トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
学校保健安全委員会を開催しました!
今回の学校保健安全委員会は、「栄養バランス◎苦手なものにも挑戦!給食の献立を考えよう!」をテーマに,給食を通じて栄養バランスや食の大切さを考える時間としました。
子どもたちは縦割り班となり,1年生から6年生まで協力して献立作りを行いました。
参加していただいた学校歯科医さんや保護者の方にも話し合いに参加していただき,班ごとに工夫した献立を考えることができました!
上大野小学校の給食は浜田小学校で作られています。浜田小学校の栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてオンラインでお話をいただきました。
約620人分の給食が毎日作られている給食室の紹介では,大きなお釜にみんなビックリ!
地産地消,旬の食材や季節の料理,郷土料理など様々な工夫がされていることを知り,毎日おいしく食べられるありがたさを実感しました。




栄養バランスや様々な工夫を学び,それをもとに班ごとの話し合いです。
5・6年生が中心となって,食べ物の好みや食べやすさ,こんなメニューを食べたい!という気持ちをこめて考えました。
最後は班ごとに考えた献立の発表です。
それぞれの班の工夫された献立に、「おいしそう!」「食べてみたい!」との声。
苦手な食べ物でも自分たちなりに工夫して食べてみようという気持ちがあらわれていました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
子どもたちは縦割り班となり,1年生から6年生まで協力して献立作りを行いました。
参加していただいた学校歯科医さんや保護者の方にも話し合いに参加していただき,班ごとに工夫した献立を考えることができました!
上大野小学校の給食は浜田小学校で作られています。浜田小学校の栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてオンラインでお話をいただきました。
約620人分の給食が毎日作られている給食室の紹介では,大きなお釜にみんなビックリ!
地産地消,旬の食材や季節の料理,郷土料理など様々な工夫がされていることを知り,毎日おいしく食べられるありがたさを実感しました。




栄養バランスや様々な工夫を学び,それをもとに班ごとの話し合いです。
5・6年生が中心となって,食べ物の好みや食べやすさ,こんなメニューを食べたい!という気持ちをこめて考えました。
最後は班ごとに考えた献立の発表です。
それぞれの班の工夫された献立に、「おいしそう!」「食べてみたい!」との声。
苦手な食べ物でも自分たちなりに工夫して食べてみようという気持ちがあらわれていました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
令和4年12月1日