ジャガイモはすくすく育ち、今日は、新しいいもの収穫です。日当たりがよい場所なので、葉が大きく緑も濃く育ったのですが、さて、いものほうはどうでしょうか。「おっきいのが掘れた!」「まだまだ土の中にあるよ!」どんどん掘って、たらいにいっぱいになりました。「やっぱり、大きいのが多かったね!」
「ポテトサラダにしてもらう」と嬉しそうにお持ち帰りしていました。
第1回学校運営協議会開催について
【訂正版】
上大野小学校第1回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。
1 日時令和7年6月11日(水曜日)午前9時50分~11時30分
2 場所上大野小学校音楽室
3 内容
(1) 委嘱状の交付
(2) 組織作り
(3)協議
・学校経営案について
・学校の年間行事予定について
・学校の現状と課題について
・その他
絵が立ち上がったら…【3年生】
3年生の今日の図画工作科は、「立ち上がった絵の世界」として描いた絵を立体的に配置した作品を作ります。画用紙を丸めて立てると、内側の絵と外側では違う世界が広がります。「内側はお花畑にするんだ」「オオカミのしっぽはどんな形だっけ?」「これは山から溶岩が流れているところ」「画用紙を折り曲げて立てようかな」絵の世界のイメージを膨らませ、友達に言葉で説明しながら、みんな思い思いの絵を描いていました。
あいさつ運動
6月3日は、市内一斉あいさつ運動でした。上大野小では、1~6年生の中の希望者があいさつ運動に参加してくれ、雨のちらつくどんよりした天気に負けない、元気な声が響きました。
本日5日は、防犯協会の方との月例のあいさつ運動です。当番学年の4年生が、昇降口前で元気にあいさつをしました。気持ちのよい1日のスタートとなりました。
校外学習(1・2年)
1・2年生合同で校外学習に行ってきました。
学校の周りの自然や建物、標識、人々の様子などを見つけ、自分たちとのかかわりに気付くことができました。
また、渋井町緑地では、バッタやカエル、ザリガニ、ドジョウなどを観察してきました。
畑班が野菜の苗を植えました!【中庭プロジェクト】
中庭プロジェクトの畑班は、みんなで選んだ野菜を育てます。先週の水戸まごころタイムでは、まずは土づくりをしました。落ち葉を集めてつくっておいた腐葉土と、石灰、肥料を漉き込んで、よく耕しました。そして畝をつくり、マルチをしました。ここまでで、まごころタイムの時間は終わってしまいました。「でも、土の準備は大事だよね!」
昨日、いよいよ苗を植えました。マルチしておいた畝に穴をあけて、植えていきます。「ぼくはキュウリを植えます!」「トウモロコシは端っこに」「ねぎの苗はくっついてるから分けてね!」「甘いイチゴが鳴るといいな」苗のまわりにそっと土を入れておさえました。「おいしい実がなりますように」楽しみですね。今日はよく晴れて、昨日植えた苗が元気そうに葉を伸ばしていました。
全国小学生歯みがき大会に参加しました!【5年生】
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
本校では5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加し、「歯と自分をみがこう」をテーマに歯と口の健康について学びました。
鏡で自分の口の中を観察して歯ぐきの様子を見たり、歯ブラシを使って細かく丁寧に歯をみがく練習をしました。
歯にくっついている歯垢1グラムには、約2億個の細菌がいると聞いてびっくり!
デンタルフロスを使い、歯と歯のすき間も丁寧にきれいにしました。
上大野小学校の子どもたちは、むし歯が少なく、とてもよい歯と口の状態である結果が出ています。
これからもピカピカのきれいな歯を目指して、歯と自分を磨いていってほしいと思います。
図書館の達人になろう【4年生】
4年生は学校図書館支援員の先生に、図書館の工夫について教えていただきました。「ここには本の住所が書いてあるんですよ。」と背ラベルについてお話いただくと、「としょかん町のバス」という絵本の読み聞かせを通して、0~9の分類について分かりやすく紹介していただきました。紙芝居で百科事典の使い方を確認した後は、ワークシートで百科事典を活用したクイズに挑戦しました。子どもたちは、時間ギリギリまでクイズに挑戦していました。今日教わったことを、これからの学習に活かしていきたいですね。